Quantcast
Channel: HRog | 人材業界の一歩先を照らすメディア
Browsing all 12096 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

労務管理サービス「SmartHR」に年金事務所やハローワークへのオンライン申請機能

KUFUは3月3日、労務管理担当者向けのクラウドサービス「SmartHR」上でオンライン申請機能を追加した。この機能は総務省が提供する電子政府の外部連携API(eGovAPI)を利用して、SmartHRユーザーが年金事務所やハローワークでの社会保険・雇用保険に関するウェブ申請を実現するというものだ。eGov自体は2008年から提供されているもの。2010年には一括申請機能、2014年には外部連携AP...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人工知能が人材紹介業にもたらす未来~人工知能との付き合い方~

ジーニアスインターン生の高坂将大(こうさかしょうた)と申します。 7月末からジーニアスにてお世話になっておりましたが、2月をもって卒業させて頂くことになりました。そこで今回、最後のレポートとして人材紹介と人工知能について書かせて頂きたいと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【海外レポート】ヨーロッパの企業人事の『今』

こんにちは!HR NOTE編集部です。 HRTech市場の盛り上がりにより、国内である日本はもちろん、海外だと特にアメリカの人事領域の話題が気になっている方は多いように思います 他の国々に目を向けると、ヨーロッパの人事領域の話を耳にすることはありますでしょうか? アメリカと比較すると、入ってくる情報が少ないと感じる方もいるのではないでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「自分より優秀な人しか雇わない」社員の能力を引き出す、すごいチームの作り方

メンバーの能力を発揮させつつチームをまとめていくことは、大変に難しいことです。株式会社UEI代表取締役社長兼CEOである清水亮氏は、自分にできないことをやってくれる人たちの時間を貸してもらって、働いていただいていると考えています。そして、社員の能力を引き出せるように、社員の意思ややりたいことを尊重していると語ります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Facebook、社員の満足度が「最高」のわけは?

Facebookで働く人々は、途方もなく仕事に満足していることがわかった。求人サイトのペイスケールが3月2日に発表したアンケート調査によると、この巨大ソーシャルメディア企業では、社員の96%が仕事に満足しているという。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元ブラック役員はどうやって「社員が17時に帰る会社」を作り上げたか

昨年来、違法労働を行う企業に対する風当たりが強さを増しつつある。ABCマート、ドン・キホーテが違法長時間労働の疑いで厚生労働省内に設置された過重労働撲滅特別対策班、通称カトクに摘発され、ワタミの過労自殺訴訟の和解では初の懲罰的慰謝料が認められた。カトクによる摘発、ワタミが受け入れた厳しい和解条件は一罰百戒というべきもので、いかにブラック企業が社会問題化しているかを示している。納得のできない労働条件、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農業で新しい形の障がい者就労支援を。エスプールプラスの職場開発セミナー

これは、企業の本職での業務切り出しに限界を感じる、2018年法改正後の雇用率継続に不安がある、本業で活躍できる身体障がい者が採用できないなどといった企業の悩みにエスプールプラスが全面的に支援できる方法を説明するものだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

介護・保育の待遇改善に努力=加藤担当相

Twitterで共有するTweetFacebookで共有するgoogle+で共有するはてなブックマークで保存するPocketで保存するEvernoteで保存する

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人間不信からAI推奨、機械が淘汰すべき経営者と管理職の面々

AI(人工知能)ブームが再来した。同時に「機械に仕事を奪われる」というAI脅威論も再び頭をもたげてきた。機械が人を代替するというのは以前からあった話だ。ただ、産業機械が肉体労働者の職を奪い、既存のコンピュータが事務作業者の仕事を削り取ってきたのと、AIの脅威とはわけが違う。付加価値が高いはずの知識労働まで取って代わられる可能性があるため、不安に思う人が新たに出てきたわけだ。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

就活サイト一括登録・管理サービス「イッカツ」リリースのお知らせ[株式会社Branding Engineer]

HR領域を中心にサービスを展開する株式会社Branding Engineer(東京都渋谷区 代表取締役CEO:河端 保志、以下当社)は、2016月3月7日(月)、18卒学生の就活サイトの一括登録・管理サービス「イッカツ」のβ版をリリース致しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

応募数200!子育てママのキャリア支援 未経験からのクリエイター育成~ママスクエアと業務提携を開始~

採用代行業をメイン事業とする株式会社ツナグ・ソリューションズ(本社:東京都千代田区有楽町、代表取締役社長:米田 光宏、以下 ツナグ・ソリューションズ)は、労働者派遣・請負業をメイン事業とする株式会社ママスクエア(本社:東京都港区三田、代表取締役社長:藤代 聡、以下ママスクエア)との業務提携を結びました。 ツナグ・ソリューションズ http://www.tsunagu.co.jp/ ママスクエア...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【知ってた?】海外のサブウェイでは従業員は「サンドイッチアーティスト」と呼ばれている! なぜ日本は違うのか問い合わせてみた

