1年でリファラル経由の採用数が25倍になった3つの方法とは
先日、リファラル採用を活性化するクラウドサービス「Refcome」が開催する『リファラル採用勉強会』に参加してきました。実際にリファラル採用に取り組まれた方々のノウハウを共有し合うイベントとして多くの人事担当者で賑わっていました!
View Article若手とミドル層の転職増加:転職した人の平均年齢「32.5歳」に上昇 増える40歳以上
転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンスによると、2016年下半期(7〜12月)に転職を果たした人の平均年齢は、16年上半期から0.2歳高い32.5歳と、07年下半期の調査開始以来、最高値を更新した。40歳以上の転職例が増えていることもあり、過去10年間では3.4歳上昇している。職種別では、16年上半期から平均年齢が顕著に上昇したのは「技術系(医療/化学)」(プラス1.7歳の平...
View Article日本で働く外国籍人材の雇用・就労をサポート 「株式会社リンクジャパンキャリア」事業開始
株式会社リンクアンドモチベーション(東証一部2170、以下リンクアンドモチベーション)のグループ会社である株式会社リンクジャパンキャリア(代表取締役社長:木通 浩之、本社:東京都千代田区、以下リンクジャパンキャリア、URL:http://www.link-jc.co.jp/)は、2017年4月3日(月)付けで、ALT(外国語指導講師)の配置事業を行う株式会社リンク・インタラック(代表取締役社長:松本...
View Article3人に1人は転職すべきではない。プロが教える、現職にとどまるべきか見極めるポイント | ミドルの転職NEWS
こんにちは。編集長の岡田です。 安易な転職は自身のキャリアを傷つけることにつながります。実際に私も4度の転職経験の中で、転職先を数ヶ月で辞めてしまうという転職の失敗をしたことがあります。その後の転職活動に苦労したことは言うまでもありません(その失敗があったから今がある、と思っていますので、実はあまり反省していなかったりします)。...
View Articleプレミアムフライデーは日本に定着するのか
2月24日の金曜日から始まる「プレミアムフライデー」を前に、各社の取り組みが本格化している。 プレミアムフライデーとは、原則月末の金曜日は午後3時ごろまでに退社時間を繰り上げ、買い物や観光などの時間を創出しようというもの。主目的は消費喚起で、働き方改革も兼ねている。
View Article転職者7年ぶり300万人回復 中年の管理職にニーズ
転職の市場が広がっている。2008年のリーマン危機後に大きく落ち込んでいた転職者数は16年、7年ぶりに300万人の大台を回復。人手不足やグローバル化で中年層の管理職らにも転職の門戸が広がるなど、労働市場の大きな構造変化が進んでいる。転職後の給与の方が転職前より上がる傾向も鮮明だ。ミドルになると求人が減る「転職35歳の壁」は過去の姿になりつつある。
View Article「転職・求人」向けの構造化データをGoogleが準備中か?
近い将来Googleは、「求人・転職」向けのリッチスニペットやナレッジパネルを提供するかもしれません。 “JOBS”のパイロット機能 構造化データを解説するGoogleのデベロッパー向けサイトに「Pilot Features」というページがあります。 試験的な機能を紹介するページで、一部の限定した人たちだけが利用できる構造化データがこのページには掲載されています。...
View Article【2017年2月2週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】5週続伸で55,000件に到達 エン転職は1.5倍に
HRogチャート(※)(https://chart.hrog.net)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 ※旧3Chart <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+685件の55,387件となりました。 合計 : 55,387件 前週比 : +685件 変動率 : +1.3% <昨対比>...
View Article転職成功者の平均年齢は32.5歳、過去最高に。転職成功者の30.2%が35歳以上、過去10年間で3.4歳も上昇~転職サービス「DODA(デューダ)」転職成...
総合人材サービス、パーソルグループの株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾太郎)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、2007年7月~2016年12月にDODAの転職支援サービスを利用したビジネスパーソン約12万人の転職した年齢について調査を行いましたので、お知らせいたします。
View Article【採用基準の作り方】転職市場の”今”を知り、採用ポジションの責任者と擦り合わせておきたい基準とは?
