プロが語る“HRテクノロジー” インタビューの概要
「HRテクノロジー」は、実際にどのように理解・活用されているのか。 プロフェッショナルの視界ではどのように整理、投影されているのだろうか。 ジェリー・クリスピン氏(CareerXroads...
View Article人工知能が必要な人材を探してくれる企業向けAIスカウトサービス「scouty」
scoutyは5月25日、ネット上に公開されている各種情報から自社に合った人材を推薦してくれるAIヘッドハンティングサービス「scouty」を発表、オープンβ版の提供を開始した。...
View Articleグループ会社5000社を目指すソフトバンクの「人事制度の作り方」
事業を積極的に多角化し、売上高が9兆円を超える日本を代表する企業となった、ソフトバンクグループ。時価総額200兆円の実現に向けて社内の改革はどのように行われているのか。働き方改革の本質や活躍し続ける人材を育成する秘訣について、ソフトバンクグループ執行役員 管理統括兼人事部長であり、ソフトバンクグループの中核企業であるソフトバンク常務執行役員 人事総務統括の青野史寛氏に聞いた。
View Article主婦をコンビニ主戦力に ファミマ、10万人採用目指す
ファミリーマートはコンビニ店舗に主婦の積極採用を促す。約1万8千店の合計で今後2年に10万人の主婦を採用する目標を策定。保育施設や時短勤務、店で働く人を本部の契約社員に登用する制度などを順次整備し、子育て中の女性でも働きやすい環境を整える。人手不足が深刻化するなか、地元の情報に詳しく接客も得意な主婦を店の戦力として確保する。
View Article働き方改革をきっかけに考える「兼業」と「副業」
本稿は、注目を集めている「兼業・副業」に関する議論や調査結果を踏まえ、本業先以外での就業機会を普及していくにあたっての可能性や課題について、考察を行うものである。
View Article6月は「外国人労働者問題啓発月間」です~今年の標語は「外国人雇用はルールを守って適正に~外国人が能力を発揮できる適切な人事管理と就労環境を!~」
厚生労働省では、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めています。...
View Article「経営会議は半分に」 アステラス、金曜は16時退社
「経営会議でのプレゼンは1分間」「8月は大きな会議をしない」――。アステラス製薬は、2000年代なかばからユニークな働き方改革を推し進めてきた。今年2月から始まった「プレミアムフライデー」も、2009年から先駆けている。国内製薬大手のなかでも業績好調な同社は、どのように働き方を変え、またその効果はどのように出ているのか。畑中好彦社長に聞いた。
View Article民泊担う人材育成 エアビー、パソナと提携
一般住宅に旅行者を有料で泊める民泊の仲介世界最大手、米エアビーアンドビーは日本で民泊に関わる人材の育成に乗り出す。人材サービスのパソナと提携し、室内清掃や集客用のホームページ作成といった関連業務を代行する人材を増やす。旅行者を自宅に迎える貸し手を増やす講習会も実施する。海外に比べて日本は民泊に関連する人材育成や法整備が遅れている。民泊を支える人材を増やして、産業の裾野を広げる。
View Articleオッサンも変わる。ニッポンも変わる。「第四新卒採用」と進化する老舗
森下仁丹の新たな挑戦、「第四新卒採用」 「オッサンも変わる。ニッポンも変わる。」――。印象的なキャッチフレーズで話題を呼ぶ森下仁丹(大阪市中央区)の「第四新卒採用」。同社社長の駒村純一氏も出演する、モノトーンの募集広告ムービー(動画はこちら)が話題を呼んでいる。創業120年を超える老舗企業が、この募集を行った背景には“会社がつぶれかけた危機感”があったという。その詳細を、経営企画部の磯部美季氏に聞いた。
View Article「会社と採用候補者の“相性”を、定量化する」独自の選球眼を活かすセプテーニの採用手法とは?
