自宅で働ける仕事 トップ7
Caucasian woman using laptop on bamboo patio 1.Eメール・マーケター Eメール・マーケターの職務は、Eメールによる広告キャンペーンの企画や、サブスクライバーリストの管理です。彼らは正社員かフリーランスベースで活動しており、しばしば、マーケティングやパブリックリレーションの経歴を備えています。彼らには、確かなコミュニケーションスキルが必要となります。...
View Articleビズリーチが37.3億円の資金調達、求人検索エンジン「スタンバイ」や採用管理システムに注力
ハイクラス人材特化の会員制転職サイト「ビズリーチ」、20〜30代をターゲットにした転職サイト「キャリアトレック」、そして2015年5月リリースの求人検索エンジン「スタンバイ」の3つの転職サービスを展開するビズリーチ。同社は3月29日、YJキャピタル、ジャパン・コインベスト投資事業有限責任組合(三井住友トラスト・インベストメントが運営)、SalesforceVentures、電通デジタル・ホールディン...
View Article「求人詐欺」時代に噛みしめたいリクルート創業者江副浩正の言葉「求人広告は産業構造を変える」
私は「元リク」だ。元リクルート社員だ。1997年4月に入社し、2005年9月に退職した(なお、同社の関係者はやたらと”卒業”という言葉を使うが、別に卒検に合格したわけでもないし、気持ち悪いので私は使わないことにしている)。もっとも、元リクっぽくないと良く言われるし、その出自によってよくわからない攻撃を受けることには迷惑をしていたりもするし、大学のセンセイ業界、物書き業界ではそんな肩書きは全く通用しな...
View Article大卒後5年「新卒扱いに」 同友会が提言 通年採用普及促す
経済同友会は28日、大学生の就職活動に関する新たな提言を発表した。新卒の一括就活と採用の枠組みを見直し、通年採用を入れやすくすることを柱にした。卒業後5年間は新卒扱いで採用し、大学1、2年生を対象に1カ月以上のインターンシップ(就業体験)を実施するように求めた。2015年(16年春卒業予定対象)の就活は経団連が企業による選考解禁の時期を8月に設定した。就活の長期化への批判のほか、解禁破りも続出…
View Article業界初心者が最低限知っておきたい!人材業界 業界地図【最新:2016年版】
新卒社員の方々がいよいよ入社する時期となりました。 これから人材業界で働く方にとっては、どの企業がどの企業グループに属するのか?どの企業がどのようなメディアやサービスを運営しているのか?知らないことも多くあるのではないでしょうか。 しかしながら、最新にアップデートされている業界の一覧表はネット上ではあまり見かけません。...
View Article「平均年収が高い」トップ300社ランキング
3月も終わりに近づき、リクルートスーツ姿の就活生を街でかなり見かけるようになった。すでにエントリー受付を始めた企業も多く、就活生はさまざまな基準で業界や企業に目星をつけている最中だろう。志望企業を見定める基準はひとそれぞれだが、「いくら、収入をもらえるか」は誰もが気になるところだろう。ただ、それを初任給の多寡で判断しようとする就活生は少なくないようだ。たしかに、1年や2年で辞めるつもりならそれでもよ...
View Articleディスコ、中小企業向けM&A仲介 人材紹介ノウハウ活用
人材サービスのディスコ(東京・文京)は中小企業向けのM&A(合併・買収)仲介サービスに本格参入する。税理士法人や金融機関が提供する情報をディスコが集約。条件に応じた相手を見つける「マッチング」のノウハウを生かし、実現させる。事業承継に悩む企業などの需要を見込んでおり…
View Article「社員になる!」と勝手に宣言 時給600円のパート主婦がブックオフ社長になるまで
「お金の教養スクール」を運営するエフピーウーマンが「GirlsBeConscious2016~お金の教養フェスティバルforwoman~」を開催。第一部では、ブックオフコーポーレション取締役相談役・橋本真由美氏が講演を行いました。長い専業主婦期間を経て、ブックオフにパートとして入社した橋本氏が、目の前の仕事に楽しさを見いだし、どんどんのめり込んでいった経緯が語られています。
View Article履歴書を読まれた回数、企業との相性がわかる—仕事を探すとポイントが貯まるサイト
パナソニックの調査によると企業の就職面接担当者の92%が、…ベンチャー企業を顧問先に多くもつ「藤井総弁護士」の連載「木暮祐一」消費者視点からモバイル関連業界やサービスの動向を解説「楢原盛史」スマホ時代に知っておきたいサイバーセキュリティを連載ただ”良い”から推すのはなく、独自の基準を設けて”安心して楽しめるアプリ”だけを紹介さまざまな企業からエンジニア職の素敵な女性を紹介
View Article福岡市、ベンチャー企業向け人材仲介を開始
福岡市は29日、創業間もない企業などを対象にした人材仲介事業を始めた。繁華街の天神地区にある市の創業支援拠点「スタートアップカフェ」に人材仲介担当の相談員を配置。ベンチャー企業に就・転職したい人と人材を求める企業の登録を受け付け、両者を仲介する。運営はスタートアップカフェと同様、カルチュア・コンビニエンス・クラブに委託する。同日、市が開いた事業開始の記念式典には竹中平蔵・国家戦略特区諮問会議有識者議...
