Quantcast
Channel: HRog | 人材業界の一歩先を照らすメディア
Viewing all 12090 articles
Browse latest View live

【HRog週間求人速報】11月の製造・工場関連の求人は?

$
0
0

日本中にある約100の求人媒体から調査・分析ができるHR業界・採用担当者向けクラウドサービス『HRogチャート』で集計した、製造・工場関連の求人の掲載件数速報をお届けします。製造・工場関連の採用の最新の求人動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。データは全て目視で名寄せ済みで、重複のないものを用いています。

全体の推移

5媒体の掲載件数の合計は、前週比-52件の5,603件となりました。
合計  : 5,603件
前週比 :  -52件
変動率 :  -0.9%(+0.25ポイント)

※5媒体とは「DODA」「@type」「エン転職」「マイナビ転職」「リクナビNEXT」です。

昨対比

昨年の同週対比で掲載件数を比較すると、+1,033件と122.6%の変動率となっています。

媒体別の掲載件数

今週は、エン転職でプラス、DODA・マイナビ転職・リクナビNEXTでマイナス、@typeで変動なしの結果となりました。

DODA
: 4,459件(-0.7%)
@type
: 16件(0.0%)
エン転職
: 122件(+8.0%)
マイナビ転職
: 625件(-1.7%)
リクナビNEXT
: 381件(-4.3%)

都道府県別の掲載件数

都道府県別で見てみると、プラスが15道県、マイナスが21都府県、変動なしが11県となりました。
プラス率の上位3都道府県  : 福井県、山梨県、佐賀県 
マイナス率の下位3都道府県 : 秋田県、山形県、佐賀県

活用シーン

約100の求人媒体から常に最新の情報を提供するHRogチャートは、求人広告営業のレポート作成工数を激減させます。お客様訪問時に最新のレポートを常に持参することで、お客様からの信頼度も大きく向上しています。

また、市区町村や職種カテゴリーでターゲットを絞り、出稿中の企業や過去に出稿していた企業を抽出できるので、効率的にアタックリストを作成できます。 周辺エリアの求人状況や職種カテゴリーごとの最低給与相場も同時に分かるので、アプローチ時のトークや提案にも活用できています。


【梅田オフィス】12月10日新オープン!梅田駅徒歩30秒 登録者・お仕事数増加に伴いオフィス増床 全国23拠点目、JR阪急梅田駅改札口より直結。登録面談がより気軽に

$
0
0

ファッション・コスメ業界に特化した人材会社iDA(アイ・ディ・エー、代表取締役社長加福真介)は、2018年12月10日(月)梅田オフィスを新規オープン致しますので、お知らせいたします。全国23拠点目となり、大阪エリアでは2拠点目となります。

背景/求人依頼増と登録者増

現在大阪のマーケットは、インバウンド需要の牽引により各百貨店、商業施設ともに好調に推移しており、ファッション企業からの求人依頼は増加傾向にあります。大阪において、2017年度のお仕事件数は昨年対比118%となり、登録者人数は、昨年対比120%となります。

高い利便性を追求

これまでは繊維業企業が多い本町に本社を構え登録面談も行って参りましたが、梅田駅徒歩 30 秒、駅直結の好立地にオフィスを構えることで、更なる登録者増を目指します。 お買い物帰りや、お仕事帰りに、気軽に登録にお越しいただける環境、利便性を重視しています。

ファッション・コスメ業界の人材不足について iDA 取締役 湯浅博昌

「大阪でのブランドニーズとしては、やはりインバウンド対応は顕著です。インバウンド関連のお仕事件数は前年比138%に増加、iDAへの外国人登録者も前年比146%と伸び続けており、就業者数は200%を超えております。今後も市内百貨店のリニューアルオープンなど、来年以降もこの状況は続くと考えておりますので、専門部署の設置などより質の高いサービスを提供できる体制構築を目指しています。

