Quantcast
Channel: HRog | 人材業界の一歩先を照らすメディア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12101

なぜ女性活躍推進法で男性の働き方が変わるのか?(後閑徹 人材・組織開発コンサルタント) | シェアーズカフェ・オンライン

$
0
0

8月28日、女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関わる法)が成立しました。いよいよ女性活躍の推進が法的根拠をもって動き出します。男性の中には、他人事のように捉えている方もいるかもしれません。しかし、この法律は女性だけを対象にしたものではなく、男性にも大きな影響を与える内容になっています。

■男性に直接関わる分野は? 
課題分析・行動計画の策定・届出・情報公開が義務付けられる(労働者300人以下の事業主は努力義務)8分野のうち、直接男性に関係するのは、次の3分野です(厚生労働省 女性活躍推進法特集ページより)。

(1).長時間労働是正等働き方改革
これまでの働き方を直接変える問題です。残業してくれと言えば出来る働き方がこれまで評価されてきましたが、今後は能率重視の働き方が評価されるようになります。残業を労ってもらえたのが、今度は注意されるようになるのです。

(2).女性の積極登用・評価に関する取組
1年前に調査した中に、時短労働はマイナス評価という上場企業がありました。今後、このような評価規定は改善されていくでしょう。そして、これは(1)と相まって時間評価から能率評価へと、全社的な評価軸の変更を志向することが予想されます。これまで「長時間働ける」という時間無制約の働き方を出来る点が男性の強みでした。この強みが強みでなくなる可能性があります。

(3).性別役割分担意識の見直し等職場


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12101

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>