求人倍率が上昇を続けており(厚生労働省の発表によれば、平成29年3月の有効求人倍率は1.45倍)、新卒採用でも学生の取り合いが激化しています。そういった中で、採用競合企業から抜きん出て、自社で活躍する人材を採用するにはどうすればいいのか? その解決策の1つとして、株式会社セプテーニ・ホールディングスは「オンライン・リクルーティング」を行っています。
View Article「働きがいのある会社日本一」の企業の秘策
世界約50カ国、従業員1000人以上の7000社を対象にしたGPTW(Great Place to Work Institute)の「働きがいのある会社ランキング」で2017年に第1位、10年連続ベストカンパニーを受賞している企業がある。
View Article「“御社のビジョンに共感する”だけではつまらない」ベンチャー経営者らは面接でなにを見ているのか
マイナビが主催したイベント「ベンチャーPARK」のなかで、「既存の概念を[変える]サービス」というセッションが行われました。登壇したのはRetty・奥田健太氏、アイスタイル・吉松徹郎氏、ザワット・原田大作氏。モデレーターはC Channel・森川亮氏が務めました。本パートでは「いいベンチャーと悪いベンチャーの見分け方」のほか、それぞれが面接で注目しているポイントを語りました。
View Article働き方を変えたいなら、まず経営者が予算達成をあきらめろ!ネットで話題の広告が問う、画一的な日本の働き方改革
5月12日、あるTwitterユーザーのつぶやきが話題になりました。それはサイボウズの「キントーン」の広告を取り上げたもの。 いま日本で進行している働き方改革について、現場からの声を取り上げたとされるこの広告。果たしてその意図とは一体何なのでしょうか? 広告制作を担当した山田氏と青野社長を、サイボウズ式編集部の大槻が取材しました。
View Article従業員が歓喜し、ライバルが唸る取り組みを
長時間労働抑制のプレッシャー 時代は「働き方改革」の大合唱だ。メディアでも日々、各社の取り組み事例が紹介される。経営陣から「ウチも長時間労働是正に取り組まなくては」とプレッシャーをかけられている人事担当者も多いことだろう。
View Articleオフィスの空気が淀んでいると 仕事の生産性が低下する
オフィス環境の重要性が議論されるなか、室内の空気がきれいかどうかについては、意外なほど重視されていない。筆者の研究によって、オフィス内の空気の質が、生産性に大きな影響を与えることが示された。 オフィスの空気の質について、そして、それが従業員と生産性にどれほど影響を及ぼすかについて、あなたはどれくらい頻繁に考えているだろうか。おそらく、あまり考えていないのではないか。
View Article【調査レポート】Go言語、Pythonの案件・求人に増加の兆し。COBOLエンジニアのニーズは低落~レバテック
レバレジーズは業界大手のエンジニア/クリエイター専門エージェント「レバテック」( https://levtech.jp/ )で2016年度の業務委託案件と求人動向を調査しました。その結果は次の通りです。 ■調査結果の概要 ①業務委託案件・求人の全体の傾向 JavaとPHPの業務委託案件・求人が全体の約半数を占める。Java、C/C++のシェアは1ポイントほど増加。...
View Article2017年1~3月期の対前年同期比は107.5%。派遣社員実稼働者総数は増加傾向~『労働者派遣事業統計調査の報告』(2017年1~3月期の実績)
一般社団法人日本人材派遣協会では、主要会員の協力により、全国10地域において四半期ごとに実稼働者数の統計調査を取りまとめている。 このたび、2017年1~3月(第1四半期)の集計結果がまとまったので、その概要を公表する。
View Articleプロが語る“HRテクノロジー” 4人のプロが考案したエコシステム
タレント・アクイジションの「4つのエコシステム」を理解する The Introduction to The World of TA Technology Ecosystem Mapping...
View Article人材もシェアしてみたら 「知のかけ算」で革新も
自動車用などの精密部品を製造する菊地歯車(栃木県足利市)が2015年、航空機部品事業の子会社として設立したエアロエッジ(同)。米ゼネラル・エレクトリック(GE)と仏サフランの連合が開発した新型の航空機エンジン向けに、タービンの羽根を供給する企業に選ばれた。 足利市に建設した新工場が昨夏、本格稼働を開始。事業の拡大を支えるのが、兼業という働き方だ。
View Article「いい職場づくりができているか?」から、見直すと採用も上手くいく。ピクスタの改革キーマンが取り組む、組織づくりの方法論
写真・イラスト・動画などデジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」。ピクスタ株式会社が手掛ける同サービスは、短期間でブランド力とサービス規模を拡大しています。 今回、そのピクスタで組織基盤の構築に取り組んでいる戦略人事部長 秋岡和寿氏にお話を伺いました。秋岡氏は、社員が「いい職場だ」と感じられる組織づくりは、採用力向上にも必ず繋がると語ります。
View Article