慶應義塾大学商学部 中島隆信研究室 主催・株式会社D&I 協力による「障がい者雇用×働き方改革セミナー」を開催【2017年5月30日(火)】
株式会社D&I(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉本 大祐、以下、D&I)は、慶應義塾大学商学部 中島隆信研究室 主催・株式会社D&I 協力による「障がい者雇用×働き方改革セミナー」を実施いたします。本イベントは、「障害者の経済学」の著者でもある、中島...
View Article勤務5年超で無期雇用転換、非正規の8割が制度知らず
非正規労働者が5年を超えて勤務すると正社員と同様に定年まで働けるようになる「無期転換ルール」について、非正規の85.7%が制度の存在や内容を知らないことが5日、人材サービス会社アイデム(東京)の調査で分かった。このルールは非正規の雇用安定を目的に来年4月に始まるが、当事者に十分浸透していない実態が浮き彫りになった。...
View Article「メディアの仕事は長時間労働が前提」そんな中、『AERA』が働き方改革に向き合う理由
働き方改革を実践する企業や専門家の講演を通じて考察を深める「働き方改革実践セミナー 」。その中で行われた基調講演「企業が創る!未来の『働く』」では、元AERA編集長の浜田氏が登壇しました。長時間労働が前提となるメディアで、なぜ『AERA』は働き方改革と向き合い続けているのか。また、浜田氏自身が見てきた働き方改革のこれまでの歴史についても語られています。
View Articlee-Staffing 専門職などのショートリストを厳選作成
e-スタッフィングはマッチングシステムと同じように、企業に候補者のショートリストを提示するとともに、求職者に関連性の高い仕事のショートリストを提案することを目的とする。e-スタッフィングの多くは、ITやスタートアップなど、特定の分野に特化している。
View Articleヤフーは新人事制度を定着させるために何をしたか?
ヤフーの「1on1」が、人事の領域で関心を集めている。1on1とは、正しくは「1on1ミーティング」といい、原則として毎週1回、30分間、上司が部下と対話するという制度である。その狙いは何か。どのように制度を運用しているのか。1on1の生みの親である、本間浩輔・ヤフー上級執行役員に今回は「1on1を定着させるための工夫」について語ってもらった。
View Article【これだけは抑えておきたい】採用成功に繋がる求人広告の活用方法!|中途採用成功マニュアル
Webを通して多くの人に自社の求人を知ってもらえる機会を作り、採用を成功させる手法が求人広告です。そんな求人広告を掲載する上でのメリットとデメリットとは。また利用料金の支払い方法や、求人広告を使って採用成功するには、どのようなポイントがあるのか。 ここで求人広告を活用する際に、抑えておきたいポイントやノウハウを人事・採用担当者の方向けに解説します。
View Article即戦力を無駄にしないために…中途採用社員を職場に馴染ませる4つのパターン
今年新卒社員を採用した会社ですと、新人を研修している頃でしょうか。新人であれば、良くも悪くもまっさらな状態ですので自社の社風や業務フローに馴染ませていくことは比較的容易かと思います。 しかし、これが中途採用の社員になりますと、どうやって職場に馴染んでいってもらうかというのは、人事部署にとっては大きな課題になります。今回はこの「中途採用社員の職場への馴染ませ方」について述べていきたいと思います。
View Article【2017年5月1週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】求人件数は全媒体で上昇。どこまで伸びるか。
HRogチャート(https://chart.hrog.net)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+2,856件の53,866件となりました。 合計 : 53,866件 前週比 : +2,856件 変動率 : +5.6% <昨対比>...
View Article人事としてやってはいけない行動とは?採用・教育、人材管理、労務で考えてみた
この数年、新卒・中途採用は「売り手市場」な状態が続いています。 働き方改革の推進、残業問題や過労死の問題提起などにより、社員への待遇がさらに重視されており、人事担当者も社員の定着に向けてさまざまな施策を実施しています。 今回はそんな人事担当者にとって「人事としてやってはいけないNG行動とその対策」を、採用・教育、人材管理領域(異動、評価、面談、退職など)、労務領域の3つに分けてご紹介します。
View Article再雇用の年齢制限を撤廃へ 大和証券グループ本社
証券大手の大和証券グループ本社は、株式などの勧誘や販売にあたる経験豊かな人材を継続して雇用するため、これまで70歳を上限としてきた営業担当の社員の再雇用の年齢制限を撤廃する方針を明らかにしました。...
