【2016年1月2週 正社員系媒体 求人掲載件数レポート】1週ごとに増減 3ヶ月継続中
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比-261件の49,978件となりました。 合計 : 49,978件 前週比 : -261件 変動率 : -0.5% <昨対比>...
View Article人材競争力、日本は22位 世界118カ国中
【ダボス(スイス東部)=原克彦】有能な人材を持つ力を国ごとに評価した2017年版の「世界人材競争力指数」で、日本は調査対象118カ国のうち22位だった。「競争の厳しさ」などの評価が高く人材を生み出す力では5位。ただ、人材を引き寄せる力が51位にとどまった。
View Articleタレントプール採用支援クラウドのTalentCloud、求職者と企業をタレントプールで直接繋ぐ個人向けレコメンドサービス「TalentCloud for...
「いつか」の転職に備え、希望の企業や気になる企業と直接接点を持つことができる日本初の個人向けレコメンドサービス 株式会社タレントクラウド(代表取締役:寺師岳見、本社:東京都千代田区)は、個人向けサービスとして求職者や潜在的な求職者と採用企業を直接繋ぐタレントプールマッチングサービス「TalentCloud for User」( http://user.talentcloud.jp/...
View Article副業する人、あえて募集 サイボウズが「複業」採用
サイボウズは1月17日、同社での仕事を副業にする人を募集する「複業採用」を始めた。他社で仕事を持っていたり個人事業など別の仕事をしながらサイボウズでも働く人を、柔軟な雇用形態で募集している。 就業中の会社などで、副業が可能になことが前提。通常の中途採用と同様に書類選考や面接を行い、希望する契約形態や働き方も面談で確認する。
View Articleサイボウズ、副業目指す人材を採用
ソフト開発のサイボウズは17日、同社での仕事を副業とする人材を募集する新たな採用方法「複業採用」を始めたと発表した。勤務日数などの条件は個別に面談して決める。同社は2012年から社員の副業を認めており、政府の働き方改革が進む中、多様な人材の獲得につなげる。他社または個人事業主などで既に仕事を持ちながら、サイボウズの理念に共感できる人材を対象に募集する。現時点では募集職種を一部に限っているものの、今後...
View Article永住に必要な滞在期間短縮で人材確保へ 法務省
法務省は、海外から優秀な人材を呼び込もうと、高度な能力を持つ外国人が永住許可を申請するのに必要な滞在期間を、現在の5年から3年に短縮するとともに、特に高い能力を持つ場合は1年とする方針を固め、早ければ年度内に新たな制度を導入したい考えです。...
View Article業界初、年収400万円以上の転職保証!即戦力のエンジニア育成プログラム「Webスク」が新開講。
~スキル習得から転職までワンストップサポートを実現~ この度、株式会社インフラトップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大島礼頌、以下弊社)が運営している「Webスク」(http://websuku.jp/)が平成29年2月1日(水)よりフルリニューアルいたします。...
View Article全社員を採用に巻き込むには? メルカリ、エウレカの戦略人事に学ぶ
今後のHR Techの展望と戦略人事のHR Techの活用について語る「HR Tech Kaigi」。トレタ 取締役COO吉田健吾氏がモデレーターを務めたセッション「戦略人事とHR...
View Article採用活動しない採用活動とは?|120年の歴史をもつ大阪の老舗メーカーの採用方法
今回、繊維機器事業・不織布事業で120年の実績をもつ大阪の老舗メーカーである、金井重要工業の社長室長である金井さんにインタビューの機会をいただき、金井重要工業の採用に対する考え方やその取り組みに関してお伺いしました。
View Article中小企業、「今後も副業認めない」が43%
政府が力を入れる「働き方改革」では、副業・兼業の推進が検討されているが、企業はどう考えているのだろうか――東京商工会議所の調査によると、「現在、そして今後も副業・兼業を認めない」と回答した中小企業は43%だった。
View Article【2017年1月2週 アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】2016年11月3週以来のプラス 6週連続減少に歯止め
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 <全体の推移> 5媒体の掲載件数の合計は、前週比28,854件の1,152,225件となりました。 合計 : 1,152,225件 前週比 : +28,854件 変動率 : +2.6% <昨対比>...
