人材を評価するのは唯一「誠実さ」
1976年に夫婦で始めた1店の薬局を、全国で1000店舗以上のドラッグストアチェーンに育て上げたスギ薬局の創業者。苦難の連続だった創業時から、年間50店以上のペースで事業を拡大するに至った経緯と、その経営理念について杉浦広一会長に聞いた。杉浦会長は起業を前提に薬学部へ進まれたと聞いています。大学の後輩である奥様(杉浦昭子・スギホールディングス副社長)と2人で、どのような薬局をつくろうと考えていたので...
View Article世の中に「いい人材」などいない
「うちの会社には人材がいない」 「うちのような小さな会社には、いい人材は来ない」 こうぼやく社長は多いものです。特に利益が出ない会社では、社長の常套句になっています。 確かに企業の大小にかかわらず、「人材がいない」とよく言われます。中小企業においては「人材がいない、集まらない、育たない」の「3つのない」が挨拶がわりにさえなっています。...
View ArticleASCII.jp:新卒採用に効果を発揮! 360度動画で採用動画を作成するサービス
リブリッジは、新卒採用や若者向け採用を対象とした企業の採用支援ツール「グーカ」に、360度動画のサービスを3月20日より導入すると発表した。 360度動画でより会社の雰囲気を伝えやすく グーカは、会社の社風や雰囲気を伝えることができる採用補完ツール。そのグーカに360度動画での採用動画機能が追加される。...
View Article経営者と従業員の働き方に関する意識調査からみるテレワーク活用の現状
これまで当たり前だと考えられていた働き方を見直す、働き方改革が企業に求められている。 NTTコミュニケーションズ株式会社は経営者と従業員に対し「働き方」に関する調査を実施した。(調査期間:2016年11月1日~11月5日、有効サンプル:経営者300名、従業員300名分) その結果、働き方改革の中で有効な施策とされるテレワークに関する、企業の認識や課題が浮き彫りとなった。
View Article1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」
エンジニア情報サイト「fabcross for エンジニア」は3月2日、会社員・公務員1万145人を対象にした「残業に関するアンケート」の調査結果を発表した。調査期間は2017年1月12~19日。...
View Article星野リゾート、新卒採用に動画面接を導入
■星野リゾート 2018年春卒業予定の学生の新卒採用に動画面接を導入した。筆記テストもウェブ化し、2次選考は動画面接に切り替える。学生はあらかじめ設定された質問に対し、自分の面接の様子を録画して提出する。
View ArticleGoogle™の風が吹き込む新しいワークスタイル~業務効率化・多様な働き方の実現で『退職への道』を絶つ~
株式会社電算システムは、1967年に岐阜県で創業し、民間で初めてコンビニ収納代行を開始。現在は「情報サービス事業」「収納代行サービス事業」そして新たな柱である「クラウドサービス事業」の3本を主要な軸として、岐阜・東京の2本社制で事業を展開する独立系総合型情報処理サービス企業だ。Google ビジネスは2006年より着手し、Google Cloud...
View Article就職活動 本格スタート 売手市場で働き方に関心
1日、大学生を対象にした会社説明会が解禁され、就職活動が本格的にスタートしました。学生に優位な売手市場が続く中、多くの企業が人材の確保に悩む一方、学生は働き方への関心を高めています。 大学生の就職活動は人手不足を背景に、ことしも売手市場になると見られ、地方の中小企業は人材の確保が厳しくなっています。
View Article一般職業紹介状況、1月の有効求人倍率は1.43倍で、前月と同じ水準。新規求人倍率は2.13倍で、前月に比べて0.06ポイント低下~『一般職業紹介状況(平成...
厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 【ポイント】 ○平成29年1月の有効求人倍率は1.43倍で、前月と同じ水準。 ○平成29年1月の新規求人倍率は2.13倍で、前月に比べて0.06ポイント低下。
View Article米IBM、ワトソンが就職アドバイザーに
2月末、米IBMが同社採用情報ページにて、コグニティブ・ジョブ・マッチング機能「ProjectEsaki」をトライアル・リリースした。IBMに就職を考えている求職者が、採用情報ページに履歴書をアップロードすれば、ワトソンが現在IBMで募集中の案件とマッチングを行う仕組みだ。「ProjectEsaki」は候補者のスキル、興味と人格に基づいて、最適な仕事を紹介するコグニティブアドバイザーである。ワトソン...
