「詐欺求人」とは?
「詐欺求人」とは、企業が求人を行う際に、職場の実態と異なる虚偽の好条件を提示して応募者を集め、入社させようとすること。「ブラック求人」とも言われます。2013年頃から、ハローワークや民間の就職サイトを通じた求人において、賃金、就業時間、職種や仕事の内容などの求人条件と事実との食い違いが発覚するケースが急増、社会問題に発展しつつあります。職業安定法は、求人時の労働条件の明示を義務付けていますが、ハロー...
View Article新卒採用サイトで企業分析 その2 ワークポートさん編
INST石野です。昨日に引き続き、新卒採用サイトで企業分析シリーズ第2段はこれまた弊社サービスのお客様であるワークポート様を取り上げさせていただきたいと思います。※ちなみにお客様から依頼を受けてステマ的にやっているわけでは全くございませんよ!...
View Article役所のチェックは絶対不可能! ブラック企業が仕掛ける求人詐欺のワナとは
「こんなはずじゃなかった!話が違う!!」ーー。実態とは異なる“甘い労働条件”を提示した求人票にダマされる人が急増している。法律があっても取り締まれない、その卑劣な手口とは!?■基本給を10万円以上偽っていたケースハローワークや求人サイトに出す求人票には「基本給30万円」といった好条件を提示しておきながら、実際の待遇は全く違う。そんな「求人詐欺」が急増しているという。実際、厚生労働省に「ハローワークの...
View Article転職サイト『@type』がスマートフォン版Androidアプリをリリース!
株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区、代表取締役社長兼会長:多田弘實)が運営する総合転職サイト『@type』(http://type.jp/)は、2016年3月9日(水)にスマートフォン版Androidアプリの提供を開始しました。
View Article最も斬新な社員手当 トップ19
Glassdoorの最近の調査によって、標準的な社員手当以上のものを提供するアメリカ企業19社が特定されました。この調査によると、オファーを受ける前の主な考慮事項の1つとして、57%の社員が手当や福利厚生を挙げています。また、5人に4人が、昇給よりも手当を優先することを認めています。 1.Netflix:新たな両親に対する1年間の有給育児休暇。...
View Article求人検索「indeed」の後は追えない!? 日本国内アグリゲーションサイトの限界
Sharethisarticle2016/3/5分析記事,競合分析SEO対策会社ユナイテッドリバーズの沢辺です。今回は、テレビCMでも話題の求人検索「indeed」のようなアグリゲーション求人サイトを日本国内で展開した場合、まだいけるのか?という話を紹介したいと思います。【目次】上記はSimilarWebPROでindeedの調査(jpのみ)をした結果です。上の画像が全体の流入数、下の画像が流入経路...
View Articleグーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ
社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●”What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team” The New...
View Articleディップ【2379】、前期経常を19%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も7円増額 |決算速報 –株探ニュース
ディップ<2379>が3月10日大引け後(16:00)に業績・配当修正を発表。16年2月期の経常利益(非連結)を従来予想の60億円→71.7億円(前の期は48.1億円)に19.5%上方修正し、増益率が24.6%増→48.8%増に拡大し、従来の3期連続での過去最高益予想をさらに上乗せした。会社側が発表した上方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した9-2月期(下期)の経常利益も従来予想の...
View Articleアメリカで注目の人事本はこちら! 2016年「人事戦略」に関する書籍
こんにちは!HR NOTE編集部です。 3月4日に人事管理システムサービスを提供しているアメリカのZENEFITS社が、「2016年に起業家が読むべき73冊の書籍」を紹介していました。 私たちは2016年のベスト・ビジネス本をまとめました。全ての本の合
View Article派遣元のキャリアアップ支援には拡充の必要も
ZUUonline編集部ためになる「お金の情報」をわかりやすく、面白く配信しています派遣の「キャリア」は茨の道か?派遣社員のキャリアの悩みは深そうだ。比較的、不安定な環境で勤務しているという理由だけでなく、将来のビジョンを構想したり、実現に向けた一歩を踏み出すことが難しいという一面があるのかもしれない。公的にも支援する姿勢が示されているものの、派遣社員もキャリアアップに向けて積極的に行動できるような...
View ArticleYahoo!の社員は、ためらわずに有給休暇が取得できるから満足度が高いらしい
突然ですが、有給休暇はシッカリと消化できていますか?「月イチで取ってます」という方もいれば、「”有給取りたい”なんて言える雰囲気じゃない」という方もいるでしょう。『カイシャの評判』をチェックしてみると意外なデータを発見!
