エンジニア7名の組織が1年で約50名を採用!ゼロから取り組んだ、オプトの採用戦略
〜たった1年で50名のエンジニア採用に成功し、開発組織をつくり上げたオプトが、「エンジニア主導の情報発信」「チャレンジングな環境の整備」「データによる選考プロセスの改善」などのノウハウを公開〜
View Article人材業界向けに遠隔地との面談を可能にするWeb面談システム『kaomise(カオミセ)』を提供開始
株式会社ショーケース・ティービー(以下ショーケース・ティービー)(東京都港区赤坂、代表取締役社長:森 雅弘)は、人材業界向けに遠隔地との面談を可能にするWeb面談システム『kaomise(カオミセ)』を提供開始いたします。 ■『kaomise』について...
View Article「部下が全員働くママになったら残業時間が減った」にネット注目 「普通程度の上司はここまで下の意見拾ってくれない」
職場に子育て中のママがいると、周囲の人間に仕事のしわ寄せがくる、そんなイメージがないだろうか。ところが、実際に働くママたちと仕事をしてみて、かえって今までのやり方がまずかったと気付いた人がいた。 10月27日、はてなブログに「部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話」という記事が投稿され、ネットで話題になっている。(文:okei)
View Articleヤフーも導入「通年採用」が社員と人事にもたらすプラス効果
大手のインターネット情報サービス会社ヤフーが、同社が「ポテンシャル採用」と名付けた、いわゆる通年採用の仕組みを導入すると発表した。18歳以上30歳未満を対象に、応募から2年以内に入社する条件で、一年を通していつでも応募できるという。年度ごとに在学中に採用内定を出して、卒業業後の4月に年度ごとに一括して採用する「一括採用」が一般的であった多くの日本企業とは大きく異なる仕組みだ。ヤフーは、先般、社長が「...
View Article「バイトが採れない…すぐ辞める…」店長の悩みを「2.5万人データ」で解決する!! 「勘・経験・度胸」に頼らない職場づくりへの店長の教科書
これまでの人材開発研究には1つの「盲点」があった。それは「アルバイト・パート」の領域だ。しかし最近、ここにスポットを当て、正社員だけに縛られない「人材育成のあり方」を模索する試みがついに現れた。現場が深刻な「アルバイト不足」に苦しむいま、各企業はいよいよ本格的にアルバイト・パートの「採用」のみならず、「育成」にも戦略的に向き合っていかねばならない。そんななか、人材開発研究の専門家・中原淳氏(東京大学...
View Articleネオキャリアとリブセンスが業務提携
株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一、以下「ネオキャリア」)と株式会社リブセンス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:村上太一、以下「リブセンス」、東証一部:6054)は、本日、採用企業向けに新卒領域の求人広告サービスの開発・提供において業務提携することに合意しましたので、お知らせいたします。<採用企業向け新サービスの概要>...
View Article3年前にわずか2%だった男性社員の育休取得が8割になった会社
大和証券グループの2016年度の男性社員の育児休業取得率が80%に達する見通しとなった。高い取得率は証券業界では珍しい。同社は育児参加に熱心な「イクメン」社員に手厚い支援を行っている。入学式などに合わせ休暇を取得できる制度を春に創設し、9月からはベビーシッター利用料を補助する制度も始めた。20年度に100%取得を目指し、ワークライフバランスを実現することで社員の労働効率改善を後押しする。
View Articleダイレクトリクルーティングに100%シフト!採用コストを80%削減した、その手法とは?
〜ビズリーチを活用したダイレクトリクルーティングで、採用コストを80%削減した手法と、「惹きつけ」に特化した採用プロセスを紹介〜 ソーシャルクラウドサービス事業を手がける、株式会社ホットリンク。同社は、エージェントに依存していた採用形態を、「ビズリーチ」を活用したダイレクトリクルーティングと、社員紹介のリファラルリクルーティングに100%切り替えた。
View Article中小企業でテレワークを推進するには…専門家が導入のポイントを伝授
「テレワーク」とは時間と場所にとらわれない柔軟な働き方を指し、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語だ。...
