これからの時代に活躍できるのは「熱意・向上心・柔軟性」を持っている人材。そのような人材の見極め方とは?|「ゼロ秒思考」赤羽 雄二氏のセミナーレポート(前編)
ベストセラー「ゼロ秒思考」の著者である赤羽 雄二氏が、“今の時代を勝ち抜くための「活躍する人材の見抜き方と、成果を出す組織の開発」”をテーマに、DODA Recruitersのセミナーで講演。...
View Article【2017年1月】マンスリー求人ランキング
月間でのランキングレポートをはじめました! これまでは、週間での掲載件数をレポートしていましたが、今月からは月間での求人動向をランキングの形式でレポートします。 週間速報と同様、3Chart(https://3chart.com)のデータを利用し、正社員系、アルバイト系それぞれの媒体でのランキングを掲載します。 都道府県、業種、職種それぞれの求人件数と平均給与額を、ランキングの形式でまとめています。...
View Articleエン・ジャパン、30~40代の転職サイト「ミドルの転職」を刷新–ビデオ面談機能を導入
エン・ジャパンは1月31日、同社が運営するミドル層専用の転職求人サイト「ミドルの転職」をリニューアルしたと発表した。ミドルの転職は、30~40代のミドル層専用の転職求人サイト。求人情報を常時2万件以上掲載している。また、非公開求人のスカウト、転職ノウハウやマーケット情報を伝えるコンテンツ「ミドルの転職NEWS」などを通じて、ミドル層の転職活動を支援している。今回のリニューアルでは、(1)来社を不要と...
View Article大手企業の「採用したい人材」はこう変わった
本記事の配信日は2月1日。いよいよ2018年新卒採用の広報活動解禁まであと1カ月となりました。企業の多くは、3月1日にプレエントリー受け付けや企業説明会、エントリーシートの提出依頼などを一斉スタート。6月1日からは面接選考を始めます。スケジュールは昨年同様ですが、企業の採用動向はどう変化しているのでしょうか。今回は、私が日々人事の方々と接し、肌で感じている大手企業の採用動向をお伝えします。採用予定者...
View Articleオートバックス、人材派遣事業のサポート・エーを買収
ボッシュ、ドイツにバッテリーキャンパス設立…開発を集約舞鶴若狭自動車道敦賀南スマートICが開通3月25日フランスでバカ売れ、ルノールーテシア改良新型が日本発売…内外装より個性強く【キャンピングカーショー2017】事前情報まとめ…今年の見どころは?ボッシュ、ドイツにバッテリーキャンパス設立…開発を集約「留学情報now」治安や医療事情などを国別比較…JS88.com死傷事故を起こした男にてんかん発作の疑...
View Article戦略人事の4つのアプローチが採用成功に及ぼす影響について
人事は戦略実現のパートナーである。このことはミシガン大学のデイビッド・ウルリッチ教授をはじめとして、人事の重要な役割の1つとして広く知られている(Ulrich,...
View Article人事でなく、事業側は組織作りや採用をどう考えているのか |ferret飯髙氏 × MOLTSそめひこ氏
これまで複数のプロダクトやメディアを立ち上げた後、現在はWebマーケティングのノウハウが学べるカリキュラムやニュースが掲載されているメディア「ferret」を立ち上げ、今も編集長としてメディアの急成長を牽引している、株式会社ベーシックの飯髙 悠太氏。...
View Article福岡で東京在住のフリーランス人材を登用「メンターのような心強い存在」
フリーランスのプロ人材を積極的に登用している企業の経営者や人事担当者は、どんなきっかけでフリーランスを採用し、どんなメリットを感じているのでしょうか。 今回は、福岡県で自治体の財源確保に特化したサービス事業を手がける株式会社ホープの代表取締役社長 時津孝康さんにお話をうかがいました。
View Article【2017年1月4週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】3週続伸 全国的にアルバイトのニーズ高く
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+52,203件の1,251,863件となりました。 合計 : 1,251,863件 前週比 : +52,203件 変動率 : +4.4% <昨対比>...
View Article2017年度の中途採用はさらに増加の見通し。2016年度上半期において、約2社に1社は中途採用で人員を確保できず~『中途採用実態調査』(2016年上半期実...
株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:峰岸真澄)の人と組織に関する研究機関・リクルートワークス研究所では、民間企業における2016年度上半期の中途採用実績、2017年度の中途採用の見通しに関する調査を行い、4,768社(回収率66.3%)より回答が得られましたので、ご報告いたします。
View Articleビッグデータの活用で人事施策を最適化する!~後編~
先進的な企業は、すでにビッグデータ分析を取り入れ、人的資源の最適化に活用しているといわれています。“Optimize Your Greatest Asset — Your People: How to Apply Analytics to Big Data to Improve Your Human Capital Investments” (Gene Pease著、以下“Optimize Your...
