日本企業の「残業好き」が崩壊する意外な理由
日本企業の主戦力とされてきた男性正社員が、「介護離職」で職場を離れざるをえなくなったとき、日本企業、ひいては日本社会が大きく変わりうると、大阪大学・安田洋祐准教授は説く。長寿社会への適応は、日本経済に何をもたらすのか。 ベストセラー『ワーク・シフト』の著者らが書いた『The 100-YEAR LIFE』の日本語版『LIFE...
View Article導入実績No.1中途採用支援システム「リクログ」と リファーラル特化のリクルーティングサービス 「MyRefer」の連携を開始
HRソリューションズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:武井 繁、以下 当社)は、当社が企画・開発・販売する中途採用支援システム「リクログ」と、株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾 太郎)が提供するリファーラルリクルーティングサービス「MyRefer(マイリファー)」の連携を開始致します。...
View Article政府、「クールジャパン」人材育成に助成
政府は和食やアニメなど「クールジャパン」と呼ばれる日本文化を海外に売り込むため、企業や団体向けの助成制度を来月にも始める。外国語が話せる人材の育成や拠点の設置などに1件あたり最大約2000万円を補助する。民間のコンサルティング会社に委託し、海外発信のノウハウも伝える。日本文化の魅力を高め、観光客の増加を狙う。14日に開く「クールジャパン拠点構築検討会」で方針を打ち出す。企業や地方自治体を対象と…
View Article派遣時給、3年4カ月ぶり下落 民間調べ
派遣社員の時給が3年4カ月ぶりに下落に転じた。求人情報大手のリクルートジョブズが13日まとめた9月の三大都市圏(関東、東海、関西)の募集時平均時給は1602円と前年同月比0.7%低下し、2013年5月以来のマイナスとなった。比較的、時給の高い職種の下落が影響した。職種別に下落率が最も高かったのはデザイナーなどのクリエーティブ系で、0.9%減の1673円だった。IT・技術系は0.7%減の2016円。一...
View Articleカヤック、人材育成サービスのアフレルと業務提携…協業プロジェクト「あふれるKAYAC」を設立し、企業研修サービス分野で協業へ
カヤック<3904>は、人材育成サービスのアフレルと企業研修サービス分野において、業務提携を行うことを発表した。今回の業務提携では、カヤックの持つブレストをベースにしたアイデア出しメソッドと、アフレルの豊富な研修ノウハウを掛け合わせることで、人とアイデアを育てる企業向け研修サービスを提供する。具体的には、協業プロジェクト「あふれるKAYAC」を設立し、企業の企画・マーケティング・開発担当...
View Article働き方変わる? 都庁「残業ゼロ・午後8時退庁」へ挑む
東京都の職員は午後8時に残業をやめ、退庁する。小池百合子都知事がそんな原則を打ち出した。働き方は変わるのか。 9月末のある日、午後8時。都庁13階の人事部をのぞくと、多くの職員が残っていた。 「知事の方針は衝撃でした」と内田知子・職員支援課長。知事の「残業ゼロ」の公約を知り、「週1回、午後10時帰宅を目指そうか」と職員同士で話していた。「それすら挑戦的だと思っていた」という。
View Article解雇規制を緩和 自民小委が改革案、雇用流動化狙う
自民党の小泉進次郎農林部会長がトップの「2020年以降の経済財政構想小委員会」が月内にまとめる社会保障制度改革案の骨格が分かった。若者でパートなどの非正規社員が増えているため、正規・非正規を問わず全ての労働者が社会保険に入れるようにする。企業への解雇規制を緩和し、成長産業への労働移動を後押しする。
View Article「自分の仲間は自分で見つけてくる」リファラル採用の文化を創るための挑戦
採用において、リファラルリクルーティングやダイレクトリクルーティングという言葉をよく聞くようになりましたが、実際に自社で取り入れて運用していくことは多大な労力を費やすものかと思います。 今回は、サイバーエージェントでゲーム事業に携わる子会社11社のリファラル、ダイレクトリクルーティングに携わっている、吉田 千夏(よしだ...
View Article派遣社員様向けeラーニングサービス『派遣の学校』、深夜の受講をコントロールし、コスト削減と業務効率化を図る「ログイン制限機能」を追加
平成27年9月の派遣法改正時に加わった、派遣社員様のキャリア形成を支援するeラーニングサービス『派遣の学校』は、学習の時間と曜日をコントロールできる「ログイン制限機能」を追加しました。 派遣社員様がどこでも教育訓練を受けられる環境整備ができる一方で、受講させたくない時間や曜日を設定することができ給与の支払を考慮した運用が更に効率よく可能になりました。お客様のご要望により実現した機能です。...
View Article人事データを可視化することで 社員も企業も活性化する ――オラクルHCM戦略責任者に聞く
オラクルが企業に提供するクラウドアプリケーション群は、ERPなどの基幹業務をはじめとして、経営管理システム、サプライチェーンマネジメント、マーケティングやサービスなどあらゆる業務の分野を網羅している。その中でも特に力を入れている分野の1つが、HCM(ヒューマン・キャピタル・マネジメント)システムだ。同社のヒューマン・キャピタル・マネジメント戦略担当バイスプレジデントであるグレッチェン・アラコン氏に、...