View Article【2016年10月4週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】4週続伸 120万件を維持
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+15,775件の1,221,134件となりました。 合計 : 1,221,134件 前週比 : +15,775件 変動率 : +1.3% <昨対比>...
View Article人事部が使うべきサービスを採用から人材管理、労務まですべてまとめました(たぶん)
人事部が使うべきサービスを業務別まとめました 企業の発展の源ともいえる人事部。 採用業務だけなく、管理業務が多いため、管理が煩雑になってしまう。などの課題を抱えている人事の方も多いのではないでしょうか。
View Article労働時間を削減すべきか、働く場所の自由度を高めるべきか ―「働き方改革」における労働時間の課題
政府が現在進めている「働き方改革」において、長時間労働削減のための労働時間上限規制の検討、同一労働・同一賃金実現のためのガイドラインなどの整備が挙げられている。その中でも労働時間規制については、上限となる労働時間を設けようという議論が進んでいる。...
View Article【知恵の経営】障害者雇用で生産性向上
□法政大学大学院政策創造研究科教授 アタックスグループ顧問・坂本光司 栃木県真岡市に「有限会社真京精機」という中小企業がある。主事業はアルミ材の自動車部品や冷却部品の精密加工で、社員数約40人の規模だ。驚くべきは15人が障害のある社員、うち4人は重度障害者である。障害者雇用率は、重度障害者を雇用している場合にはダブルカウントをするため、同社の雇用率はなんと47.5%になる。
View Article即戦力のIT人材、鳥取県主導で育成 職業訓練、移住希望者も
鳥取県は11月半ばから、県内IT(情報技術)企業などが求める「即戦力人材」を育成する職業訓練を始める。県内企業の要求水準を満たせるようプログラミング言語とネットワーク技術を教え、講座修了後に実際の雇用につながることを目指す。高度なIT技術を持つ人材の需要増大に対応し、職業訓練の枠組みを生かして地元の人材を育てるとともに、移住者獲得にもつなげる。講座はプログラミング言語「Java(ジャバ)」の2…
View Article15,000人が選んだ「働きたい街ランキング2016」ランキング1位は関東「東京」、関西「大阪・梅田」、東海「名古屋」
総合人材サービス、パーソルグループの株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾太郎)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」< https://doda.jp >では、東名阪に住むビジネスパーソン15,000人を対象に「働きたい街」に関する調査を行いましたので、概要をお知らせいたします。
View Article「アルバイトが足りない」は“本当”なのか?データで概観する「人手不足」
このところ「アルバイト不足が慢性的に続いている」「求人を出してもまったく応募が来ない」といった悲痛な声がいたるところで聞かれるようになってきました。 みなさんも「最近、どうもアルバイトの採用が難しくなってきた」という感覚をお持ちなのではないでしょうか?実際、日本はいま、かつてないほどの「人手不足」に直面しています。...
View Article最新人事システム、無料で提供?
企業の人事部門にIT(情報技術)化の波が押し寄せている。日経ビジネス10月31日号「人事をIT化『HRテック』」でも詳報したように、これまでも勤怠や給与管理のシステム化は進んできたが、これに加え、社員の評価や社内SNSへのアクセス頻度、従業員が入力したメールや文書作成ソフトの内容にまで踏み込んで一元管理する動きがある。こうして収集したデータをAI(人工知能)で分析することで、従業員ごとに最適な仕事や...
View ArticleAIも3Dプリントも、世界の労働者に迫る「7つの脅威」
かつてはフィクションにすぎないと考えられていた革新的な技術が現実のものになりつつある中で、労働力の未来は不透明さを増している。米国人の65%は、現在自分たちが従事している仕事は、50年後にはロボットが行うようになっているだろうと考えている。...
View Article派遣労働者の立場は弱いまま 改正法施行から1年も進まぬ支援
派遣労働者の支援策が進んでいない。昨年九月末に改正労働者派遣法が施行され一年余り。企業がどんな業務でも人を代えれば従来の三年を超え派遣労働者を使えるようにする一方、業者に教育訓練を義務付けるなど労働者支援策も課したが、支援策は遅れている。働き方改革を掲げる政府は「同一労働同一賃金」として非正規労働者の待遇改善をうたうが、現状では改正法の定めすら徹底されていない。
View Article