20~40代海外人材をインターンから採用へ。欧米出身者向け日本語スクールが人材紹介サービス「COTO WORK」を開始
欧米出身の20-40代キャリア層を対象にした日本語スクールとしては日本最大規模の「Coto Language Academy」 (運営会社:株式会社Be Unique、東京都千代田区)は、2016年12月1日より、新たに人材サービス「Coto Work」を立ち上げ、グローバル採用体験プログラムを始めとした「3つのユニークなサービス」を展開します。
View Article副業を認めない社会に明るい未来ナシ! いまこそ「パラレルキャリア」を考える
■副業は、本業にもプラスになる 政府は企業に対して副業解禁を求めるなど「働き方改革」を進めている。この副業解禁にはどのような効果があるのかを考えてみたい。 その前に、なぜ、副業解禁が求められるのか、その根底部分を理解する必要性がある。
View Article大和証券に学ぶ、タレマネ最前線
従業員の能力を生かすシステム「タレントマネジメント」を導入する企業が増えてきた。日本企業をみると「全社員型」を試みているところが多いが、具体的にどのようなことを行っているのか。大和証券グループ本社の事例をみると……。
View Article定着率の高い職場が「採用面接」でやっていることとは?入社後の「リアリティ・ショック」を軽減するRJP
(スタッフ)「店長、例の新人さんが『こんなにキツいとは…』ってこぼしてましたよ」 (店長)「面接で調子のいいことばかり言いすぎたかも…」 (スタッフ)「やっぱり!彼、きっと『ダマされた!』って思ってますよ」 (店長)「でも『ウチはキツいよ!』って正直に言ったら、内定辞退されちゃったこともあるし…もう、いったいどうすればいいんだ!」...
View Article国内転職Webサービスの事業譲受に向けた基本合意のお知らせ
働く人のための情報プラットフォーム「キャリコネ」を運営する株式会社グローバルウェイ(本社:東京都港区、代表取締役社長:各務正人)は、就職情報を提供する株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)が運営する、国内求職者向け転職Webサービス「キャリタス転職」を譲り受けることで基本合意いたしました。...
View Articleあなたの「市場価値」の高め方 –本物のエンジニアが不足、10年後も価値が高い3タイプはコレだ:ITpro
IT人材は2030年に最大79万人不足する―。経済産業省は2016年6月10日、「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」を発表した。この調査で対象にしているIT人材とは、ITベンダーおよび、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人を指す。調査の結果報告では、2016年時点で既にIT人材は17万1000人不足しており、2020年には最大36万9000人が不足するとも指摘。この数字だけ見ると、...
View Article人工知能に「仕事を奪われない」働き方はある?
現在、人工知能(AI)、ロボット、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーが急速に発展している――。今後これらのテクノロジーは、徐々に人間の仕事を置き換えていくと考えられている。昨年、野村総合研究所が「10~20年後、日本の労働人口の約半分がAIやロボットで代替される」との研究結果を発表し、オペレーター職や事務職などがなくなる可能性を指摘していた。
View Article採用候補者の入社動機を高める方法とは(ダイレクトリクルーティングはじめの一歩)
core words株式会社CEO/Creative Directorの佐藤タカトシと申します。企業のダイレクトリクルーティングと、採用ブランディングの支援業務を展開しております。...
View Articleサントリーに学ぶ、タレマネ最前線 (1/4)
従業員の能力を生かすシステム「タレントマネジメント」を導入する企業が増えてきた。日本企業をみると「全社員型」を試みているところが多いが、具体的にどのようなことを行っているのか。前回の大和証券グループ本社に続き、今回はサントリーホールディングスの事例をご紹介する。
View Article「複業って国民全員がやる必要はない」4社に所属する複業の達人が語る複業の真髄に迫る!(前編)
パラレルワークや副業…ロート製薬など副業を解禁する企業が増え始め、複数の仕事をこなす新しい働き方が日本にも広まりつつあります。しかし、一方で副業やパラレルワークに対して疑問を持つ人も多いはず。
View Article私費就学も配偶者の海外赴任同行もOK! フレキシブルキャリア休職制度 |フレキシブル・ワーク最前線 ~新しい働き方が組織を変える~
私費での就学や配偶者の海外赴任への同行をキャリアに生かす“休職のススメ”...