View Article長時間労働が常態化している職業は何か?
労働政策で今もっともホットなテーマは働き方改革だろう。 ―少子化対策から女性活躍へ、そしてダイバーシティ&インクルージョンへと進むための残業しないワークモデル。 ―イノベーションを促進する生産性向上に資する組織開発。 ―より効率的に、かつ自律的に働くことを促すようなマネジメント改革。...
View Articleテクノベート時代に勝つ!人材育成担当者の焦点は意識改革から戦略立案へ――「第6回CLO会議」参加者アンケート
人工知能(AI)をはじめとするテクノロジーが企業活動のあらゆる常識を書き換える「テクノベート」(テクノロジーとイノベーションの造語)の大波が押し寄せている。そのエネルギーを新たな成長の原動力として取り込むために、企業における人・組織の在り方はどうあるべきなのか――。
View Articleセブン、新卒採用でバイト優遇 即戦力確保へ1次面接免除
セブン―イレブン・ジャパンは2018年春入社の新卒採用から店舗で働くアルバイトの学生を優遇する制度を導入する。加盟店オーナーの推薦を受けた学生の1次面接を免除する。アルバイトの学生を対象にインターンシップ(就業体験)も導入し、参加者が将来就職を希望した場合は2次面接まで免除する。人手不足感が強まるなか、意欲のある学生を積極登用する。セブンは新卒採用の際、部長級による最終面接まで3~4回の面接を…
View Article技術系ベンチャー向け人材採用支援領域で、アスタミューゼとBeyond Next Venturesが提携
世界各国のベンチャー・大学の研究テーマ/特許/新製品の内容とそれらへの投資データを保有し、その分析を通じて投資・提携、新規事業開発を支援するアスタミューゼ株式会社(東京都中央区:代表取締役社長 永井歩 以下、アスタミューゼ)と、大学発・技術系ベンチャーへの投資、革新的科学技術の事業化を支援するシードアクセラレーションプラットフォームBRAVEを運営する独立系ベンチャーキャピタルのBeyond...
View Article「過労死白書」から見える、長時間労働の実態
10月7日、「平成28年版過労死等防止対策白書」が閣議決定された。これは、2014年に施行された過労死等防止対策推進法に基づき、厚生労働省が毎年まとめることにしたものだ。ついに、長時間労働・過労死問題の実態が、可視化されることになった。日本において、週49時間以上の労働をしている労働者の割合は、男女合わせて21.3%。韓国の32.4%には及ばないが、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの先進国の...
View Article第26回「IoTが雇用に与える影響;ケーザー・コンプレッサーの事例」
IoTが進めば、製造業はものを売るのでなく、サービスを売るようになり、サービス内容で勝敗が決まる、とよく言われる。昨年3月に訪独した際、そうした新しいIoTビジネスモデルの代表的な成功企業として、ケーザー・コンプレッサー社を挙げている人もいたくらい、同社は、この新しいIoTビジネスで成功を収めている。同社には日本法人がある。そこで、ケーザー・コンプレッサー株式会社の河合仁代表取締役社長にインタビュー...
View Article大学1年生からエントリーできる、ネスレ日本が取り入れた、マッチング型の新卒採用とは?
2015年にエントリーシートをやめたことが話題になったネスレ日本。「イノベーションを起こせる人」を求め、学歴や肩書きに頼らない独自の採用制度を導入しています。今回は、ネスレ日本の新卒採用から教育・研修までにスポットを当て、社員・元社員のクチコミも紹介していきます。
View Article【新卒・中途別】採用サイト制作サービスと採用サイトデザインまとめ40選
企業が採用活動で注目している採用サイトとは? 近年、採用サイトに力を入れている企業が増えています。採用サイトは、求職者に自社の企業文化やアピールポイントを知ってもらい、最終的には採用をするためのものです。 より魅力的に企業を見せるためにも、デザインの優れた採用サイトを構築しなければなりません。
View Article採用プロセスのゲーミフィケーション
【編集部注】執筆者のRyan Craigは、University Venturesのマネージング・ディレクター。 約800万人のアメリカ市民が職を求めている一方、およそ600万件の求人が未だ掲載されていることを考えると、労働市場にはまだテクノロジーの力によって良い意味でのディスラプションが起きていないと言って良いだろう。...
View Articleロンドンとリオデジャネイロに学ぶ、オリンピックの「人材レガシー」
リオ・オリンピックが先月閉幕した。四年後のオリンピックに向けて、東京では様々な取り組みが本格的に加速しつつある。2020年に向けて、労働市場では東京オリンピック関連の新規雇用が81.5万人分創出されると見込まれている(リクルートワークス研究所推計)。私たちはこの人材ニーズにどう対応し、そこから何を得ることができるだろうか。...
View Article