登録者ニーズとしては、多様な働き方を希望する方が増えてきています。一人ひとりのキャリアを実現していく事を目的に、今期から販売職に限定せず、ファッションを軸とした各種接客職のお仕事も増やし、より多くの就業機会の提供を行っています。今後も多くの皆様にiDAを選んで頂けますよう、一人ひとりに寄り添ったサービス提供を目指して参ります。」

<オフィス概要>
iDA 梅田オフィス
所在地 〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目1番4号
阪急ターミナルビル12階

TEL : 06-6376-8739
FAX : 06-6376-8738
フリーダイヤル:0120-637-414(番号変更なし)
オープン日:2018年12月10日(月)

本件に関するお問い合わせ先
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
経営企画室 TEL:03-3374-8107
広報担当 : 鈴木 / アムティ MAIL:info@wmh.co.jp

「これからの採用で重要なのはブランディングとマーケティングだ」WANTEDLY VISIT AWARDS 2018レポート

$
0
0

2018年11月8日、ウォンテッドリーが開催する『WANTEDLY VISIT AWARDS 2018』が開催され、その様子をイベントレポートとしてまとめました。ウォンテッドリー代表の仲氏が、今後の採用は「ブランディング」と「マーケティング」が重要と話していました。具体的には、企業や事業の意義を伝えたり、一人ひとりに合ったコミュニケーションを取ったり、求職者と継続的な関係性を築いたりすることです。

報連相のコツとは?報告・連絡・相談の方法を具体的に紹介

$
0
0

報連相とは、「報告」「連絡」「相談」の3つをまとめた造語です。報連相は、ビジネスにおけるコミュニケーションの基本として、新入社員の研修やフォロワーシップの研修などでよく紹介されています。今回は、そんな報連相について、その歴史と概要、また実際に報連相を行うときのコツをご紹介します。

Twitter採用の良いところ、つらいところ

$
0
0

ビジネスSNSといえばFacebookという風潮があったなか、Twitterを採用活動で活用する経営者や人事担当者が増えてきています。いわゆる、ソーシャルリクルーティングというSNS上で採用活動を行うことですが、リクルートワークス研究所「求職トレンド調査2017」調査によると、アメリカにおいて入職経路の14%がSNSに対し、日本においてSNSが占める割合はたった2%と、日本では海外ほどアクティブではありません。

IT業界を目指し上京する若者を、「家」「米」「仲間・先輩」でサポート 励まし合いながら成長する「ITエンジニア育成シェアハウス」 東京・品川のIT人材会社が運営、次世代育成に注力

$
0
0

IT人材育成を行う株式会社アジアンリザレクション(本社:東京都品川区、代表:田邊克重、以下当社)は、2018年6月より東京・豊島区に戸建シェアハウスを運営し、ITエンジニアを目指し勉強中の若者の支援をしています。

この12部屋のシェアハウスには、年齢も前職も様々な19歳~30歳の地方出身者が入居しています。当社が未経験者を対象に開催しているITエンジニア育成のための教育研修参加者たちです。

初めての東京暮らし、求職中の経済事情、未経験のIT業界・・・たくさんの不安を抱えた彼らを、生活面からもサポートすべく、この取り組みは始められました。求職中の入居者は家賃を免除され、米と水は無料で提供されます。また当社の若手社員2名も同居しシェアハウスの管理を行うほか、入居者の勉強を見たり悩み相談に乗ったり、東京名所案内などメンタル面のケアも行い、全方位からITエンジニアの卵たちを支えています。

年々高まるITエンジニアの不足、高齢化 若い人材の育成が業界全体の急務

当社はITエンジニア派遣業を行う株式会社アジアンリンクのグループ会社となります。グループにおける当社の役割は、未経験からITエンジニアを目指す人材の教育研修とキャリアサポートを行い、企業への就職を紹介することです。