View Article就職市場に新展開、東北で始まる「地元志向」
「どこに就職するか」という問いに対しては、2つのテーマが隠れています。1つは「どの業種・どの会社に就職するか」、もう1つは「どの地域で就職するか」です。...
View Article春闘方針 残業削減、変わる意識 企業側「人材確保に改善必要」
経団連が17日に公表した2017年春闘の経営側の交渉指針「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)は、長時間労働の是正など働き方改革を前面に押し出す内容となった。電通の新入社員の過労自殺などで長時間労働への批判が高まる中、経営トップに意識を変えるよう求めており、働き方改革を重視する安倍政権とも歩調を合わせた形だ。
View Article人事3.0 –人事の進化なくして第四次産業革命なし –
HR Techは第四次産業革命の1番バッター 日本においても第四次産業革命による経済成長の目標が、政府主導で明確に設定された。2020年をターゲットに現在500兆円弱のGDPを600兆円に引き上げるために、AIを中心に第四次産業革命で30兆円を押し上げるという目標だ。
View Article帝京大学がリクルートキャリアと連携 —一人ひとりの学生に寄り添ったキャリア形成および就職活動支援を実施
帝京大学(本部:東京都板橋区学長:冲永佳史)は株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区代表取締役社長:柳川昌紀)と連携し、キャリア形成および就職支援活動を強化。同社が保有するリクナビやSPIのデータベースと、同大が保有する学生に関するデータベースを相互に提供、分析を行い、学生一人ひとりに最適なサポートを実施する。なお、同社が大学と連携するのは今回が初めて。帝京大学は教育理念として「自分流」を...
View Articleこのままでは日本が危ない!「STEM人材育成」が必要な理由
「STEM教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。STEMとは、「Science」(科学)、「Technology」(技術)、「Engineering 」(工学)、「Mathematics」(数学)の頭文字を取った造語で、これらを統合的に学ぶ機会を子どもたちに提供することで、次世代を担う人材に育てようという教育方針です。...
View Articleなぜサイバーの人事部は強いのか?―サイバーエージェント人材科学センターの「HR tech」✕「対話主義」
2017年1月18日IT企業の中でも人事施策の質・量で有名な株式会社サイバーエージェント。人事部の取り組みについてベンチャー業界のトップランナーと言っても良いかもしれない。近年のHRとビッグデータ、人工知能などを掛け合わせようとする、HRtechトレンドの中でもサイバーエージェントは人事データを使って人事配置を検討する取り組みを他社に先駆けて開始している。今回は、2年前に人事本部内に設立された「人材...
View Article「採用の確度を1%でも高めたい!」そんな人事・採用担当者は必読です。採用候補者の設定方法の考え方!
採用活動を始めるにあたって、まず考えたいのが「事業を成長させるには、どんな人材を採用するべきか?」という点です。採用したい人材像を明確にしないと、後になってアプローチの仕方や採用判断にブレが生じてしまいます。ここでは「スキル・条件」と「志向性」という2つの軸を活用して、最適な採用候補者を導く考え方を解説します。
View Article週休3日広がる、導入企業8%に 大手に続き地方でも
企業による週休3日制の導入が全国で広がってきた。外食店「ケンタッキーフライドチキン」を運営する日本KFCホールディングスやファーストリテイリングなど大手に続き、地方の企業でも採用が目立っている。人手不足感が強まる中で、介護や育児といった家庭の事情を抱える人も働きやすい環境を整え、人材の確保を目指す。
View Article採用プロジェクトにこそ「QCD」の考え方が必要だ
「うちの会社は教育研修に時間をかける余裕がないから『即戦力採用』でお願いね。」 人材採用に関わったことがある人なら、一度ならずとも聞いたことがあるセリフでしょう。ついつい「はい!分かりました!」と答えてしまうのですが、安請け合いは禁物です。なぜなら「即戦力採用」は基本的に難易度が非常に高いからです。
View Article