View Articleリモートワーカーとして成功するための秘訣 トップ6
自宅勤務には魅力的な利点があります。通勤に伴う時間や費用はゼロになり、服装を気にする必要もありません。加えて、仕事スケジュールに余裕ができ、仕事と家庭のバランスも改善されます。しかし、ビジネスとプライベートの境界線が曖昧な場合、自宅勤務は困難なものになりえます。 1.集中力...
View Article2月の有効求人倍率1.28倍 24年ぶりの高水準続く
厚生労働省が29日発表した2月の有効求人倍率は、前月と同じ1・28倍だった。人手不足を背景に、24年1カ月ぶりの高さとなった前月の水準を維持した。新規求人数は前年2月から9・6%増えた。サービス業、製造業などすべての主要産業で前年同月を上回った。宿泊業・飲食業は23・3%増、卸売業・小売業は11・6%増、生活関連業・娯楽業は10・1%増などと、伸び率が大きかった。都道府県別の有効求人倍率は、東京都が...
View Article企業の採用担当者へ 会社の素顔、学生に見せて 海老原嗣生
今回は、採用企業側の人に向けて話をしたい。私がコーディネーターを務めた就職セミナーで、登壇したある大手企業の採用責任者が、こんな話をした時のことだ。「最近の学生は、物まねというのか、横並びというのか、みんな同じ話しかしない。個性が感じられない」前回のこのコラムでも書いたが、私はこういう「最近の若者」論は大嫌いだ。そんな私の気持ちを代弁するかのように、最前列に座った勇気ある学生が手を挙げた…
View Article5人の人事担当者が激白「長時間労働のリアル」座談会
ディスカウント大手のドン・キホーテが従業員に違法な長時間労働をさせたとして、東京労働局が執行役員ら8人と同社を1月28日に書類送検した。従業員6人に労使協定で定めた3カ月120時間を超える残業をさせた容疑だが、2店舗では2人に最長415時間45分、他の3店舗では4人に最長265時間30分の残業をさせていた。...
View Article英語ができると本当に稼げるの? 英語と年収の関係を分析してみた(アルバイト編)
今回の記事は、公認会計士 眞山 徳人氏により寄稿いただきました。眞山氏は公認会計士として各種コンサルティング業務を行う傍ら、書籍やコラム等を通じ、会計やビジネスの世界を分かりやすく紐解いて解説することを信条とした活動をされています。 眞山氏の著書、「江戸商人・勘助と学ぶ 一番やさしい儲けと会計の基本」では、難解な会計の世界を分かりやすく解説しています。...
View Article「正社員の少ない」上場企業300社ランキング
一般的な株式会社が発行する株式が証券取引所を通じて、広く一般に売買されることを「上場」という。日本には東証1・2部やマザーズ、ジャスダックなどの市場に約3600社が上場している。証券取引所が設けたさまざまな基準を満たさなければ上場企業にはなれない。400万社を超える日本の企業数を考えると狭き門だ。未上場企業の経営者や従業員の中には、上場企業に対する憧れの気持ちを持った人もあるだろう。東洋経済オンライ...
View Article社員クチコミから自分に合った企業を「発掘」できる「企業発掘サーチ」をリリース
企業発掘サーチ企業発掘サーチ_検索窓企業発掘サーチ_検索結果企業発掘サーチ_検索窓_スマホ企業発掘サーチ_検索結果2016年3月30日株式会社ヴォーカーズ2017年卒の就活シーズン到来!「風通しが良く残業時間の少ない会社」は?「待遇満足度と有休消化率が高い会社」は?社員クチコミから自分に合った企業を「発掘」できる「企業発掘サーチ」をリリースhttp://www.vorkers.com就職・転職のため...
View Article地方は「テレワーク」で移住者が増えるのか
高田泰政治ジャーナリスト地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員として年間企画記事、子供新聞などを担当。2015年に独立し、フリージャーナリストとしてウェブニュースサイトなどで執筆中。マンション管理士としても活動している。「神山の奇跡」に続け場所にとらわれない新しい働き方の「テレワーク」を活用し、移住者を集めようとする地方自治体が増えている。総務省の「ふるさとテレワーク実証事業...
View Article3.3%に悪化 求人倍率は横ばい…2月
失業率毎日新聞2016年3月29日09時36分(最終更新3月29日09時53分)総務省が29日発表した2月の完全失業率(季節調整値)は、前月比0.1ポイント上昇の3.3%で、3カ月ぶりに悪化した。厚生労働省が同日発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月と同じ1.28倍だった。企業の採用意欲の高さを背景に会社を辞めて職探しをする人などが増えたが、就職に結び付かないこともあり、失業率を押し上げた...
View Article【イギリス】リクルーターがGoogleトレンドを使うべき4つの理由
Googleトレンドとは、あるワードのリアルタイムな検索件数などのデータを見ることの出来るツールです。また、そのワードがどの国で検索されているかもチェックすることが出来ます。リクルーターはこのGoogleトレンドを上手く活用すべきだと言えるでしょう。その理由をご紹介します。 1.業界のトレンドがわかる...
View Article