コンビニに特化した短期・単発アルバイト求人情報サイト『ショットワークスコンビニ』をリリース!
短期・単発専門のアルバイト求人情報サイト『ショットワークス』を運営する株式会社インディバル(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡邉英助)は、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)業界に特化した短期・単発専門のアルバイト求人情報サイト『ショットワークスコンビニ』を本日リリースいたしました。 『ショットワークスコンビニ』の主な特長 1.コンビニ業務経験者のみの応募だから即戦力採用...
View Article【2016年10月2週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】2週ぶりの全5媒体でマイナス。
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比−597件の48,777件となりました。 合計 : 48,777件 前週比 : -597件 変動率 : -1.2% <昨対比>...
View Article強い会社作る働き方革命 3つの破壊が始まった
同一労働同一賃金、週休3日、副業。今、従来では考えられなかった変化が始まった。多くの企業が二の足を踏む「働き方改革」で、先行する企業は既に果実を得ている。 ■同一労働同一賃金全員をフェアに扱う 「同じ仕事をしているのに、どうして給料が低いのかと思っていました」。千葉県船橋市にあるイケア・ジャパンの「IKEA Tokyo-Bay」で働く衛藤京子さん(46歳)は、こう振り返る。
View Article採用は全社課題!社員1人ひとりが責任を持つ、ラクスルのリファラル採用とは?
〜優秀な人を連れてこれる人が評価される。リファラル採用を全社的に行うラクスルが、組織を成長させるための採用戦略から組織創りまで大公開〜 企業の成功にはさまざまな要因があるが、なかでも共通して言えることのひとつが「人」ではないだろうか。...
View Article社員紹介採用サービス「マイリファー」が採用支援システムと連携を開始
インテリジェンス(東京・千代田、峯尾太郎社長)が提供するリファーラルリクルーティング(社員紹介採用)サービス「MyRefer(マイリファー)」は、 求人作成から応募管理などの業務を一元管理できるシステム“ATS(Applicant Tracking System)”との連携を開始した。
View Article採用業界の参謀・HRソリューションズが明かす 「採用を成功させる“四段戦術”」
世は採用戦国時代——。 売り手市場のいま、多くの人事担当者たちが、自社にふさわしい人材を確保する難しさにあえいでいることでしょう。 そんな悩める人事担当者たちの悩みを解決するため、今回は、長年にわたり中途採用活動のサポートシステムを開発・提供し、多くの企業の人事担当者に寄り添ってきた “採用業界の参謀” 的存在・『HRソリューションズ』の小松さんに、そのノウハウを語っていただきました。
View Articleメールや会議を「チャット」に集約。無駄を省き、人間らしい働き方を手助けする「チャットワーク」
ワークライフバランスや多様な働き方を実現させるために、業務効率の改善は欠かせない。多くの企業がさまざまな施策を導入している中で、メールや会議の無駄をなくす新しいコミュニケーションツールとして注目されているのが「チャットワーク」だ。その名の通り、「チャット」で仕事のやりとりができるサービスで、11万3000社以上で導入されている(2016年9月末時点)。
View Article2017就活は「短期決戦」。選考解禁直後から就職活動終了者が続出、学生も企業も早期から動き出し~【総括】『2017年卒就職・採用活動に関する調査』:アイデム
株式会社アイデム人と仕事研究所では、2017年3月卒業学生の就職活動、企業の採用活動について、2016年2月からアンケート調査を行なっている。本レポートは、今まで行なったアンケート調査をもとに、これまでの就職活動・採用活動の動きをまとめたものである。
View Article日本で人材不足を感じている企業は86%、世界一人材不足感が強い結果に
総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社(本社:神奈川県横浜市、取締役代表執行役社長:池田 匡弥、http://www.manpowergroup.jp)は、日本を含む世界43カ国・地域の公的機関・民間企業の採用担当者を対象に、「組織の人材不足感」「人材確保が困難な職種」「人材確保が困難な理由」について調査を行い、その結果を発表しました。
View Article話題のATS・リファラルを活用した 攻めの採用トレンド〜経営者様・中途採用ご責任者様向け 無料セミナー〜
景気回復を背景に求人数は21カ月連続で上昇しており、インテリジェンス調査開始(2008年1月)以来の最高値を更新しております。企業の採用意欲はますます活発になり、どの産業でも人手不足感が広がっている現状です。 この厳しい採用競争環境を勝ち抜くためには、従来の採用手法にとらわれることなく、新たな採用手法・今後を見据えた取り組みが必要になるのではないでしょうか。...
