【第一生命保険】採用・育成統括部長が語る、20代営業職に求められるポイントとは
インタビュー2016.11.21初めての転職で営業職を目指したい20代の皆さんは、営業職への不安や、何が求められるかなど気になっているのではないでしょうか。第一生命保険都心総合支社採用・育成統括部長原田幸治さんに、営業職に求められるポイントを伺った。インタビューに応えていただいた原田幸治さんは、新卒で第一生命保険の営業管理職として入社。一貫して営業畑を歩み、現在は都心総合支社の採用・育成統括部長のポ...
View Article今後の新卒採用、「春季一括採用を基軸としつつ、多様な選考機会を設ける」が53.6%。「春季一括採用のみ実施」は27.6%にとどまる~『2016年度新卒採用...
一般社団法人日本経済団体連合会は11月15日、『2016年度新卒採用に関するアンケート調査結果』を発表しました。...
View Articleキャリア形成の主体は社員。全ポジションの社内公募、管理職のノーレーティング制度を開始し、働き方も評価も変えていく
医療用医薬品の売上高で世界No.1の地位を築き、米国に本社を置いてグローバルに事業を展開するヘルスケアカンパニー、ファイザー。その日本法人では、10年以上前からタレントマネジメントを開始し、最近では全ポジションの社内公募制、管理職を対象としたノーレーティング制度を導入、さらには恒常的残業ゼロを目指す働き方など、革新的な施作を推進しています。
View Article企業の採用、多様化 学生が面接官選びも
大企業で慣行となってきた新卒一括採用を見直し、新たな選考方法を模索する動きが目立ってきた。面接する社員を学生が選ぶ方法を「相棒採用」と称して取り入れたり、応募年齢の幅を広げて通年で採用したりといった試みだ。学生の売り手市場が続き、選考の解禁前から動く企業も多い中、人材獲得には柔軟な採用方法が必要との見方が強まっているようだ。
View Article経歴詐称だらけのグローバル採用。日本企業はダマしやすい!?
■採用活動における経歴は信用できるのか 企業が起こした最近の不祥事を見ると、データの偽装が非常に多い。免震ゴムのデータ偽装、くい打ちデータの偽装、自動車メーカーによる燃費データの偽装……。技術によって性能を上げることができず、データを偽装して性能を高く見せようとした結果だ。結局、某自動車メーカーはライバル企業の傘下に入ってゼロからやり直すことになった。...
View ArticleテンプHDが続伸、子会社の派遣部門を統合へ
テンプホールディングス<2181>が続伸。前週末18日の取引終了後、それぞれ100%子会社のテンプスタッフ・テクノロジーとインテリジェンスの派遣部門を来年1月に統合し、エンジニア派遣事業の強化を図ると発表しており、業績への貢献を期待した買いが入っている。
View Articleバイト時給過去最高 10月、三大都市圏で平均996円
アルバイトやパートタイマーの時給が一段と上昇した。求人情報大手のリクルートジョブズが21日まとめた三大都市圏(首都圏、東海、関西)の10月の募集時平均時給は996円と、前年同月と比べ1.9%上昇した。2013年7月から40カ月連続で前年同月比プラスとなり、06年1月の調査開始以降で最高となった。最低賃金改定の影響もあり、9月と比べても0.7%上昇した。
View Articleセキュリティ人材の育成は急務!人事が取り組むべき施策とは?
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と在日米国商工会議所(ACCJ)は、2016年10月31日に「サイバー・ハロウィン キャリアトーク」を開催した。このイベントの登壇者たちに、人事面から見たセキュリティ人材の重要性についてお話をうかがった。
View ArticleIT人材育成、主婦に照準 人手不足解消&就労後押し
平成29年度税制改正に向けた与党の税制調査会の本格議論が21日スタートした。女性の就労を後押しするため「配偶者控除」の対象拡大が焦点となる中、人手不足のIT業界に未経験でも意欲の高い人材を送りこもうと、主婦を対象にしたWEBエンジニアやデザイナーを育成する民間の講座が急増している。派遣会社とIT系専門学校が事業提携するなど「仕事への直結」を重視している。(滝川麻衣子)
View Article内定者の4分の1が辞退…バイト面接者も「見られて」いる
(スタッフ)「店長、こないだ内定を出した新人さんからお電話ですよ」 (店長)「はい、もしもし…えっ、そうなの? うん、それでは…(ガチャ)」 (スタッフ)「あれ? 何の話だったんですか?」 (店長)「隣のファミレスから内定が出たから、ウチのバイトを辞退したいって…」...
