テンプグループと東京大学 中原淳准教授との共同研究プロジェクト「アルバイト・パートの成長創造プロジェクト」 研究成果を発表する特設サイトをオープン
テンプホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:水田正道)は、テンプグループと東京大学 中原淳准教授との共同研究「アルバイト・パートの成長創造プロジェクト」の研究成果を発表する特設サイトをオープンしました。 ◆特設サイトURL: http://www.temp-holdings.co.jp/corporate/growth/...
View Articleディップ、フルキャストなど新高値、人材サービス関連株が軒並み高
ディップ<2379>が5連騰で2973円まで上値を伸ばし、約1カ月ぶりに年初来高値を更新したほか、フルキャストホールディングス<4848>も新高値、アウトソーシング<2427>、メイテック<9744>、テンプホールディングス<2181>なども上値追い基調にあるなど人材サービス関連株の上昇が目立っている。
View Article【アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】熊本県で34%の増加 全体としては件数維持
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 まずは全体の推移から見てみましょう。 5媒体の掲載件数の合計は1,041,715件でした。 前週比-0.23%と、わずかながら件数が減っており、6週連続で掲載件数がマイナスとなっています。 次に媒体別の掲載件数を見てみましょう。...
View Articleクラウド型採用管理システム『ジョブカン採用管理』を株式会社Donutsが発表
クラウド型勤怠管理システム『ジョブカン勤怠管理』クラウド型ワークフローシステム『ジョブカン経費精算ワークフロー』を提供する、株式会社Donuts(東京都渋谷区、代表取締役:西村啓成)は、ジョブカンシリーズの新サービスとして、クラウド型採用管理システム『ジョブカン採用管理』の開発を発表いたしました。...
View Articleリブセンスの決算から見る 人材派遣業のこれからPart3
今回の記事は、公認会計士 眞山 徳人氏により寄稿いただきました。眞山氏は公認会計士として各種コンサルティング業務を行う傍ら、書籍やコラム等を通じ、会計やビジネスの世界を分かりやすく紐解いて解説することを信条とした活動をされています。 眞山氏の著書、「江戸商人・勘助と学ぶ 一番やさしい儲けと会計の基本」では、難解な会計の世界を分かりやすく解説しています。...
View Article求人広告サイト比較(中途採用)~気になる料金・特徴は?~
こんにちは。ヒトヤク編集部です。 求人広告に掲載しようと考えたものの、中途採用の求人メディアがありすぎて、一体どのサイトを選べばいいのか分からない。そう思うこともあるのではないでしょうか。そこで、今回は必ず抑えておきたい、主力求人広告の9サイトの情報をまとめてみました。
View Article人と組織の「新しいコンセプト」を提起する リクルートワークス研究所
「まずバリューをつくること。それが大事だと思っています」 あるベンチャー企業の経営者の方に「ベンチャーの人事に大事なことは何か」と聞いた際に出てきたコメントである。 この数か月間、十数社のベンチャー企業の経営者や人事担当と、人事の課題についてディスカッションしてきた。その際に、多くの会話ででてきたキーワードが、社員が共有すべき価値観であり行動規範であるバリューであったことは興味深い。...
View Article労務管理クラウドの「SmartHR」がAPI公開、社内システムなどと連携可能に
社会保険や雇用保険など労務手続き自動化をするクラウドサービス「SmartHR」。サービスを提供するKUFUは5月25日、開発者向けに「SmartHRforDevelopers」を公開した。SmartHRforDevelopersでは、他社製クラウドサービスとのデータ連携を実現するためのAPIやWebhookを提供しており、すでにマネーフォワード、キメラなどクラウドサービスを提供する4社と連携、もしく...
View Article採用活動を強化するマーケティングの法則
投稿日May18,2016今日の、人材重視型の経済では、優秀な才能を引きつけ維持するために、ビジネスリーダーが採用企業としてのブランド力を高めることが要求されます。自社の企業文化や理念、価値観を効果的に伝えることができる企業は、優秀な人材を見つける競争においてつねに優位に立ちます。この優位性は、職探しのあり方が変化するに伴って重要度を増しており、採用企業としてのブランドは、多くの場合現従業員と元従業...
View Articleビズリーチ、NPO向けに無料求人ページ作成
現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。オルタナ...
