米アマゾン、「週30時間労働」を試験導入へ 報道
2016年08月27日13:23発信地:サンフランシスコ/米国【8月27日AFP】「殺人的」な職場環境を培っているとして批判されてきた米インターネット小売り大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)が、一部の部署で週30時間労働を試験的に導入する。米紙ワシントン・ポスト(WashingtonPost)が26日報じた。アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス(JeffBezos)氏が所有する同紙によると...
View Article学生の就業体験「進化」 2カ月有給型や海外型も
学生が企業などで実習や研修をするインターンシップ(就業体験)を充実させる大学が増えている。2カ月に及ぶ有給型を新設したり、海外に飛び出す仕組みを用意したり。学生の学習意欲が高まり、就職後のミスマッチを防げると大学側は期待する。東京都八王子市にある東京工科大は9月から、インターンシップの一種である「コーオプ(コーオペラティブ)実習」を始める。工学部(入学定員280人)の必修科目で、初年度は機械工学科の...
View Article「就職ナビ」の肥大化が学生を疲弊させている
大手企業の採用もほぼ終わり、人気企業の第1志望から内定を得られなかった学生も少なくないだろう。なかには、第1志望ではない就職先の内定を決めたものの、「将来、希望の会社に再チャレンジしたい」という思いを持っている人もいるかもしれない。...
View Article石原さとみの広告にユーザーはどう反応したか?「マイナビ転職」のヤフー広告効果を分析
■広告接触後の検索行動から効果が分かる ネット広告の効果測定には、一般的にCTR(Click Through Rate)やCPA(Cost Per Acquisition)といった指標が用いられる。こうした直接的な広告効果を測るためのデータの重要性は高いが、最近はネット広告によるユーザーの態度変容を調べ、そこからマーケティングに役立つ「インサイト」を導き出そうという試みが増えている。
View Article中途採用比率&新卒採用比率ランキング
大手企業の採用もほぼ終わり、人気企業の第1志望から内定を得られなかった学生も少なくないだろう。なかには、第1志望ではない就職先の内定を決めたものの、「将来、希望の会社に再チャレンジしたい」という思いを持っている人もいるかもしれない。
View Article派遣法改正に対応!介護系派遣会社様向けeラーニングサービス「福祉・派遣の学校」をリリース。派遣法対応の介護関連eラーニングとしては初!
『学ぶ、働く、成長する』を支援する株式会社プロシーズ(本社:大阪府吹田市、代表取締役:花田隆典、以下プロシーズ)は、2015年12月1日より派遣会社向けeラーニングサービス「派遣の学校」シリーズをリリースしており、既に数十社の導入を頂いております。今回、福祉人材サービスおよび育成を行う株式会社ニッソーネット(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山下吾一、以下ニッソーネット)と福祉系講座を共同開発し9月...
View Article「入社後活躍」のエン・ジャパンの次なる一手
エン・ジャパンが新サービス「engage(エンゲージ)」をリリースしました。「採用サイト作成から応募者管理まで完全無料の採用支援」までの機能を用意する同サービスは、エン転職ユーザーへのスカウト送信までも媒体契約なし(しかも無料)で付帯しています。...
View Article「最低賃金引き上げ」は現実と乖離している
安倍政権の強い意向で、派遣やパートなどの非正規雇用者の最低賃金が大幅に引き上げられることになりました。 厚労省の審議会は今年7月、最低賃金の目安を24円引き上げ全国平均で822円としました。24円の引き上げは2002年度以降ではいちばん高い水準です。もっとも高い東京は907円、安い沖縄などでは693円。今回の引き上げによって700円以下の地域は消滅するでしょう。
View Article「理想の上司がいない」「家庭と両立できない」…女性が安心して働き続けるために JALが女性活躍を強化
女性社員がイキイキと働き続け、管理職を目指せる環境を作るにはどうすればいいのか-。企業における女性の活躍推進を目指し、昨年9月に「JALなでしこラボ」を発足させた日本航空がこのほど、半年にわたり行ってきた社内研究プロジェクトの研究結果を発表した。(取材・大竹信生) JALグループは、2023年までに女性管理職の比率を現在の15%から20%に引き上げるという目標を掲げている。
View Article転職希望者に最も人気の職種は?その倍率は? 女性の「仕事の選び方」調査
転職を希望している女性は、どんな仕事を望んでいるのだろうか? エン・ジャパン(東京)が運営する女性向け求人情報サイト「エンウィメンズワーク」( https://women.en-japan.com/ )が女性595人を対象に行った「仕事の選び方」をテーマにしたアンケート調査によると、競争率が高くてもやっぱり・・・。...