『採用基準が明確にならない…』。人事のあなたは、そんな悩みをお持ちではないでしょうか。採用ポジションの責任者に、求めている人物像を確認しても「○○のスキルがあって、マネジメントの経験もあって・・・」といった回答や、「とりあえず、BtoBマーケティングの経験がある人」といった漠然とした回答ばかりで、どんな人材を求めたら良いのか分からない。
View Article海外人材活用、総合戦略欠かせず
政府は国家戦略特区で専門人材であれば地域のニーズに応じて柔軟に受け入れられる仕組みをつくる。2020年の東京五輪を控えて増加が見込まれる訪日客対応などの分野で、人手不足の緩和などに役立てる。ただ課題は特区に限ったものではない。日本全体の総合戦略が欠かせない。
View Article元お菓子メーカー取締役総務部長が語る、「定年退職した私が、14年間の採用活動を通じて感じたこと」
16年末に会社を定年退職しました。14年間採用に携わってきた中で感じたこと、思っていたこと、試行錯誤しながら行ってきたことを書いていきます。 ゆとり世代と言われ、就職氷河期の時代から売り手市場の時代へと変わってきました。確かに十年ひと昔と言われるように時代とともに学生の意識は変わってきています。しかし本質的な所は変わっていないと思います。
View Articleピープル・アナリティクスの活用により「未来を予測し、先手を打つ人事」を実現 〜90%の精度を実現した、テンプホールディングスの挑戦~(前編)
膨大な社員情報を分析して、人事施策や職場改革につなげるピープル・アナリティクス。グーグルやフェイスブック、アクサ生命保険など、ピープル・アナリティクス専門の部署を設立する企業が増えている中、日本でも専門組織を設立し、取り組みを進めている企業が増えてきています。今回は「退職」と「異動後の活躍」を精度高く予測するモデルを開発した、テンプホールディングス株式会社 人事情報室のお二人にお話を伺いました。
View Article大企業中心に44%が「正社員不足」 過去10年で最高、帝国データの1月調査
帝国データバンクが21日発表した「人手不足に対する企業の動向調査」によると、回答企業の43.9%が「正社員不足」と回答、過去10年で最高の比率となった。一方、非正規社員は29.5%が「不足」と回答している。
View Article–アルバイト&パート入社時コミュニケーション調査 –「ぶっつけ本番」の名ばかりOJTが早期離職の原因!?...
アルバイト・パート専門の人材コンサルティング業を行っている株式会社ツナグ・ソリューションズ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:米田...
View Articleカルビー「既卒採用を新たに開始」卒業5年以内を対象【6/1実施】
卒業5年以内を対象とした「既卒採用」を新たに開始 多様性を活かした組織・風土づくりの推進 カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:伊藤 秀二)は、2017年6月1日より、大学や大学院を卒業して5年以内であれば応募できる「既卒採用」を新たに実施します。 カルビーではこれまで、大学や大学院の新卒者を対象とする「新卒採用」を行ってきましたが、これに加え、大学や大学院卒業後(5...
View Article【2017年2月2週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】6週続伸 大幅な件数増で1,300,000件の天井を突破
HRogチャート(※)(https://chart.hrog.net)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 ※旧3Chart <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+86,790件の1,377,594件となりました。 合計 : 1,377,594件 前週比 : +86,790件 変動率 : +6.7%...
View Article「尖った人材」を採用するための7つの採用活動
尖った人材とは、各社によって捉え方は異なりますが、独自性が強く、既成概念を壊して前に突き進んでいくイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 イメージとしてはスティーブ・ジョブズ氏や孫正義氏のような人といえば、わかりやすいかも知れません。尖った人材は大きなパワーを秘めているように感じます。そして最近では「尖った人材」を採用している企業が増えています。
View ArticleGoogleが優秀な人材を採用するために決めている4つのこと
2015年のベストセラー『Work Rules! (邦題:ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える)』の著者であり、Googleの人事部トップでもあるラズロ・ボック氏。ボック氏が著書のなかで取り上げている、優れた人材を採用するための4つのルールをご紹介しましょう。
View Article月額賃金横ばい=非正規は上昇、格差最小―16年
厚生労働省が22日発表した2016年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く人の月額賃金(賞与や残業代除く)は前年と同じ30万4000円で、01年に次ぎ過去2番目に高い水準となった。
View Article