View Articleインターンシップで気をつけたい「落とし穴」
2017年卒の就職活動が6月からの面接選考開始に向けてクライマックスになってくると同時に、多くの大学では、2018年卒向けの就職ガイダンスがスタートしています。それは、3年生の夏休みを有効活用して欲しいと考えてのこと。この数年は特にインターンシップが推奨されています。大学生の就職活動スケジュールは、この5年で3回の変更がありました。それらを経て、活動期間はどちらかというと短縮化。そして、就職活動をス...
View Article【全211サービス】採用・勤怠・労務など国内ほぼ全ての人事システムをわかりやすく一覧化してみた。
近年、クラウドやAIなど、人事領域でもどんどん新しい人事システムサービスが台頭してきています。 HR NOTE編集部でも、採用、勤怠、人事評価・タレントマネジメント、教育・研修、人事労務と、それぞれの領域に関するシステムサービスを紹介させていただきました。 ただ、全ての領域を把握しようと思っても数が多くて調べきれない・・・。 そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
View Article若手転職者の入社後ギャップと満足度調査...
人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)は、転職者の入社後の満足度、就業に関する状況を明らかにするために、直近3年以内に「転職サイト」または「転職エージェント」を利用して正社員として転職し、現在もその転職先で就業している転職経験者を対象に調査を実施いたしました。このたび調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。 調査結果要約...
View Articleこれが我が社の人材惹きつけ策 –全エンジニアが「面接官」、ChatWorkの人材策
「会社が採りたいかより、現場が採りたいかで選ぶ」。こう話すのは、ChatWorkの山本正喜 専務取締役CTO(最高技術責任者)。現場のエンジニアが一緒に働きたいと思うかどうかを、採用の重要な判断基準にしている。...
View Article全社員で新人を育成させるために必要な当事者意識を、社内に浸透させるためには?
コラム日本一オーラがない監督・中竹竜二氏に聞く2016.05.25みなさんこんにちは。ちょうど会社や部署に新人が入ってきて、気分も新たに育成や業務に励んでいることと思います。今回は、組織全体で新人をどのように育成していくのかをテーマに進めていきましょう。若手指導というと「師匠と弟子」といったイメージを持たれる方も少なくないでしょう。特に日本では「個と個」の関係性を大切にする文化が強く残っています。例...
View Articleアデコ、「もっと知りたい!雇用労働ナレッジノート」をリリース
世界最大※1の人材サービス企業であるアデコグループの日本法人で、総合人事・人材サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎 健一郎、以下「アデコ」)は、企業向けに新規情報サイト「もっと知りたい!雇用労働ナレッジノート」をリリースします。...
View Article日本初のソーシャルヘッドハンティングサービス「SCOUTER」が中途採用市場の人材流動を支援する新料金体系を発表!
日本初のソーシャルヘッドハンティングサービス「SCOUTER」(*)を運営する株式会社RENO(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中嶋汰朗)は、中途採用を実施する法人がリスクやコストを最小限におさえながらも優秀な人材を獲得することを支援する「新料金プラン」を発表しました。また、「WEBからお申し込み頂いた先着300社限定、料率25%スタート」のキャンペーンも合わせて開始します。...
View Articleアルバイト求人サイト「シフトワークス」調べ2016年4月 都道府県別アルバイト平均時給
アルバイト求人サイト「シフトワークス」調べ 2016年4月 都道府県別アルバイト平均時給平均時給TOPは1,111円で東京都と神奈川県47都道府県中、38エリアで先月よりも平均時給が上昇...
View ArticleIT業界の人材不足、3年後はどうなる?
あるAnonymousCoward曰く、先日「システムエンジニア不足が深刻化?」という話題があったとおり、ITの分野では2016年までは大型案件が続くため、多くの企業が人材不足を感じているようだ。しかし、それらが完了した2017年以降、「技術者のだぶつき」が発生する可能性についてはあまり議論されていないようだ。日経コンピュータによると、「技術者不足を訴えるのは100人以下の中小に集中している」とのこ...
View Articleこれが我が社の人材惹きつけ策 –“人が獲れるオフィス”を作った、サーバーワークスの人材策:ITpro
「とにかく、人を獲れるオフィスにしたい」――。AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)専門のシステムインテグレーターであるサーバーワークスは2015年4月、それまで東京・江戸川橋にあった本社を飯田橋に移転した。移転作業を担当する社員に、代表取締役である大石良氏が伝えたほぼ唯一の要望が、冒頭の一言だった。...
View Article