View Articleマイクロソフトが「社員全員で採用を仕掛ける」理由
グローバル企業であり、IT業界を牽引するマイクロソフトでは、ここ2年ほどで人材採用に関して大きな変化が起きている。ヘッドハンターや人材紹介を用いず、社員紹介やSNSなどを用いて候補者にリーチする手法が盛んだという。そのメリットや取り組み方について、執行役員で人事本部長を務める杉田勝好氏に聞いた。(聞き手/多田洋祐・ビズリーチ取締役・キャリアカンパニー長)...
View Article大幅年収アップ転職を狙うなら「見えない給与」をまずもらえ!
給与水準を決める 要因は何か? 「転職するのだから年収アップを勝ち取りたい」――。リスクを取る上に生活もあるのですから、転職希望者がそう考えたくなる気持ちはよくわかります。ただ、その人の年収アップ希望が妥当であるかどうかはまた別の話です。 「友人が年収アップで転職したので、私も転職して年収をアップさせたい」...
View Article第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の受賞企業決定。最優秀賞はディスコ・SCSK・河合電器製作所~生産性向上と魅力ある職場づくりの両立に取り組ん...
厚生労働省においては、企業における生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立の取り組みを促進するため、今年度より、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」制度を設けました。このたび、その第1回の受賞企業が決定しましたのでお知らせします(企業名は下記参照)。
View Article企業の43.9%が正社員不足、過去10年で最高 一方、人手不足関連倒産が前年比で増加
人手不足を感じる企業は増えており、求人難による企業倒産も増加傾向にある。人材確保は、大きな経営課題になっているようだ。
View Article時短成功の裏に「サービス残業増加」の実態 減らない仕事量、疲弊する現場の声
安倍政権では「一億総活躍」の掛け声のもとで、女性や高齢者の活躍を推進。時代の流れを受けて、女性活躍に本腰を入れる企業も増えてきました。ただ、女性活躍を急速に進めたことで思わぬ「困った状況」も起きています。そんな企業にスポットを当ててみました。この領域に詳しい業界ウオッチャーの意見をもとにした「チェックリスト」つきです。
View Article創業124年の老舗企業が「第4新卒採用」を始め話題に!森下仁丹に話を聞いてみた
老舗企業「森下仁丹」(本社・大阪市)が、性別・年齢を問わず人材を募集する「第4新卒採用」を始めると発表し、注目を集めている。
View Articleエンジニアと1,200回以上の面談を重ねたエージェントが語る。優秀なエンジニアを見極める質問方法
多くのIT企業が直面している大きな課題。それは“エンジニア不足”です。 技術力の有無が企業の競争力に直結する現代において、優秀なエンジニアを確保できるかは死活問題。ですが、「面談で優秀な人かそうでない人かを見抜くのは、正直難しい」とため息をついている人事担当者はたくさんいるはず。
View Article時差出勤に昼休みも任意。三井物産、個人単位の働き方
三井物産は2日、働き方改革の取り組みを強化すると発表した。新たに個人単位での時差出勤制度を取り入れるほか、生活と仕事の両立支援策も拡充する。各社員が能力を最大限引き出せる環境を整え、会社全体の競争力向上につなげる。
View Article「同一労働同一賃金」の目的は格差是正ではない
「働き方改革実現会議」で、「長時間労働是正」に向けての議論が進んでいる。争点は、「残業時間の上限規制」と「勤務間インターバル規制」の導入。さらには、「同一労働同一賃金」も注目を集める。非正規従業員の待遇改善を目指し、昨年末には政府ガイドライン案が示されている。今回は、2008年から正社員とパートタイマー社員との間で「同一労働同一賃金」を実現している、りそな銀行に制度導入の目的とその効果を聞いた。
View Article転職市場でベンチャーはどう戦う?人材ビジネス起業経験者によるエージェント活用術
〜人材ビジネス起業経験者が語る、ベンチャー企業が採用で勝つ方法とは?大手企業や採用競合との差別化の方法から、エージェントとのコミュニケーションのポイントまでを公開〜 名もないベンチャー企業がビジネスを成長させていくためには、採用がひとつの壁になることも多い。 and...
View Article