4カ月連続勤務、自腹購入…ブラックバイトで団交要求 大学生、飲食チェーン店に
労働組合「ブラックバイトユニオン」は10日、大手飲食チェーン店でアルバイトとして働く組合員の大学2年の男性が、4カ月間の連続勤務や多額の「自腹購入」を強いられたとして、未払い賃金や購入代金の返還などを求めて会社側に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。男性は首都圏の「しゃぶしゃぶ温野菜」に勤務。申し入れ先は同店をフランチャイズ経営する会社と、フランチャイズ本部の「レインズインターナショナル」(横浜...
View Article9月2週のアルバイト系求人掲載件数は556,699件。先週比5.9%増。
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 今週から、派遣系媒体も追加いたしました! HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 ■アルバイト系 2015年9月2週のアルバイト系5媒体の求人サイト掲載件数推移です。 5媒体合計数が先週比5.9%増と大きく伸びています。...
View Article我ら「ただの高齢者じゃない!」スーパー元気なシニアアルバイト集団のアジトを潜入取材!
「anレポート」からいわゆる高齢者シニアのアルバイトの取材を頼まれたので、早速探してみることに。調査を進めていくと、高齢者が働ける仕事内容や職種は極めて少ないということが判明。そんな中で、もっと面白い仕事をしている高齢者っていないのかな?と、更に探していると、輝きを放っている高齢者アルバイターグループを発見!「せめてしゅういち」この変てこりんなネーミングの集団(総勢現メンバー10名)はどうやら、自分...
View Article改正労働者派遣法成立 衆院本会議で成立
今の国会の焦点の1つである改正労働者派遣法は、11日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、成立しました。改正法は、今月30日に施行されます。 改正労働者派遣法は、一部の業務を除き、現在は最長で3年までとなっている派遣期間の制限を撤廃する一方で、1人の派遣労働者が、同じ部署で働ける期間を3年に制限するなどとしたものです。...
View Article【転職希望者のホンネ調査】 面接後、「1 週間連絡がないと不安を感じる」人が約半数。 選考期間を「4~5 日程度」と想定している人が多いことが浮き彫りに。
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 Q. 採用面接を受けた会社からどのくらい連絡がないと不安を感じますか? よく“待っている時間は長く感じる”といいますが、採用面接を受けた会社からどのくらい連絡がないと不安を感じるのでしょうか。...
View Article人事担当者の情報源とは ~データで見る日本の人事・採用Vol.4〜
情報源はWEB サイトを活用 意外に多い人事同士での交流 「データで見る日本の人事・採用」は、採用、育成、人事制度、人事戦略において日本の企業が抱える課題をデータから明らかにしていく企画です。Vol.4では人事担当者がよく見る情報源についてのアンケート結果から人事担当者が抱える課題を明らかにします。...
View Article人材派遣関連株が上昇 パソナG一時6%高、改正法成立で思惑
11日の東京株式市場で人材関連株の上昇が目立った。パソナグループ株は一時、前日比64円(6%)高まで上昇し、フルキャストホールディングス株も一時、58円(7%)高まで買われた。11日の衆院本会議で改正労働者派遣法が成立し、人材関連事業の拡大につながるとの思惑が広がった。派遣法改正で、一部を除き3年とされていた派遣社員の受け入れ期間の上限が実質的に撤廃される。朝方は安かったパソナG株は、法案成立を受け...
View Articleパソナテックベトナム ベトナムで「人材派遣サービス」開始~日系独資の人材サービス会社では“労働派遣ライセンス”を初めて取得~ –産経ニュース
株式会社パソナテックベトナムでグローバル人材の紹介および採用コンサルティングを行うパソナテックベトナム(PasonaTechVietnamCo.,Ltd.、本社:ホーチミン、President:森本宏一、vn.pasonatech.co.jp)は、新たに労働派遣ライセンスを取得し、人材派遣サービスを10月から開始いたします。ベトナムに進出している日系独資の人材サービス会社では、“労働派遣ライセンス”...
View Article正社員雇用D.I.が7年ぶりプラスに(平成27年4~6月期)
ニュース・トレンド【国内】労働経済動向調査(平成27年8月)2015.09.11厚生労働省は9日、平成27年8月分の労働経済動向調査の結果を公表した。4~6月期に正社員が増えた企業の割合から減った企業の割合を引いた正社員等雇用判断指数(D.I.)の実績値は調査産業計で7ポイント(前期比+7ポイント)となり、リーマンショック前の2008年4~6月期以来の7年ぶりのプラスとなった。全ての調査産業において...
View Article【先週の人気記事TOP5(9月5日~9月11日)】
派遣法改正案の修正 与野党で調整続く 今の国会の重要法案の一つである労働者派遣法の改正案について、与党側は審議状況の遅れを踏まえ、施行日を先に延ばす修正を提案しているのに対し、民主党は、そもそも問題が多い法案であり、派遣労働者の保護につながる修正を行うべきだなどと主張していて、与野党間の調整が続いています。 派遣労働… 2 ぼくらの「働く」はどこへ向かうのか。注目すべき求人メディア6選...