当社では地方から東京での就職を求めて上京した20代を中心とした若者を対象に、無料でITの知識を習得し、資格「Linux技術者認定試験LPICレベル1」を取得するためのスクール「TOKYO CAREER CENTER(トウキョウキャリアセンター 略称:TCC)」を運営しています。全カリキュラムの受講と自習で約2週間での取得が可能です。

社会問題化しているITエンジニア不足、高齢化の解消に向けて、若手人材の育成はIT業界全体の急務です。当社は将来の日本を支える次世代作りをミッションとし、TCCでの教育と、期間中の生活を無償で提供するためのシェアハウス運営に取り組みました。

自分の将来、東京での生活・・・不安を分かち合える仲間・先輩がいる

当社が運営するシェアハウスは、東京都豊島区の駅近くにある戸建を改装した、全12室の住居です。現在このシェアハウスには、ITエンジニアの卵10名と、管理を担当する当社社員2名が住んでいます。

地方出身のTCC研修生はここで生活をしながら、当社が紹介する企業の面接を受けて東京での就職先を探します。就職するまでは入居費、インターネット通信費、光熱費、さらにはシェアハウス内に設置されたウォーターサーバーの水やお米もすべて無料です。また、就職が決まっても企業によっては給与が翌月締め翌々月払いの場合もあることから、半年を目途として家賃4万円で住み続けることも可能です。

地元で限られた企業に就職するのではなく、若いうちに東京で働くことに挑戦したいと思いながらも、就職先や生活、金銭的な面で不安がある地方の若者にとって、本サービスは当面の住まいを確保できるため、安心して技術を習得して東京での職を見つけることができます。

2018年6月からシェアハウスに住む坂手詢(さかて・じゅん)さんは、岡山県出身の25歳男性です。前職では地元の製造工場に勤務していました。現在は研修を終え、駆け出しITエンジニアとして日々業務を学んでいます。

「もともとIT業界に興味がありましたが、業界の事を何も知らないので不安でした。でも、ここには同じ環境で同じ道を目指す人たちがたくさんいます。研修中もお互いの勉強を見たり、そのカリキュラムを終えた人に教えてもらえたりするので成長できます。また、悩みや将来の事を話せる相手がいるのは、とても心強いです。年齢や就職先が違っても、ここで一緒に過ごした仲間は“同期”のように感じています。」(坂手さん)

同じく2018年6月から住む山根裕美(やまね・ひろみ)さんもまた、岡山県から上京した30歳の女性です。前職は医療事務についていました。

「就職についてもそうですが、まず初めての東京での暮らしに不安がありました。ここの仲間や同居の社員さんが、東京での日常生活について教えてくれるので助かりました。休日は社員さんがみんなを連れて東京観光ツアーを組んでくれたりもして、心配していた寂しさを感じることなく過ごしています。」(山根さん)

ITエンジニアとして1人前になってからのライフプランも各自様々です。坂手さんは「岡山に帰って地元でITエンジニアとして働きたい」、山根さんは「東京に住み続けていきたい」と考えています。ITエンジニア職は、最新技術の習得を心がければ、地域を問わず長く働くことのできる職種です。当社が地方出身の若者を育成する事が、未来の地方創生にも繋がっていきます。

後進を育てることで社員も成長 2軒目のシェアハウス運営も検討中

このシェアハウスで研修生たちと生活を共にしているのは、当社の社員としてキャリアコンサルタントを担当する加藤沙也香(28)と、営業担当の山崎貴大(26)です。2名は当社での勤務を行いながら、シェアハウスの管理を行っているほか、シェアハウスの若者たちの悩み相談に乗るなど、“人と人の付き合い”で入居者とコミュニケーションを取っています。

「ITエンジニアの仕事についてや、IT業界についての相談に乗るのはもちろんですが、東京での生活について質問されることも多いですね。中には初めて一人暮らしをする人もいるので、お米の炊き方から教えてあげたりもします(笑)。」(加藤)「あまり細かいルールは決めていません。困ったことがあったときは、みんなで話し合う事で解決策を考えます。もしかしたら、就職に一番大切な社会性も養えているかもしれませんね。」(山崎)

