あえて厳しい環境へ 「テック女子」流、キャリア形成 |WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
キャリアあえて厳しい環境へ「テック女子」流、キャリア形成WOMANEXPOTOKYO20162016/6/15「テック女子」。コンピューターを自在に操り、IT(情報技術)に強い女性をこう呼ぶ。専門性を武器にした転職や在宅勤務のしやすさもあり、女性のキャリア形成では先駆け的存在ともいえる。日本経済新聞社と日経BP社が5月に開催した働く女性のための総合イベント「WOMANEXPOTOKYO2016」では...
View Article企業の人材採用、隠れた逸材を発掘するには(下) –企業の人材採用、隠れた逸材を発掘するには:CIO Magazine
社員を採用する時に、人材市場の中でトップクラスの人材を追求する企業もある。だが、タスク/プロジェクト管理ソフトウエアを手がける米WrikeのCEO(最高経営責任者)、Andrew Filev氏が志向する路線は他とは違う。現在の勤務先で過小評価されている人材を探し出して、その人の強みを伸ばし、万能型のチームを構築するという考え方である。
View Article米グーグル、スイスに人工知能研究拠点 人材獲得狙う
【シリコンバレー=小川義也】米グーグルは16日、スイスのチューリヒに人工知能(AI)の研究拠点を開設すると発表した。新拠点はAIの一分野である機械学習の研究に特化する。米IT(情報技術)大手ではフェイスブックも昨年、パリにAIの研究拠点を開設した。米国で厳しさを増すAI分野の人材獲得競争が欧州にも波及してきた。...
View Article戦略的人事をサポートする9つの最先端HRシステムとは|ヒューマンキャピタル2016
先日、2016年6月8日(水)に企業の人事・組織戦略・人材関連サービスのための専門イベント「ヒューマンキャピタル2016」。 テクノロジーが拓く教育の未来「ラーニングテクノロジー2016」に参加させていただきました。 3日間におよぶイベントで、各分野の著名人によるセミナーや、150以上の最先端の人事組織戦略サービス・ソリューションが出展しており、人事関連の最大規模の専門イベントとなります。
View Articleワタミに初の労働組合 「ブラック」批判受け
居酒屋チェーン大手のワタミで初めて労働組合が結成された。グループの正社員約2千人と、アルバイト約1万5千人の大半が入った。流通、繊維業界の労組を束ねるUAゼンセンが支援し、1月から結成の動きが進んでいた。ワタミによると、1984年の創業以来、企業別労組はなかったという。...
View Article「イクメン」における賛否両論|子育て支援NPOと考える、パパ社員たちのあたらしい働き方
子育て・仕事・社会活動、この3つのバランスをとりながら働くというのはどういうことなのか。その実践者たちと共に「新しいパパ社員たちの働き方」を考えるセミナーに参加。その様子をお届けします。
View Article【転職希望者のホンネ調査】“海外勤務願望”がある転職希望者は約 3 割。働いてみたい国1位はアメリカ、2 位はオーストラリア。
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 【内容】 Q. 海外で働いてみたい願望はありますか?...
View Article「最低賃金カルテル」を提案するインドネシアの苦悩
今回の記事は、ジャーナリストの北角裕樹氏より寄稿いただきました。北角氏は日本経済新聞記者を経て、現在はヤンゴン在住。ミャンマーを中心にアジア各地で取材をしています。政治経済のほか、教育・人材育成についても豊富な知識をお持ちです。 6月上旬にマレーシアのクアラルンプールで行われた世界経営フォーラムASEAN(東南アジア諸国連合)会議について、興味深いニュースがありましたので、ご紹介したいと思います。...
View ArticleGoogleにおける採用のおきて9つを紹介!未来を切り開く人事採用とは
「コインが12枚あり、1枚だけ重さの違う偽物が混じっている。天秤を3回だけ使って、偽物を見分けるにはどうすればいいか?」(書籍『HowGoogleWorks私たちの働き方とマネジメント』より)読者には、この問題の答えが分かるだろうか?上記の問題は、Googleが採用試験に出す難問の1つ。Googleのエリック・シュミット(Google社の元CEO)、ジョナサン・ローゼンバーグ(GoogleのCEOラ...
View Article女性が輝かない会社は裁量と対話が足りない
女性活躍推進法施行後、2カ月あまりが経とうとしています。さまざまなメディアを通じて「女性が働きやすい環境であるほど男性も働きやすい」というデータや記事も多く目にします。たとえば、山本勲氏による「上場企業における女性活躍状況と企業業績との関係」(独立行政法人経済産業研究所ディスカッションペーパーシリーズ2016年1月14日)によると、ライフイベントなどで正社員数が激減する30歳代の女性比率が高い企業ほ...
