まだ見ぬ転職潜在層と両想いになれる、ITエンジニアの採用に悩む中小企業向けの採用広報支援サービス「ジョインズジョブ」β版をリリース
株式会社ITI(本社:東京都、代表取締役:高田樹)は、2017年3月16日にITエンジニアの採用に悩む中小企業向けの採用広報支援サービス「ジョインズジョブ」のβ版をリリースしたことをお知らせいたします。
View Article【2017年2月】マンスリー求人ランキング
2月のランキングの発表になります。 HRogチャート(旧3Chart)(https://chart.hrog.net)のデータを利用し、正社員系、アルバイト系それぞれの媒体でのランキングを掲載しています。 都道府県、業種、職種それぞれの求人件数と平均給与額を、ランキングの形式でまとめています。 ※業種別は正社員系媒体のみのランキングとなります。...
View Article「副業解禁」から見えてきた理想的な働き方/ロート製薬 吉野俊昭社長
ロート製薬株式会社が2016年6月に始めた、斬新な2つの制度が話題になった。コーポレートアイデンティティ「NEVER SAY NEVER」実現のため、枠組を超えた働き方に挑戦できる「社外チャレンジワーク制度」と「社内ダブルジョブ制度」である。
View Article転職者300万人超えの真実 「35歳の壁」は崩れたか?
先ごろ、「リーマン・ショック後に大きく落ち込んだ転職者数が、2016年、7年ぶりに300万人の大台を回復。人手不足やグローバル化で中年層の管理職らにも転職の門戸が広がっている」というニュースが注目を集めた。「転職35歳の壁」は本当に過去のものになったのか? 今回はそのニュースの裏側をひもとき、リアルな実態に迫ってみたいと思います。
View Article3大就活サイトの戦略差
2018年春大学卒業予定者の採用活動が本格化している。人手不足感が高まり企業の求人意欲は強い。学生の就職活動の「情報インフラ」としての役割を担うリクナビ、マイナビ、キャリタス就活の大手就活サイトに掲載された企業数(3月1日時点)は延べ6万2508社と前年の2割増と拡大した。短期決戦が確実視されるなか、学生と企業のマッチングをどう進めるのか。就活サイトを運営する人材支援企業の戦略をみる。
View Article【転職希望者のホンネ調査】 ダイバーシティを推進する企業は「魅力的に感じる」が40%。 56%は「どちらでもない」。まだまだ周知されていない事実が浮き彫りに。
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 【内容】 Q. 「ダイバーシティ」を推進する企業に魅力を感じますか?...
View Article【人事1人で年間採用50名】知名度高い会社でなくても、成功する採用手法とは?
「採用候補者にとって、自社の知名度が低い」ことや、「採用を担当できる人事が1人しかいない」といった課題を持っている人事・採用担当者はいらっしゃいませんか?その課題解決につながるヒントを、UDS株式会社の採用マネージャー清水亮介氏に教えていただきました。
View Article【これからの転職。】が選ぶ「女性に話したくなる。とってもいい会社」 ヤフー株式会社をホワイトアロー企業100選に選出!
「これからの転職。」(運営会社:株式会社ビースタイル東京都新宿区:代表 三原邦彦)はヤフー株式会社(代表取締役社長 宮坂 学)をホワイトアロー企業100選~女性に話したくなる。とってもいい会社~として選出したことを発表します。
View Article採用面接、「親の職業」を確かめても良いのか
面接で、恋人の有無など立ち入った質問をしてくる会社は辞退すべき――。ハローワークの相談員からそうアドバイスされたというエピソードが、ツイッターに投稿された。ハローワークの相談員いわく、面接での「恋人いる?」系の質問は「立派なセクハラ」なのだそうだ。「今後会社に入るかどうかもまだ分からないたかが数分の知り合いに突っ込んだプライベートを聞いてくる会社は100%クロだからそれを聞いた時点で辞退を考えなさい...
View Article義父母の支援に依存しない働き方を模索するパパ
ユニリーバ・ジャパンの新人制度「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を紹介する5回読み切りシリーズ。第4回「働く時間と場所の自由化で、社員の幸せ感が上がった」に続く第5回では、WAAを活用している同社社員へのインタビューを通して、その成果と課題を見ていきたい。
View Article応募者対応の心得。採用面接応募者への効果的なアフターフォロー方法
情報化社会が進み、優れた商品を販売しても、すぐに品質的には近いものが生まれる時代です。購入者にしてみると継続的に購入し続けるか、次は別のものを検討するかの選択肢が増え、販売者の立場からすると品質以外の部分に売れ行きが左右されるようになってきています。商品を売るために手法には、プロモーションやマーケティングなどさまざまなものがありますが、商品を販売した後にリピーターとなってくれるかどうかは、アフターフ...