 「研修生たちがお互いを励まし合って、一生懸命に勉強している姿を間近で見られることが何よりもうれしい。自分も初心を忘れてはいけないことに気付かされる毎日です」(加藤)と、ITエンジニアの卵たちの頑張りに社員も触発される予想外の効果も出ています。

現在満室の当社シェアハウスですが、問い合わせも多いため、当社では来期に2軒目の運営も検討しています。今後も当社はIT業界の発展と、若者の就職支援を積極的に行っていきます。

【会社概要】
社名: 株式会社アジアンリザレクション(株式会社アジアンリンク子会社)
代表: 代表取締役   田邊 克重
本社: 東京都品川区北品川1-8-20 第2林ビル7F
TEL.03-6433-9704
ホームページ: https://www.asianresurrection.co.jp/
設立: 2012年8月
資本金: 5,000万円
事業内容: キャリア育成事業
就活サポートエージェント事業
エンジニア派遣事業
人材紹介事業
認定: 一般労働者派遣事業許可番号(派13-306205)
優良職業紹介事業許可番号(13-ユ-307469)

<報道関係者からの問い合わせ先>
株式会社アジアンリザレクション 広報事務局
TEL:03-5411-0066  FAX:03-3401-7788  E-mail:pr@netamoto.co.jp
担当:黒田 (携帯:080-4900-7949)

日本初の給与前払いサービスキュリカがスマホアプリ「CYURICA」をリリース

$
0
0

ATMで利用できる日本初の給与前払いサービス「CYURICA(以下、キュリカ)」を提供する株式会社キュリカ(本社:東京都豊島区)は、12月3日(月)に、スマホアプリ「CYURICA」をリリースしたことをお知らせします。

ポイント

①申込手続きの負担が軽減(企業・利用従業員ともに負担が軽減されます)
②前払給与の管理が「CYURICA」だけで素早く完結。

概要

アプリ価格 無料
対応OS iOS・Android
利用対象者 キュリカ導入企業の従業員
ダウンロードURL
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/cyurica-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%AB/id1439005051?mt=8

Android http://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyurica.android

◎スピード、利便性、操作性を追求。
カード発行の申込みから引出可能残高や利用履歴の確認など、
利用開始から日々の利用まで、スマホアプリ「CYURICA」で完結。
銀行口座を介さないため、支払いの即時性においては業界最速を実現しています。給与前払いを利用する際の事前申請は不要、働いた分のお給料は就労後すぐにアプリに反映されます。さらに、給与前払いにおける引出可能残高・利用履歴・月次給与などの確認&管理がアプリのみで完結できます。

◎“いつでも、どこでも、だれでも” 給与を自由に受け取ることができる社会へ。
アプリを起点に、キュリカサービスは拡大中。
昨今の働き方の変化、報酬に対する価値観の変容、外国人労働者の受け入れ、フィンテックの発展、キャッシュレス化の推進、コンプライアンスの遵守など、金融事情や労働環境は目まぐるしく変化し、給与におけるニーズも多様化しています。キュリカのサービスは、そうした様々なニーズに応えるべく、今後もアプリを起点に順次機能拡充を行い、企業や利用者にとっての付加価値をよりいっそう高めていきます。

「キュリカ」は、給料日を待たずに、給与を直接ATMから引き出すことができる日本初※の給与前払いサービスです。利用者(従業員)は、最短で就業当日に給与相当額を、いつでも、どこでも、曜日や時間を問わず瞬時に現金で受け取ることができます。2016年にサービスの外販を開始し、利用は前年対比40%増で成長中です。2018年10月現在、キュリカカード保有者数は11万人を超えています。
サービスサイト https://www.cyurica.jp/