View Article城繁幸氏が語る、日本企業でテレワークがいまいち普及しないわけ
政府が働き方改革の柱の一つに掲げる“テレワーク”だが、報道によれば、省庁での導入がなかなか進んでいない状況だという。昨年度の国家公務員本省勤務者のうち、制度利用者は3%にとどまる。 政府は導入の進まない理由として端末不足やセキュリティ課題を上げているが、もちろんそんな些末な理由によるものではない。テレワーク問題を紐解けば、日本型組織の抱える構造的な課題がうっすら見えてくる。
View Article【2016年11月2週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】5万件キープならず
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比-1,093件の48,914件となりました。 合計 : 48,914件 前週比 : -1,093件 変動率 : -2.2% <昨対比>...
View Articleユニリーバのダイバーシティ&多様な働き方改革
まず、なぜ多様な働き方が求められるのかという点について、私からご説明したいと思います。 国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」によりますと、日本の労働人口は近い将来半減します。つまり、今と同じ業務内容を半分の人間でやっていかなくてはならない時代が来るということです。...
View Article仕事満足度が高い米女性、多くは人事担当 その理由は?
人事部門で働く女性たちは一見、恵まれているようにみえる。女性の労働環境の改善を目指すフェアリーゴッドボス(Fairygodboss)の調査でも、人事部は女性が働きやすい部署のランキングでベスト5に入る。...
View Article転職時のポイントは「労働時間」。30代前半の4人に1人が回答~バイリンガル人材の仕事意識アンケート調査結果『職務動向調査 2016』を発表
バイリンガル・スペシャリスト人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:デイビッド・スワン)は11月21日、英語などの語学能力を持つバイリンガル・スペシャリスト1459人を対象としたアンケート結果「職務動向調査...
View Article脱藩型か? 逃亡型か? 「転職理由」が人生を左右する
次世代リーダーの転職学脱藩型か?逃亡型か?「転職理由」が人生を左右するミドル世代専門転職コンサルタント黒田真行2016/11/25業界や職種、役職にかかわらず、転職のサポートを開始する際に最も重要な質問項目は「何のために会社や仕事を変えようとしているのか?」という問いです。この答えの内容によって、一人ひとり、転職の選択肢や、転職後の満足度が大きく変化する可能性があるからです。さらに言えば、この質問に...
View Article労働者派遣業の倒産、2016年1-10月は54件、前年同期上回る
2015年9月に許可制の「労働者派遣事業」として一本化した改正労働者派遣法が施行されて1年が経過した。製造業やサービス業など、慢性的な人手不足を背景に、派遣労働者の需要は旺盛で、労働者派遣事業には追い風が吹いている。東京商工リサーチによると、2016年1-10月の「労働者派遣業」の倒産は54件に達し、前年同期を上回った。原因別では「販売不振」が最多の35件(前年同期比9.3%増)で、全体の6割(構成...
View Article話題沸騰中の飛騨地域において「はたらくを面白くする!」 Wantedly飛騨特集ページをリリースします
飛騨地域創生連携協議会] 地方創生を支える飛騨地域の企業特集がスタート 飛騨地域創生連携協議会から、移住政策と雇用政策を連動させた新しい取り組みがスタートします。今回は「はたらくを面白くするビジネスSNS・Wantedly」とのタイアップで飛騨特集ページをリリースし、地域外からの人材獲得を求める企業を掲載します。...
View Article「タレマネ」に成功する企業・失敗する企業
数年前にちょっとしたブームがあった。企業の人材を最大限に生かす「タレントマネジメント」だ。多くの企業がこのシステムの導入に乗り出したものの、今になって振り返ってみると、その後着実に成果を上げている企業がある一方で、停滞や頓挫に直面する企業も多く、成功事例と失敗事例にはっきり分かれているように見える。
View Article有意義な休暇はパフォーマンスを上げる、DeNA流「健康経営」
健康経営の先進企業は、社員の休暇をどう捉えるのか。CHO(Chief Health Officer)室の指揮のもと社員の有休取得を推進するDeNAの取り組みを聞く。 「休暇とは、リフレッシュしながら新しいことが学べる機会。ただ休むのではなく、ワクワクする体験で自身の興味や関心を広げる充実した時間を過ごすことだと考えています」
View Article