View Articleインターン、1日でもOK 経団連が「5日以上」撤廃へ
経団連は30日、学生に自分に合った企業を探してもらうインターンシップ(就業体験)について、これまで「5日間以上」としていた条件を撤廃する方針を固めた。約1300社の会員企業を対象にした就職活動の指針を改める。1日だけの開催も可能になり、短縮化が進みそうだ。
View Article12月の新規顧客20社限定!紹介手数料の全額返金保証!優秀なトップエンジニアの紹介
アクティブ・コネクター株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:松本麻美)が提供するグローバル人材(外国人留学生)の人材紹介サービスにて、2016年12月5日(月)~2016年12月23日(金)の期間限定で、新規顧客先着20社を対象に、紹介手数料の全額返金保証キャンペーンを行います。 ■キャンペーン概要 実施内容:弊社の紹介した人材の紹介手数料の全額返金保証(入社後3ヶ月間において)...
View Article日本マイクロソフトはなぜ「女性離職率40%減」を実現できたか
2011年2月の本社移転を機に「ワークスタイル変革」を実行し、在宅勤務や新たな雇用制度を導入。結果、事業生産性は26%アップ、女性の離職率を40%も減らすなどのめざましい成果が上がった――日本マイクロソフト社の取り組みがいま、内外の注目を集めている。 同社の業務執行役員で、「ワークスタイル変革」を主導した越川慎司氏がその成功プロセスをまとめた『新しい働き方...
View Article残業ゼロのためにホウ・レン・ソウ禁止?!残業を無くす方法はホワイト企業に学べ
今年の9月、東京都の小池百合子都知事は、都庁の全職員が午後8時には帰宅する「超過勤務縮減策」を取り入れることを宣言しました。このニュースは各メディアでも大きく取り上げられましたが、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると、現実的には40代の男性の約10人に1人は月の残業時間が100時間を超え、全体の半数が現在の労働時間に不満を抱いている、との回答結果が出ています。(...
View Article国内初!?社内報アプリ『エムツウ』が社内活性化に貢献|働きがいのある組織に向けたデジタルガレージの挑戦
今回、株式会社デジタルガレージのマーケティング事業にて人事・広報に携わっている、坪井氏にインタビューの機会をいただき、「働きがいのある組織づくり」に向けてチャレンジしている内容に関して記事にまとめました。...
View Article【転職希望者のホンネ調査】 転職エージェントを利用する際、キャリアコンサルタントに最も求めることは「希望に合った求人の紹介」(64%)
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 【内容】 Q. 転職エージェントを利用する際に、キャリアコンサルタントに【最も】求めることは何ですか?【※単一回答】...
View Article地方で働くことに「興味がある」ミドル層は、昨年より減少
転職サイト「ミドルの転職」が「地方で働くこと」についてのアンケート調査を発表。地方で働くことに「興味がある」と回答した人は59%で、昨年より10ポイント減少した。地方で働く際の不安点は「転職先が見つからなそう」が最も多かった。
View Article【前編】株式会社ビズリーチ取締役 竹内真氏 「テクノロジーの力」×「人間の思い」が、未来の働き方をつくる
Cutting Edgeな人やテーマを取り上げていく「Cutting...
View Article「君に期待」女性の背押す 先進企業の責任者らが討論
女性がさらに活躍できる社会の実現に向け、日本経済新聞社は11月8日、「日経ウーマノミクス・シンポジウム」を東京・大手町の日経ホールで開いた。「新しい働き方がビジネスを変える」をテーマにしたパネルディスカッションには、女性活躍先進企業のダイバーシティ推進責任者らが登壇。リーダーとして活躍する女性社員の育成や働き方改革、多様性を企業の成長につなげていくために取り組むべきことについて、意見を交わした。
View Article