View Articleパート・アルバイトは有給があることを意外と知らない
パート・アルバイトを雇っている経営者や人事担当者の中には「時給単価を労働時間をかけた給与の支払いだけでいい」と考えている方は多いと思いますし、パート・アルバイト従業員たちも同じような認識をされている方が多いと思われます。フルタイム勤務の正社員には有給休暇を与えるという意識があっても、パートやアルバイトには有給休暇は必要ないと考えている方も中にはいます。その考え方は正しいのでしょうか?
View Article内定辞退や入社後のトラブル防止に。 採用担当の腕の見せ所「内定後面談」のポイント
内定後の面談は、企業側が応募者に対して入社意思の最終確認をはじめ、雇用条件の調整など、雇用側と応募者双方にとって重要な機会です。特に、中途採用では即戦力を期待している分、このタイミングでの内定辞退や入社直後のトラブルは避けたいところです。採用選考のプロセスを無駄にしないために、内定後の面談でたずねておきたいことや、積極的に情報提供しておいたほうが良いことなど、中途採用の担当者が面談で心がけたいことを...
View Article「学歴見なくなってる」タブーだらけの新卒採用サービス『Offer Box』人気の背景
文部科学省のデータによると、2015年の大学卒業者は56万4035人、大学院の修士課程卒業者は7万1301人、博士課程卒業者は1万5684人となっており、合計で約65万人。そのうち、卒業時の未内定者が14万人、20万人が短期間で離職しているという。全国の求人数は70万件以上あり、椅子取りゲームだとするとすでに全員分の椅子はある状態だ。
View Article会社を成長させるには、「総合職」を廃止せよ
半年間、委員を務めさせていただいた経済産業省「競争戦略としてのダイバーシティ経営(ダイバーシティ2.0)の在り方に関する検討会」が終わり、報告書が提出された。もともとこの会議は、女性活躍推進法後の企業のダイバーシティ推進について、「形式的に数値目標を達成することなどに終始して、結局競争戦略につながらなければ意味がない」という経産省サイドの問題意識ではじまった。競争戦略として企業の成長につながる実質的...
View Article<2018年新卒 採用担当者意識調査> 攻めの採用には、就職媒体に依存しない早期接触が鍵 売り手市場が続く中、企業の採用はより戦略的にシフト
新卒採用支援と就職コミュニティサイト「Jobweb」を運営する株式会社ジョブウェブ(本社:東京都港区、代表取締役社長:新治 嘉章、以下 Jobweb)と、人事BPR・BPO(採用・人事・労務・システム)のレジェンダ・コーポレーション株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:藤波 達雄、以下 レジェンダ)は共同で、新卒採用を実施する企業の採用担当(以下...
View Article新入社員の視座を知り、じっくり育てる
■新入社員の存在は困りごとの種? 今年も新入社員を迎える季節になりました。新入社員の存在は、既存社員にとって新風を感じさせてくれる素晴らしい存在である一方で、“困りごとの種”にもなるというのが現状でしょう。
View Article非正規の公務員 「賞与」を改革の一歩に
自治体から臨時に任用されている非正規公務員の給与の制度を見直す法案を政府が国会に提出した。非常勤の職員にも期末手当(賞与)を支給できるようにする。 民間企業が「同一労働同一賃金」に動き出す一方で、地方公務員は正規・非正規職員の待遇格差が放置されている。格差是正を図りつつ、自治体の行政サービスのあり方を点検するきっかけとすべきだ。
View Article今春新卒採用、未達42% 地域経済500調査、9割が残業削減へ
景況感が3半期ぶりの水準まで改善する中、企業の人材獲得競争は厳しさを増す。日本経済新聞社の「地域経済500調査」によると、2017年春の新卒採用で「計画未達」が昨年春調査並みの42%だった。従業員が「不足」「やや不足」は45%に上り、3割の企業が18年春の新卒採用を増やす。一方で「働き方改革」で残業時間の削減に取り組む企業は9割に達し、生産性向上を迫られている。
View Articleフェイスブックも使う「新卒特化型求人サイト」21億円の資金調達
大学生を中心とした若い世代に特化した求人プラットフォームのWayUpが1850万ドル(約21億円)のシリーズB資金調達を行った。女性CEOのLiz Wesselが率いる同社としては、これまでで最大の資金調達の一つになった。
View Article