View Article賃金に改善の動き。景気や世帯収入の現状認識と見通しも、やや改善~第33回『勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート(勤労者短観)』調査結果
連合総研では、4月初旬に第33回勤労者短観調査を実施しました。今回の調査では、勤労者の景況感や物価、仕事に関する意識などの定点調査のほか、「家計の経済状況」、「3年後の経済状況や5年後の自身の賃金見通し」、「職業能力開発・教育訓練に関する意識」、「在宅勤務型テレワーク等に関する意識と実態」について調査しました。 調査結果のポイントは以下のとおりです。
View Articleカルビー「フリーアドレス」オフィスは在宅勤務推進への一歩
新しいオフィス形態として注目を集める「フリーアドレス」。その「フリーアドレス」を導入し、7期連続で増収増益をあげたカルビーを訪ね、「フリーアドレス」オフィスのメリットとデメリット、最適な運用方法を聞いた。 「駆け込める」安心感 カルビーでは、現本社への移転前、一部のオフィスでフリーアドレスを採り入れていた。ただ、メリットばかりではなく、結局「フリーではなく固定席」になってしまうというデメリットも。
View Article「復職した女性はみんな疲れ切っている」元AERA編集長が見た、働き方改革の現状
働き方改革を実践する企業や専門家の講演を通じて考察を深める「働き方改革実践セミナー 」。その中で行われた基調講演「企業が創る!未来の『働く』」では、元AERA編集長の浜田氏が登壇しました。働き方改革について「復職した女性たちの生活を見ると、みんな疲れ切っている」と話す浜田氏。『AERA』での取材などを通じて見てきた働き方改革の現状を語りました。
View Article企業と人材のマッチングにAI活用の動き広がる
人手不足を背景に需要が高まっている人材派遣会社などの間では、企業と人材とのマッチングにAI=人工知能を活用し、人材の紹介の効率化を図る動きが活発になっています。 このうち、メーカーに技術者を派遣している東京・港区の人材派遣会社は、技術者の持つ技術の種類がおよそ4万に上ることから、登録している4700人の技術者と派遣先をマッチングさせる作業に手間と時間がかかっていました。
View Article学生だけでなく役員も本音で話す選考。ありのままを伝え、仮面就職も認める
社長や専務が大学訪問に出向き、若手社員が合同説明会に積極的に参加するという国際自動車の採用活動。学生が抱くタクシー業界への負のイメージを払拭し、志望意欲を醸成するためには、会社説明会へ学生を誘致できるかが鍵だと考える。では、いかにして集客を行っているのか。年間100回におよぶ採用イベントへの参加の他、独自の採用企画など、同社の採用戦略と取り組みについて話を聞いた。
View Articleプレミアム転職サービス「Findy」は、企業求人票とエンジニアスキルを格付けすることで両者のマッチング精度向上を狙う
企業求人票採点サービスを開発・提供していたファインディが、企業の求人票採点とエンジニアスキルの偏差値を分析する技術を合わせたプレミアム転職サービスの提供を開始した。 HR...
View Article会いたくても会えなかった、優秀なハイスキル人材をスカウト! 弊社登録のトップレベル人材をWeb上で簡単に検索できる「グローバル人材サーチ」を開始します
明日のイノベーションを担うベンチャー企業に不可欠な優秀即戦力人材。時間がない、でも時間をかけなければ出会うことができない。そんなジレンマを解消するのがアクティブ・コネクター(株)が2017年5月11日より開始する、求める専門性から人材を検索し、スカウトを可能にする「グローバル人材サーチ」です。 ◆「グローバル人材サーチ」Webサイト◆ http://globaltalentinjapan.com/...
View Article【2017年5月1週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】2週続伸 昨年とは異なりGW前後でも増加傾向に
HRogチャート(https://chart.hrog.net)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+23,027件の1,445,854件となりました。 合計 : 1,445,854件 前週比 : +23,027件 変動率 : +1.6% <昨対比>...
View Article部下の育児両立どう支援 人材獲得へ変革の契機
金沢市内の企業70社以上が2月、「金沢イクボス企業同盟」を立ち上げた。互いに情報交換をしながら、仕事と育児・介護などを両立する部下を支援する「イクボス」を育成する。同盟の発起人代表を務める玉田善明氏(玉田工業社長)に狙いや取り組みを聞いた。
View Article社員1600人が「まず会う」 リクナビの新卒採用
1962年、限定的だった企業の採用情報を一般に公開する「企業への招待」を創刊し、新卒者と企業をつなぐ新たなビジネスを生んだリクルート。その創業以来のビジネスを今も担うのが、就活ナビサイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京・千代田)だ。採用市場を知り尽くすリクルートキャリアは、どのようなやり方で学生と接触し、採用しているのか。人事部・新卒採用グループの菱川貴仁マネジャーに聞いた。
View Article