View Articleみずほ、男性の育休取得率100%に 18年度目標
みずほフィナンシャルグループは2018年度に男性の育児休業の取得率を100%にする。現在は出産から満2歳までの間に申請すれば男女問わず育休を取得でき、生後8週間までは5日間まで有給扱いとしている。ただ取得率は15年度で1.5%と低迷しており、在宅勤務なども進め子育てしやすくする。みずほは17日、新たな人材運営施策を公表。育休取得を事実上義務付ける目標を設けた。女性や外国人の働きやすさも高める。16年...
View Article企業内託児所、質は誰が担保するのか 働く親の「最後の砦」、復職への強制力にも
現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。事故があった「キッズスクウェア日本橋室町」は日銀、三越などが並ぶ日本橋にある裏にはマンダリンオリエンタルホテル、表には日銀。日本橋室町の再開発された真新しいビル内に、名だたる大手企業7社の社員が利用できる...
View Article「40歳定年制」は非常に合理的な意見
安倍首相は同一労働同一賃金を実現すると明言しています。八代:本当に同一労働同一賃金を実現するのであれば、大革命だと思います。確かに非正規社員との賃金格差はなくなりますが、同時に勤続年数だけで給料が増える「年功賃金」も維持できなくなる。年功賃金というのは終身雇用制度と表裏一体の仕組みですから、いわゆる日本的雇用慣行と言われるものが、もはや普遍的なものではなくなるわけです。連合など労働組合や、野党は、同...
View Article「社内に人材がいない」という嘆きの深層:日経ビジネスオンライン
株主総会シーズンを迎え、コーポレートガバナンス(企業統治)への関心が高まっている。セブン&アイ・ホールディングスやLIXIL、セコムなどでトップ交代が相次いだこともあり、コーポレートガバナンスを強化する上で重要な役割を果たすとして期待されている社外取締役についても、その存在意義については賛否両論が絶えない。コーポレートガバナンスの究極の目的は、社長が暴走しそうなときにブレーキをかけることにあるとも言...
View Articleキャリアの溝部正太社長「高齢化社会にマッチした人材サービス」
高齢者向けの派遣事業と介護士・看護師の人材派遣・紹介を手掛けるキャリアが27日、東証マザーズに上場する。溝部正太社長に今後の成長戦略や事業内容などを聞いた。――事業内容を教えてください。「事業は大きく分けて2つある。高齢化が深刻な日本では労働力不足が深刻。『シニアワーク』事業では高齢者の就労支援を通じて、労働力不足に悩む企業と就労意欲の高い高齢者の橋渡しをしている。人材コンサルタントは高齢者…
View Articleマイクロソフトが「2.8兆円」投じたリンクトイン 会員4.3億人が生む巨大な利益
50定期購読%OFFNo1ビジネス履歴書に使うと損する17の「売り文句」、…No2ビジネス世界スマホ市場、メーカー別売上ランキング…No3ビジネス世界No.1スマホを目指す中国ファーウ…No4ビジネス今年「買わない方がよい車」13モデル発表…No5ビジネス音楽ストリーミングのエイトトラックス、新…No6テクノロジー15年後にはシェア50%に、「自動運転車…No7ビジネス追加回収のタカタ製エアバッグ、...
View Articleはたらく:派遣労働、3年後に不安抱え
労働者派遣法の改正から間もなく10カ月。派遣元には労働者の雇用安定措置や有給で研修を提供する義務が課され、すべての業務で同一職場への派遣は3年に制限されるなど大きな変更があった。派遣元が対応に追われる一方、3年後に見通しを持てない労働者から不安の声が消えていない。 ●企業から相談急増...
View Article「面接廃止」の人材ベンチャーが今度は「変態」就活生を募集! 奇抜すぎる採用戦略について聞いてみた
「あなたは…変態ですか? 真面目ですか?」――人材ベンチャーのビースタイル(東京・新宿)が思わず二度見してしまいそうなキャッチフレーズで学生のエントリーを募っている。その名も「変態×真面目採用」だ。 かなり変わった採用企画だが、すでに5人に内定が出ているという。ただ、「真面目」な学生を採用したいというのはまだしも、なぜ「変態」も募集するのだろうか。その意図を企画した同社人事の兒玉有希さんに話を聞いた。
View Article