代表者   :代表取締役社長 阪本昌之
資本金   :4億円(資本準備金含む)
設立    :2018年1月
本社所在地 :東京都豊島区池袋 3-1-1

【ZOZO田端信太郎×西巻拓自】「僕らは前澤さんの誘いも嫌ならきっぱり断ります」“人生は自分次第”を実現する生き方

$
0
0

望まない異動や転勤の辞令を受け取る。内心では変だと思いながら、会社の慣習に従う。上司や先輩から飲みに誘われて、しぶしぶついていく。社会人になって、「仕方がないか」と自分に言い聞かせる場面が増えてはいないだろうか。会社では「嫌だからやらない」は通用しないような気がしてしまうし、「多少の理不尽に耐えるのがサラリーマン」なんて思っている人もいるかもしれない。でも、会社や上司から言われるがままの状態は、果たして“自分らしい”と言えるのか……?


中途採用、3割超の企業で計画下回る。経営者の採用業務への関与が鍵

$
0
0

株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林 大三)は、12月3日に中途採用を実施している人事担当者に対して実施したアンケート調査「中途採用の課題」の結果を発表した。調査によると、3割以上の企業が選考合格者数の計画を「下回っている」と回答したことがわかった。以下、リリースより。

自己評価の書き方で変わる!社員の思考と行動

$
0
0

多くのサラリーマンの頭を悩ませているのが人事評価です。人事評価は給料アップにも影響してきますし、当然その後の出世にも関わってきます。そこで、今回は正しく評価される自己評価の書き方について紹介していきたいと思います。

「マネージの意味が“管理”? ハズレです」田端信太郎が語るマネジメントの本質

$
0
0

社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができてきたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も出てきたはず。実力に自信はないけど、ちょっとは先輩らしいところも見せなくては…。でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない!

「世界最高のチーム」コンテスト~良いチームはこうして生まれる~

$
0
0

今回はMotify株式会社が ICS(一橋大学大学院ビジネススクール) とプロノイアグループ株式会社と共催で開催した「世界最高のチーム」コンテストについてご紹介します。有名企業の経営者、ICSの教授が語るチームビルディングについてのパネルディスカッションや、参加者たちによるアツいプレゼンの様子から、「世界最高のチームとはどのようなチームなのか」をお届けしたいと思います。

【人材業界営業マン必見!】「アウトバウンドマーケティング」と「インバウンドマーケティング」の違いは?

$
0
0

営業マンには、交渉術、プレゼンスキル、調整力など複数のスキルが必要です。営業マンの使命は、自社サービスを広め、売上に貢献すること。いかに売上を立てられる仕組みを作れるかがポイントになります。

                                                            

マーケティングとは、「顧客のニーズを理解して営業戦略をたてること」。営業活動をより効率的に行うために、営業マンにマーケティングの知識は必要不可欠です。

そのため営業担当者は、マーケティングを理解することで、自社の営業活動にいかすことができるでしょう。

営業活動に直結するマーケティング手法に、「アウトバウンドマーケティング」と「インバウンドマーケティング」と呼ばれるものがあります。当記事では、アウトバウンドマーケティングとインバウンドマーケティングの違いについて説明します。

アウトバウンドマーケティングとは?

アウトバウンドマーケティングのアウトバウンドとは「外に向けた」という意味です。プッシュ型と呼ばれることもあります。

人材業界の営業マンの営業手法は、ほとんどがアウトバウンドマーケティングに該当するでしょう。

例えば、テレアポ、飛び込み、FAX、ダイレクトメッセージ(DM)、問い合わせフォームへのアタックなど。他、広告や、展示会もアウトバウンドマーケティングに含まれます。