View Articleイグナイトアイ提供の採用管理システム「SONAR」、 リクルーター・OB/OG訪問を活用した 採用活動を支援するソリューションをリリース
採用管理システム事業・適性検査事業を行うイグナイトアイ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉田 崇、以下 当社)は、採用管理システム「SONAR(ソナー)」において、新卒採用活動でリクルーター・OB/OG訪問を取り入れている企業の活動を支援するソリューションをリリースしたことを発表します。
View Article「あなたが就活生なら、自社に入社しますか?」変化著しい新卒採用市場で、人事に今求められるものとは
昨今の新卒採用市場を見ると、採用時期の変動、有効求人倍率の上昇、WebメディアやSNSの台頭による採用手法の多様化など、変化が著しくなってきているように感じています。採用担当者もそれに応じて、求められているものが多くなってきているのではないでしょうか。 そこで今回は、採用コンサルタント/アナリストの谷出...
View Article「希望職種は大学職員」が意味するもの
若手社会人の人気職種は、大学職員なのだという。 転職エージェントのキャリアアドバイザー数名と、昨今の第二新卒市場の状況について会話していた時のこと。若年の求人は増えてきてはいるが、マッチングがなかなか進んでいない。背景はいろいろあるのだが、その最たるものは、彼ら若手が希望するような仕事がないからだという。その希望とは、と問うてみると、返ってきた答えは「定時に帰れて、雇用が安定していること」。
View Article元リクルート編集長が、今だからこそ語る! 『非正規って言うな!』出版のお知らせ
アルバイト・パートを中心とした採用コンサルティング業を行っている株式会社ツナグ・ソリューションズ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:米田 光宏)を母体とする研究機関「ツナグ働き方研究所」は、いわゆる“非正規”という呼称で不当に扱われがちな「多様な労働市場のリアル」について論じた書籍を発行致す運びとなりました。...
View Article【2016年10月2週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比+16,088件の1,172,742件となりました。 合計 : 1,172,742件 前週比 : +16,088件 変動率 : +1.3% <昨対比>...
View Article日経コンピュータ編集長がIoTについて語る、「鍵は人材」
東京ビッグサイトで2016年10月19日から21日まで開催されている「ITproEXPO2016」の講演で、日経コンピュータ編集長の中村建助氏は、さまざまな産業におけるIoT普及の現状を紹介した。ビジネスモデルやインフラの形がIoTによって変わリつつある実態を事例を示しながら説明し、IoT化の波に乗り遅れないことの大切さを強調した。中村氏は最後に「企画力・開発力といった人的要因で差がつく」とし、人材...
View Article東芝、新卒採用を再開へ 18年4月入社から
東芝は18日、中止していた事務系・技術系の大学新卒の採用を2018年4月入社から再開する方針を明らかにした。昨年発覚した会計不祥事の事態収拾と並行して進めたリストラの一環で、17年4月入社については採用活動をやめていた。財務面では厳しい状況が続くが6月に新体制が発足し、足元の業績も比較的堅調なことから再開に踏み切る。同日、都内で約4年ぶりに開いた技術戦略説明会の冒頭で綱川智社長が明らかにした。具体的...
View Article時間給アルバイトの採用ツールHigherMeが150万ドルを調達
採用スタートアップのHigherMeがシード資金として150万ドルを調達したことを発表した。彼らは有名企業Dunkin DonutsやPanera Bread、最近ではファーストフォードチェーンのWhite Castleといったカスタマーを獲得している。
View Article6割が「サービス残業」、緊急調査で浮き彫りに
電通の女性新入社員(当時24歳)が昨年12月25日、過労により自ら死を選んだ。女性社員は月105時間の残業をしていたと認められた。電通と労働組合が結んだ「36協定」で定めた残業時間を上回る長時間労働だ。三田労働基準監督署は女性新入社員がうつ病を発症していたと判断し、労災を認定している。
View Article