View Article【これからの採用を変える「採用マーケティング」】 攻めの採用を国内・海外で展開する楽天
激化する人材獲得競争に勝ち抜くため、先進的な採用戦略を推進する多くの海外企業が取り入れている「採用マーケティング」。日本企業の中でも、消費者マーケティングの考え方を採用に応用する採用マーケティングを実践し、攻めの採用を積極的に行っているのが、インターネットサービスを中心に多様な事業をグローバルに展開する楽天です。
View Article「自分の成長に強欲になる」ための3つの方法 –未来の 転職・求人 WEBメディア | PARAFT [パラフト]
早朝出勤深夜出勤リモート午後出勤副業週休3日〜特別休暇フレックス時短勤務服装自由海外勤務土日のみ20代の記事2017.02.01SHAREPARAFTKEYWORD20代の記事2017.02.01「自分の成長に強欲になる」ための3つの方法keyword:20代メンター成長転職黒田真行2017.02.01文章/黒田真行出典:Freestockphotos·Pexels出典:http://jp.free...
View Article「標準化人材を育成する3つのアクションプラン」を策定しました~今、会社に、攻めの標準化人材はいますか?~ 経済産業省
産学官から構成される標準化官民戦略会議標準化人材育成WGは、1月31日(火曜日)、「標準化人材を育成する3つのアクションプラン」を策定しました。第4次産業革命の進展とともに、国際標準化の位置づけが大きく変化する中、「標準化人材」を従来の標準化専門家だけではなく、ルール形成戦略を担う経営層や標準化を支える裾野人材にまで広げて、標準化の主役である企業が取り組むべき3つのアクションとしてまとめています。
View Article人材は「人を巻き込むエネルギー」がすべて。「頭のよさやスキルは誤差、エネルギー量は100倍差」
就職活動をしていると、会社ごとに求められる人物像が違うことに気づきます。求められる人物像だけでなく、昨今では働くスタイルも多様化へ。ますます時代を先読みすることが難しくなっています。自分たちはどのような人材を目指せばいいのか、わからない人も多いのではないでしょうか。 先読みに必要な思考体系を教えてくれる本のひとつに『未来に先回りする思考法』があります。著者はメタップス代表の佐藤航陽さん。...
View Article人工知能が企業ごとの採用傾向を学習、新卒採用のエントリーシート選考業務を効率化
人財領域の課題をICTにより解決する、「HR Tech」(Human Resource とTechnologyの合成語)と呼ばれる様々なサービスが国内外で展開され始めている。人財採用業務や、組織内の人的資源の把握および配置の最適化など、これまで人手と時間をかけて行われてきた業務が、ICTによって代替されるようになってきている。
View Article「ロボットは仕事を奪う」の誤解
多くの企業は、日々の業務の中で「定期的に頻発する業務」「時間のかかる膨大なデータ処理業務」を抱えている。昨今の残業規制やワークライフバランスを重視する働き方改革の徹底に向けて、「効率化の限界」を感じている企業やビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
View Articleぐるなび、2018年「アラカルト採用」募集要項発表~従来の「囲碁選考」、「学祭選考」に加え、「ギャップイヤー選考」「地方就活エール選考」など四つのアラカル...
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:久保征一郎)は、2018年度新卒採用ページ内で、学生それぞれの経験にスポットを当て、応募ルートや、就活時期を選べる「アラカルト採用」の募集要項を発表しました。
View Article春季労使交渉、米保護主義が影 トップ会談
経団連の榊原定征会長と連合の神津里季生会長は2日午前、都内で会談し、2017年の春季労使交渉が本格的に始まった。榊原氏はトランプ米政権の保護主義的な政策が世界経済の懸念材料になるとの認識を示したうえで、年収ベースでの賃上げを求める方針を示した。神津氏はデフレ脱却へベースアップ(ベア)が不可欠と主張。円安の追い風が弱まるなか、前年を上回る水準のベアが実現できるかが焦点になる。
View Article多様性は社員を幸福にするのか? 大企業3社が明かすダイバーシティ推進の現実
2016年10月5日、株式会社チェンジウェーブ主催のセミナー「Why Diversity2」が開催されました。今回は、セミナーにて行われた講演やパネルディスカッションのうち、「企業事例 多様な変革リーダー人材を生み出す企業の施策とは」をお届けします。本パートでは、登壇者3名が自ら在籍する企業を「社員が幸せに働ける会社なのか」という観点で自己採点。自社の多様性の現状について語りました。
View Article