潜在的な需要のある顧客に対して、積極的にサービスの紹介や広告などで露出を増やす手段をとります。

アウトバウンドマーケティングは、インターネットが普及する前から取り入れられていたマーケティング手法です。今は、比較的古い営業手法として考えられています。

しかし、人材業界では今でも変わらず重要な営業手法の一つであることは間違いありません。

アウトバウンドマーケティングのメリットとデメリット

アウトバウンマーケティングのメリットは、

・即効性がある
ダイレクトにクライアントへアピールするため即効性がある

・不特定多数へ同時にアピールが可能
広告などを用いることで不特定多数の人へ同時に営業活動が可能

アウトバウンドマーケティングのデメリットは、

・費用対効果が悪い
コストをかけた分だけ成果が出る仕組み、コストと成果が比例している

・持続性がない
広告など最初はインパクトがあったとしても、時間がたつと飽きられ持続性がない

などがあります。

インバウンドマーケティングとは?

インバウンドマーケティングとは、「内に向けた」と言う意味です。プル型とも呼ばれることもあります。

プッシュ型のアウトバウンドマーケティングとは異なり、クライアントから自社を見つけてもらうことを目的としたマーケティングの手法です。

インバウンドマーケティングの手法で多く取り入れられているのが、オウンドメディアです。

オウンドメディアとは、自社で保有するメディア全般のこと。例えば、WEBサイト、ECサイト、SNSなど。自社サービスのコンテンツを広めることが目的となります。

例えば、以下のようなWEBサイトもオウンドメディアと呼ばれます。

HR業界、採用に関するニュースメディア『HRog(フロッグ)』

人事部から企業成長を応援するメディア『HR NOTE』

WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア『CAREER HACK』

それぞれ、ターゲットにリーチするために情報を発信しています。

インバウンドマーケティングのメリットとデメリット

インバウンドマーケティングのメリットは、

・低コストから始められる
自社のコンテンツ増やし見つけてもらう対策を取るため、社内に既にあるリソースから始めることが可能

・継続性が見込める
一度作ったコンテンツは、長期的に利用が可能。需要のあるコンテンツは継続性が見込める

インバウンドマーケティングのデメリットは、

・成果が出るまでに時間が必要
自社のコンテンツを見つけてもらえるようになるまで、SEO対策など一定の時間が必要

などがあります。

まとめ

当記事では「アウトバウンドマーケティング」と「インバウンドマーケティング」について説明しました。両方の手法のメリットとデメリットを理解することが重要です。バランスよく組み合わせることで、より効率的に営業活動を行うことができるでしょう。

営業活動をするにあたり、どの層の顧客を取りにいくのか考える必要があります。顧客によって最適なマーケティング手法を探しましょう!

需要がある顧客を知るために役立つのがHRogリスト

(八尋ハンナ)

外国人技術者受け入れ、日本企業の8割が歓迎 一方で制度不備に不安の声

$
0
0

12月7日、12月ロイター企業調査によると、入国管理法改正によって一定の技能を持つ外国人を対象に新たな在留資格を創設することについて、政府の受け入れ制度の不備を指摘する回答が多かったものの、労働力不足の緩和を理由に8割がおおむね歓迎する意向を示している。写真は外国人労働者。群馬県で2015年4月撮影(2018年ロイター/YuyaShino)12月ロイター企業調査によると、入国管理法改正によって一定の技能を持つ外国人を対象に新たな在留資格を創設することについて、政府の受け入れ制度の不備を指摘する回答が多かったものの、労働力不足の緩和を理由に8割がおおむね歓迎する意向を示している。

どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル

$
0
0

ウーバー(Uber)やタスクラビット(TaskRabbit)といったアプリやプラットフォームが人気を集める中、アメリカでは近年、副業をする人が増えている。空き時間にウーバーの運転手をする人もいれば、アマゾン(Amazon)やエッツィー(Etsy)といったサイトで商品を売って、受動的所得を得ている人もいる。