View Article体育会学生の就職活動状況(2016年7月調査)
体育会学生の就職・キャリア支援を行う株式会社アスリートプランニング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山崎秀人)は、『アスリート就職ナビ2017』を利用する体育会学生の就職活動状況に関して調査を実施しましたので、結果をお知らせいたします。...
View Article【転職希望者のホンネ調査】 “内定承諾後に入社辞退したくなったことがある”のは1割程度。 しかしながら、その1割の半数以上は、実際に「辞退」を経験。
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 【内容】 Q.内定後に入社の意志を伝えてから、急に入社を辞退したい気持ちになったことはある?...
View Articleダイバーシティ・トレーニングの「問題点」 – 米人事メディア
米人事メディア「ヒューマン・リソース・エグゼクティヴ」より、「ダイバーシティ・トレーニングの問題点」と題した記事を紹介。 ダイバーシティ(多様性)の重要性の高まりを受けて、関連トレーニングを義務化する企業が増えているが、これは効果が薄いだけでなく裏目に出るケースが多い、と解説されている。(以下、抄訳)
View Articleなでしこ銘柄もグローバル化も「信頼ある人事」から 「現地現物」で変革を加速するKDDIの「アクティブHR」とは(前編)
女性活躍に優れた企業を選定する「なでしこ銘柄」に4年連続で選ばれているKDDI。昨年は「勤務間インターバル制度」を他社に先がけて導入するなど、チャレンジングな人事戦略で注目を集めています。同社の人事パーソンが、どんな思いや志をもって改革に取り組んでいるのか、大いに関心がわくところですが、3...
View Article「人材紹介会社から推薦が上がってこない」と人事が諦めたら、そこで試合終了
人事の皆様には、「人材紹介会社に依頼をしているけれど、なかなか紹介してもらえない」という経験はありますでしょうか。 またそうしたとき、採用計画の達成のためにどんな取り組みをしますか。 「紹介されないならしょうがない」と、諦めてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。 しかし、人材紹介会社経由の紹介数を増やすためにできることはまだまだ多くありそうです。
View Article「ショットワークス」調べ2016年7月短期アルバイト市場レポート
株式会社インディバル (東京都港区、代表取締役 渡邉英助)が運営する短期・単発アルバイト求人メディア「ショットワークス (http://shotworks.jp)」に掲載された求人情報より、2016年7月度の求人・応募の状況を集計しましたので、ご報告いたします。 【求人数】倉庫内・軽作業系が引き続き堅調(対前月比+13%) 7月度は倉庫内・軽作業系の求人数が12,594...
View Article外国人留学生に特化したアルバイト情報サイト『ニホンdeバイト』をリリース!
自分の働きたい曜日と時間でアルバイトを探せるアルバイト情報サイト『シフトワークス』を運営する株式会社インディバル(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡邉英助)は、日本語が苦手な外国人留学生でも読める多言語アルバイト情報サイト『ニホンdeバイト』をリリースいたしました。 ■サービス新設の背景...
View Article【2016年8月4週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】全体は2週連続でプラス 一方、@typeは6週連続の件数減
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 まずは全体の推移から見てみましょう。 5媒体の掲載件数の合計は45,029件、前週比+657件、変動率は+1.5%でした。 次に媒体別の掲載件数を見てみましょう。 エン転職、マイナビ転職の2媒体でプラスの結果となりました。...
View Article労務管理クラウド「SmartHR」運営のKUFU、WiLなどから5億円の資金調達——すでに1700社が利用
Open Network Lab(Onlab)10期卒業生であり、そのデモデイで最優秀賞を受賞。その後はTechCrunch Japanが開催するイベント「TechCrunch Tokyo...
View Article政府発「女性活躍」は、むしろしんどい現場の女性
■「女性活躍」はむしろしんどかった女性たち 2012年末、安倍政権がはじめに“女性活躍”を掲げた頃のことだ。 取材をしていると、女性社員比率がそれなりに高い企業でも、ワーキングマザーたちはしんどうそうだった。女性比率がそれなりに高い企業でこそ、かもしれない。...
View Article