色々なサンドイッチが食べられるサブウェイ。好きなパンや具材、ドレッシングなどが選べて、自分好みにカスタマイズ出来るところがとても便利!美味しいサンドイッチを作ってくれる従業員のみなさん、いつもありがとうございます!!実は海外のサブウェイでは、“サンドイッチを作る人”に、ある名前が付いているのだとか。それは「サンドイッチアーティスト」!なんだかカッコいいけど、あれ?日本ではこの名は使われていない気が…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

転職すれば本当に給料はアップする?中途採用で年収が上がる転職・下がる転職の特徴

転職を考えている方の中には、中途採用された場合自分の平均年収が上がるのか、下がるのかを心配されている方も少なくないでしょう。ここでは、中途採用では平均年収がアップする?それともダウンする?平均年収がダウンしやすい転職とは、平均年収がアップしやすい転職とは……などさまざまな疑問をとりあげて、転職した際の平均年収がどうなるのかを説明します。■中途採用では平均年収がアップする?それともダウンする?転職した...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年2月 転職求人倍率 1.10倍 求人数は15カ月連続、転職希望者数は6カ月連続で過去最高値を更新

転職サービス「DODA(デューダ)」調べ 株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役兼社長執行役員:高橋広敏)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、2016年2月の転職求人倍率をまとめた「DODA 転職求人倍率レポート」を発表しましたのでお知らせします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【イギリス】採用における効果的なインスタグラムの使い方

FacebookやTwitterといったSNSツールを採用活動時に利用しているという人は多いかもしれませんが、実はInstagramも効果的なツールなのです。Instagramを活用して人材を確保したというRecruiting Social社のリクルーティングマネージャーであるAngela Bortolussi氏によると、Instagramで成功するカギは以下の3つだと言います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人材会社が退職指南の場合、助成金支給せず 厚労省方針

再就職支援のための国の助成金に絡み、人材会社が企業の人員削減を支援していた問題で、厚生労働省は7日、人材会社が退職を指南した場合は助成金を不支給とする方針を明らかにした。また、過去に助成金を支給した事例で退職の強要に当たるような事例がなかったかどうかも調査する。7日開かれた、民主党と維新の党の合同会合で、厚労省が明らかにした。問題となっているのは国の「労働移動支援助成金」で、企業の事業縮小で離職者が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「意志を持ち発信する人に仕事がついてくる」リクルートを支えるフラットな企業文化

「ホットペッパーグルメ」「ホットペッパービューティー」や「じゃらん」などの大規模サービスから、Airレジなどの革新的な事業まで、生活者の視点に立った幅広いプロダクトを提供するリクルートライフスタイル。以前は外部パートナーに開発を任せていましたが、近年は社内にも優秀なエンジニア組織を作り、自社開発に注力していると言います。エンジニアやデータサイエンティストに関しても、ボトムアップで自発的に仕事を進める...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本人が職場生活に幸せを感じない根本原因

過去2回にわたって「“世界一不幸”な日本のビジネスパーソン」の不満の源泉に迫ってきたが、いよいよ、その完結編をお届けする。このテーマは1回で書き切ろうとしていたテーマなのだが、調べれば調べるほど、日本のビジネスパーソンの「幻想」と「現実」のギャップが大きいことがわかった。グローバル視点で見た時の日本の特殊性は明らか。その特殊性を分析していくうちに、3回にわたるテーマとなってしまった。本質的な打開策は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最新版!「有給休暇取得率」トップ300社

いよいよ春到来。「有給休暇でも取って平日にのんびり旅行にでも行きたい」と考える人もいるだろう。一方で「なかなか休みが取れない」と嘆く声も少なくない。厚生労働省「平成27年就労条件総合調査」によると、日本の民間企業の平成27年(2014年)の有給休暇取得率は47.6%と50%を下回る状態が続いている。思うように有休を取れる人ばかりではないのが現状だ。ただ、そうした中でも取得率の高い会社はある。今回は毎...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

介護職員 給与増加は4人に1人―-全労連調べ

政府は今年度、介護職員の給与を増やす仕組みを導入したが、実際に月給が増えた職員は、4人に1人にとどまっていることがわかった。 労働組合の全労連の調査によると、介護現場で働く職員のうち去年4月の時点で「月給が増えた」と答えた人は25.3%、「変わらない」が49.5%、「下がった」が6.0%だった。「月給は増えたがボーナスが減った」という人も4.7%いた。...

View Article
Browsing all 12096 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>