急成長・急拡大を可能にする 「経営のセンターピン」

$
0
0

2018年9月、成長企業の経営者約300名が一堂に会する経営者イベントBestVenture100 Conference 2018が開催されました。「会社を成長させたい」「大きな組織にしたい」―。経営者なら誰しもが持っている願望ですよね。

【7つの質問例と評価シート付】初めて面接官になる人が知っておきたい面接ノウハウ

$
0
0

面接官は会社の「顔」と言われ、応募者にとって企業イメージを左右する重要な存在です。面接官が応募者を「よい人材」と思い採用しても、実際現場に入ってからミスマッチを感じるようになる…その結果離職者が多くて悩んでいる会社も少なくありません。ここでは、そんなミスマッチを防ぎ自社が求める人材を見極めるための質問や評価基準、そして身だしなみやNG質問まで、基本の基を紹介していきます。

外国人受け入れ拡大、19年4月から 改正入管法が未明に成立  :日本経済新聞

$
0
0

政府・与党が今国会の最重要法案と位置づけてきた改正出入国管理法が8日未明の参院本会議で自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。深刻な人手不足に対応するため、2つの在留資格を新設して14業種で外国人労働者の受け入れを拡大する。2019年4月1日に施行する。従来認めていなかった単純労働分野への受け入れに道を開く政策転換となる。新たな在留資格として「特定技能」を2段階で設ける。「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に「1号」の資格を付与する。最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力の試験に合格することが条件だ。在留期間は通算5年で家族の帯同は認めない。

あしたのチーム、人事評価サービス導入社数2,000社を突破  2019年3月末まで記念キャンペーンを実施

$
0
0


株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役会長:髙橋 恭介、以下「あしたのチーム」)は、報酬連動型人財育成プログラム「ゼッタイ!評価®」の導入社数が2,000社を突破したことをお知らせいたします。これを記念して、2019年3月末まで人事評価クラウド「コンピテンシークラウド®」の初期導入費用を無料にするキャンペーンを実施いたします。

あしたのチームは、2008年の創業から10年間に渡り人事評価サービスを提供してきました。2009年10月には人事評価制度を運用するための人事評価クラウド「コンピリーダー®」をリリース。(※1)そして2014年9月より、これまで提供してきた人事評価制度の構築・運用からクラウド利用までをパッケージ化し、「ゼッタイ!評価®」としてサービスを展開してきました。幅広い業種・業態の企業に導入いただき、この度導入社数が2,000社を突破いたしました。
※1:2017年10月に「コンピテンシークラウド®」にサービス名を変更。

近年は働き方改革の推進や労使紛争の激化を背景に、企業経営者からの問合せ数が増加しています。株式会社ミック経済研究所が発表した『HRTechクラウド市場の実態と展望』の2016年度版及び2017年度版の「人事・配置クラウド」分野では、出荷金額でシェア第1位を獲得しました。

2,000社突破記念キャンペーンについて

2018年12月1日から2019年3月31日までに人事評価クラウド「コンピテンシークラウド®」を新規で導入する企業を対象に、初期導入費用(30万円~)を無料で提供いたします。(※2)
※2:一定の条件を満たした場合にキャンペーンが適用されます。

報酬連動型人財育成プログラム「ゼッタイ!評価®」について

https://www.ashita-team.com/lp_c/
「ゼッタイ!評価®」は、人事評価制度の構築・運用からクラウド利用までを一気通貫で提供するサービスです。仕事ができる人の行動特性であるコンピテンシーを基にした行動目標と数値目標の2つを軸にした人事評価制度を構築します。そして、訪問型運用おせっかい(BPO)によって人事評価制度の運用・定着までを支援します。また、評価結果と報酬を連動させることで、従業員エンゲージメントの高い組織を実現します。