View Articleロボットが雇用奪う?「自分の職は大丈夫」8割=米調査
米国人の約3分の2は、ロボットやコンピューターが今後半世紀のうちに人間が現在やっている仕事の多くを奪うと予想している。だが、自分自身の仕事は奪われないと考えているようだ。調査会社ピュー・リサーチ・センターは、労働力の自動化を世論がどう予想しているかに関する新たなリポートを発表した。それによると、「多くの米国人(およそ3分の2)は機械が人間の雇用のかなりの部分を奪うと予想しているが、それを上回る80%...
View Articleメディアが報じない、今年の就活トピックス
しばらく就活関連の本を書いていないが、自分の中でこの問題が再び熱くなっている。2016年度に続き、2017年度の就活戦線は売り手市場となっている(もちろん、世界も日本も経済の行方は不透明で何があるかわからないが)。就職情報会社各社が発表する見通しを見ても、改善傾向は明らかだ。2年連続の就活時期繰り下げも行われた。メディアは短期決戦だと報じている(間違ってはいないが、より丁寧に説明しないといけない部分...
View Article「良い学生が来ない」と悩む経営者は何を採用基準にすべきか
前回は「中堅中小企業が大企業との競争に勝つためには、まず従業員の基礎力を高めるところから始めなければならない」という話をしました。 小宮一慶 小宮コンサルタンツ代表...
View Article優秀な候補者を採用するためにソーシャルリクルーティングを成功させる7つの方法
こんにちは!HR NOTE編集部です。 突然ですが、あなたの会社で”ソーシャルリクルーティング“への取り組みは行っていますでしょうか? 既に海外では、一般的な採用手法となっていますが、優秀な人材を惹きつけるための採用戦略の構築においてSNSの利用は、日本国内でも無視できなくなってきているように感じます。...
View Article指針にそぐわない新卒採用の実情
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。 7月の終わりに、文部科学省と全国の国公私立大などで構成される「就職問題懇談会」から、緊急メッセージが発信されました。メッセージの内容は、8月1日から開始となっている「採用選考活動」について、公平・公正な採用選考活動を担保するよう、企業に要請するものでした。...
View Article2016年度の雇用動向に関する企業の意識調査
2016年度の雇用動向に関する企業の意識調査正社員採用、高水準続くも拡大基調に頭打ち〜非正社員、採用予定企業が6年ぶりに前年を下回る〜人手不足が深刻化するなか、2016年1月の有効求人倍率は1.28倍と、1991年12月以来24年1カ月ぶりの高水準となった。また、新規学卒者の就職内定率は2015年12月1日時点で80.4%(大卒)と5年連続で上昇し、リーマン・ショックの影響前の2008年の水準に迫っ...
View Article主婦向け求人が増加 主婦が職を得やすいその根拠
2015年9月に政府が女性の積極活用の企業優遇を打ち出したこともあり、主婦を労働力として積極活用しようと考える企業が増えている。「男女雇用機会均等法制定当時に就職した、50才前後の女性に対する企業側の期待は高くなっています」そう語るのは、「しゅふJOB総研」所長の川上敬太郎さん。主婦を取り巻く就活の現状はどうなっているのだろう?少子化が進む日本の労働力不足は深刻だ。厚生労働省の調査によると、2001...
View Article退職理由1位は「家庭の事情」、本当は「人間関係」
キャリア退職理由1位は「家庭の事情」、本当は「人間関係」日経ウーマンオンライン2016/3/14人材総合サービスのエン・ジャパンが運営する人事担当者向け中途採用支援サイト「エン人事のミカタ」は、「退職理由のホンネとタテマエ」に関する調査結果を発表した。それによると、会社を辞める本当の理由を会社(人事)に話した人は約半数(53%)で、2人に1人(47%)は本音と異なる退職理由を伝えたという。調査は、エ...
View ArticleNetflix 夢の仕事を提供
Netflixは、これまでで最高かもしれない仕事を提供すると同時に、シンプルな雇用に関するレッスンをリクルーター達に示しています。同社はオンラインの映像配信企業と知られているかもしれませんが、彼らが募集する新しい役職は、TVや映画のファン達に、ソファーから立ち上がって、世界に乗り出すことを求めています。...
View Article