View Article有休取得率も情報提供…青少年雇用促進法が成立
若者が自分に合った職場を選べるよう支援する青少年雇用促進法が11日、衆院本会議で全会一致で可決され、成立した。同法は新卒者を募集する企業に対し、応募者らからの求めに応じて有給休暇の取得率や残業時間の実績、管理職の男女比などの情報を提供するよう義務づけている。「ブラック企業」対策として、労働関係の法令違反を繰り返す企業については、一定期間新卒の求人票を受理しない措置も盛り込まれた。
View Article就活時期「再見直し」議論で見落とされる本質
東洋経済オンラインに集いし学生・労働者・市民諸君!「若き老害」こと、常見陽平である。予想どおり混乱した「就活時期繰り下げ」元年の2016年度新卒採用。ご存知の方も多いかと思うが今年度より採用広報活動が大学3年生の3月に(昨年度までは12月)、採用選考活動が大学4年生の8月に(同4月)それぞれ繰り下げになった。この連載でも何度も書いてきたが、フライングする企業などが相次いだ。全国紙も連日のように就活の...
View Articleトヨタの「新人事制度」の狙い
トヨタは、2016年1月から新人事制度をスタートさせます。生産現場の人事改革ですが、狙いは、いったいどこにあるのでしょうか。新制度では、まず再雇用制度の刷新を行う方針ですね。トヨタの定年退職者の再雇用制度である「スキルド・パートナー制度」では、これまで65歳まで就労が可能でしたが、賃金は、60歳時の半分ほどになるんですね。だからかどうかは別にして、再雇用者は定年退職者の7割ほどにとどまっていた。新制...
View Article[改正派遣法成立] 雇用不安定化させるな
改正労働者派遣法が成立した。企業が派遣制度を利用する際の規制緩和が柱だ。派遣を利用する企業の自由度は大幅に増すが、派遣就労が固定化する懸念もある。雇用を不安定化させてはならない。政府は、改正法に盛り込んだ雇用安定措置が十分機能するよう取り組みを強めるべきだ。改正法は、現行では通訳や秘書などの専門業務を除いて最長3年となっている企業の派遣受け入れ期間の制限を撤廃する。専門業務と一般業務という区分けを廃...
View Article人柄や論理的思考力、表現力がより深くわかる「プレゼンテーション面接」~面接のトリセツVol.3~
~面接のトリセツ~は、Vol.1「インシデントプロセス面接」、Vol.2「コンピテンシー面接」に続いて、Vol.3では「プレゼンテーション面接」を解説します。「プレゼンテーション面接」とは文字通り、候補者にテーマを伝えて面接官の前でプレゼンテーションをしてもらい、その内容や立ちふるまいなどから総合的に評価する面接手法です。
View Article【シンガポール】情報セキュリティー最大の脅威は財務部と人事部?
ClearswiftがIT企業の経営陣500人と社員4000人を対象として実施した調査によると、財務部と人事部は企業の情報セキュリティー上の最大の脅威であると考えられており、企業側は財務部社内勤務のミドルクラス男性マネージャーを最も危険な内部因子とみなしています。...
View Articleインターワークス—業界・職種特化型サイトに強み、過去最高益へ
インターワークス<6032>は採用支援などの人材・雇用関連サービスを展開。製造分野の「工場WORKS」など業界・職種特化型サイトに強み。2015年3月期は全項目で事前予想となり、過去最高値、かつ4期連続の増収増益、4期連続の2桁成長を達成した。2016年3月期は売上高で前期比15.4%増の36.00億円、経常利益で同15.7%増の7.22億円が見込まれている。良好なマーケット環境が継続し...
View Article「私たち、管理職を目指します」 営業女子の意識が変わった3つのワケ
こんにちは、女性活用ジャーナリスト/研究者の中野円佳です。これまで3回にわたりお伝えしてきた、リクルートホールディングス、サントリーホールディングス、日産自動車、IBM、キリン、三井住友銀行、KDDIの7社合同の「新世代エイジョカレッジ」。2014年度にはじまったこの取り組みは、先日2期目の最終報告会を終えました。前回ご紹介したように、一部提言が実現したりもしているのですが、この取り組みがもたらして...
View Article介護・医療・福祉の求人サイト『介護求人ナビ』に新機能が追加 ~履歴書がスマートフォン上で作成・出力可能に~
株式会社プロトメディカルケア(本社:東京都千代田区、代表取締役:新野将司)は、介護・医療・福祉の求人サイト『介護求人ナビ』のスマートフォンサイト(http://www.kaigo-kyuujin.com/smp/)に、新機能『かんたん履歴書作成ツール』を追加しました。スマートフォンだけで履歴書を無料で作成でき、PDFでダウンロードできます。必要項目に従って情報を入力するだけで簡単に作成が完了。頭を悩...
View Article