「コンピテンシークラウド®」

https://jinji-cloud.jp/compi/
「コンピテンシークラウド®」は、これまで紙やエクセルでの運用が一般的だった評価業務をWeb上で一括管理するクラウドサービスです。企業人事の評価業務で負担の大きかった期日管理や評価結果分析、査定シミュレーションの実施も可能で、工数を大幅に削減します。評価者のシステム操作ログを基に、評価の実施期日や入力内容をシステムで自動的に解析し、評価者としてのスキルをレーティングする「評価モニタリング機能」も搭載しています。利用者アカウントは10万、目標設定シートは20万を超え、人事評価のビッグデータを蓄積しています。2017年12月には、島根県が主催する「Ruby biz Grand prix 2017」で大賞を受賞しました。

今後の展望

あしたのチームは、2019年度で導入社数3,000社を目指し、自律型人財の育成や労働生産性の向上に寄与する人事評価サービスを展開してまいります。そして市場のニーズやユーザー企業の皆様の声を取り入れたシステムの開発により一層努めてまいります。

株式会社あしたのチーム会社概要

代表者 :代表取締役会長  髙橋恭介
        代表取締役社長CEO 赤羽博行
本社所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11F
事業内容  :・報酬連動型人財育成プログラム「ゼッタイ!評価®」
        ・人事評価クラウド「コンピテンシークラウド®」
資本金   :4億1,010万円(資本準備金含む)
設立     :2008年9月25日
URL     :https://www.ashita-team.com/

もう採用広告に頼らない「寝起きでも使えるATS」ローンチ

$
0
0


”寝起きでも二日酔いでも、新人でもパソコン初心者でも使える世界一?使いやすいかもしれないATS”

採用マーケティング事業を展開するインビジョン株式会社(東京都目黒区/代表:吉田 誠吾)は“自社コンテンツを強化”し、企業の想いに合致した人材採用活動を支援するクラウド採用管理システム「採用管理ATS HRハッカー」をローンチしました。

【採用管理ATS HRハッカー概要】

採用管理ATS HRハッカーは、採用広報機能(メディアへの記事配信)、人事応援機能を搭載した採用管理システムです。

採用管理システムの従来の機能である求人管理、応募者管理、レポート機能に加え、月間20万PV、月間ユーザー12万人を誇る働き方メディアに連携する「採用広報」機能を搭載しています。

求人案件では伝わらない経営理念・ビジョンを世の中に広げ、ベクトルの合致した人材採用活動が可能となります。

さらに、採用業務の過程で発生するイベントごとに当社オリジナルキャラクター『戦略応援人事応援ガール「ちあき」』による人事が思わずほっこりする応援機能が搭載しています。

【採用管理ATS HRハッカーを開発した背景】

“少しでも人事を応援したい”
コミュニケーション手法の多様化、グローバル化、高齢化社会、人口減少…が労働市場を大きく揺るがしています。日本国内でも「生産性向上」「働き方革命」という言葉が叫ばれる中、今後、企業の人材戦略はどう舵を切るべきかの岐路に立っています。

答えは至ってシンプル。『採用戦略のデジタル化』です。デジタルツールでデータ(資産)を蓄積し、次に繋げていく。そこで私たち『採用マーケティングチーム』の出番というわけです。

採用マーケティング=「自社コンテンツ強化」という採用戦略が必要不可欠。

未来の雇用環境を見据え、一緒に広告だけに頼らない採用力を高めるために、“自社コンテンツを強化”するクラウド採用管理システム「採用管理ATS HRハッカー」を開発しました。

【主な機能と特徴】

・機能をシンプルに、少ない手順で使える操作性
・Indeedオフィシャルデータ連携
・メディア連携で採用広報も可能
・自社コンテンツ集客力UP
・レポートもタイムリーに閲覧可能
・採用マーケティングチームが運用をフォロー

【会社概要】

商号  : インビジョン株式会社
代表者 : 吉田 誠吾
所在地 : 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-3-7 VORT代官山3F
設立  : 2008年7月
事業内容: 採用マーケティング事業
URL   : http://www.invision-inc.jp/

Viewing all 12090 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>