アイデム,インターネット求人広告のデータ分析のための迅速なアプリケーション開発を実現する「Oracle Database Cloud Service」を採用
2016年4月7日日本オラクル株式会社アプリケーション開発機能「OracleApplicationExpress」を活用し,迅速かつ低コストで集計・分析システムを構築日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山,代表執行役社長兼CEO:杉原博茂,以下日本オラクル)は本日,求人広告や求人情報など総合人材情報サービスを提供する株式会社アイデム(本社:東京都新宿区新宿,代表取締役社長:椛山亮,以下アイデム...
View Article求人情報から人材ニーズ探る米国の大学
産業用ロボットの操作の実習をするマコーム・コミュニティ・カレッジの学生(3月21日、ミシガン州)Photo:FabrizioCostantiniforTheWallStreetJournalByANNALOUIESUSSMANandMELISSAKORN米ミシガン州南東部にあるマコーム・コミュニティ・カレッジは、同州の自動車メーカーと長い付き合いがある。だが同校の運営に携わる人たちは、卒業生の就職に...
View Article【イギリス】Rekruited.comが採用プロセスを簡略化するサービスを発表
リクルーティングプラットフォームを展開しているRekruited.comは、“Dream Job”という新しいサービスを発表しました。Dream Jobは従来の求職者による履歴書や、企業側の求人広告ではない手段で、求職者と企業側のギャップを埋める目的で立ち上がったサービスです。 Dream...
View Articleリクルート系、男性社員の育休を義務化 正社員・契約社員ら500人対象
リクルートコミュニケーションズ(リクルートホールディングス子会社)は7日、男性の育児休暇を義務化する制度を4月から導入したと発表した。育児休暇制度はこれまでもあったが、利用が進んでおらず、義務化することで本人だけでなく社内全体で男性の育児参加への理解を促す。対象となるのは正社員、専門社員、契約社員で約500人。男性の育児休暇はこれまでは任意で2日となっていた。この制度を最大で20日に増やし、うち5日...
View Article約600社に派遣事業廃止命令 厚労省
厚生労働省はこのほど、「関係派遣先派遣割合報告書」を提出しなかった労働者派遣事業3社の許可を取り消すとともに、特定労働者派遣事業594社に事業廃止を命令した。労働者派遣法では、同報告書の提出義務を明記しているが、平成25年度分または26年度分について、期限を超えているにもかかわらず提出しなかった。動画コーナーセミナー・取材動画等を随時お届けします。
View ArticleITプロパートナーズ 4,000名の登録人材から選抜チームを結成、製品を受託・納品する「ITプロクラウド」
ITプロフェッショナルを対象に、企業で週2日〜の常駐案件をマッチングする「ITプロパートナーズ」。2015年3月頭にサービスを開始し、現在では4,000名を超える人材が登録しています。企業もまた、即戦力となるITプロフェッショナルを魅力に感じ、活用企業数は400社を超えました。そんなITプロパートナーズが新たにリリースしたのが、「ITプロクラウド」です。ITプロパートナーズに登録する人材の中から、企...
View Article「同一労働同一賃金」で企業が恐れる「給与差」立証責任
安倍晋三首相が打ち出した「同一労働同一賃金」の実現が経済界と労働界に波紋を呼んでいる。首相が最初に発言をしたのは、1月22日の施政方針演説だった。一億総活躍社会を実現するには非正規労働者の処遇を改善し、能力を十分に発揮することが重要であるとの観点から、白羽の矢が当たったのが同一労働同一賃金だった。同一労働同一賃金とは、職務や仕事の内容が同じである労働者に対し、同じ賃金を支払うべきとする考え方だ。だが...
View Article場所や時間を選ばない働き方「テレワーク」が一気に普及?理由をグローバル企業の社長に聞いてみた
場所や時間を選ばない柔軟な働き方「テレワーク」が、今、再びスポットライトを浴びつつある。 通信技術の発達とともに、テレワークの考え方は1970年代のアメリカ西海岸から生まれた。日本では、バブル期に高騰する都心オフィスコストの抑制策としてその萌芽が見られたものの、バブルの崩壊とともに退潮していく。当時の通信環境を考えれば、やむを得ない面があっただろう。...
View Article時給換算「500円未満」のブラックインターン、どう立ち向かえばいいのか?
「時給換算したら500円もないくらいで働いていました」。都内のITベンチャーで有給のインターン生として週4日程度働いていた大学生のT君は、当時の過酷な労働環境を振り返る。インターン先の企業からは、日給として、1日およそ5000円を定額支給されていたが、大幅な残業があったため、時給で考えるとかなりの低賃金だったそうだ。...
View Article2016年夏のボーナス予測 -0.6%、2年連続マイナスの見通し
2016年の夏は、0.6%のマイナスを予測している。 第一生命経済研究所が発表した2016年夏のボーナス予測によると、民間企業の予想支給額は、35万5,000円と、前の年に比べ、0.6%減った。 連合の調査では、春闘の一時金の妥結結果は、2015年を、やや上回っているが、中小・零細企業の下振れなどが懸念され、2年連続のマイナスになる見通し。...
View Article消費低迷の背景に企業文化 労使協調姿勢から実質賃金伸びず (1/2ページ)
世界経済の減速は、停滞する国内消費をさらに冷やしかねない。実質国内総生産(GDP)の個人消費額は、2014年4月の消費税率8%への引き上げ後、年率換算で300兆円程度まで落ち込み、回復しないままだ。労使の協調姿勢から春闘で極端な賃上げが要求されず、実質賃金が伸びずに節約志向が弱まらないことが背景のようだ。3月16日の第3回国際金融経済分析会合。安倍晋三首相が講師のポール・クルーグマン米プリンストン大...
View Articleアジアの女性ビジネスリーダー50名 DeNA南場智子ら日本人4名
50定期購読%OFFNo1ランキング日本長者番付、柳井正7000億円失うも首…No2ランキング日本長者番付、美容業界の富豪らが隆盛No3テクノロジーアマゾン、新CEOを任命「ベゾスの後継…No4ビジネス外国人記者が見た「東京オートサロン」淫…No5テクノロジー「ウーバーのレイプ問題」がまたもや浮上No6リーダシップもうやめどき?辞職すべきタイミングを知…No7投資「モデル3」予約が順調のテスラ、今後...
View Article中小・零細の経営者、65歳以上が37% 20年で比率2倍に
中小企業庁は中小・零細事業者の経営者の年齢に関する調査結果をまとめた。人材不足が深刻な従業員20人以下の事業者では、2015年度時点で65歳以上の経営者が全体の37.4%を占めた。17.5%だった20年前の1995年度から2倍に増えた。経営者の高齢化が進むほど投資意欲も低くなるとして、中企庁は計画的な事業承継を呼びかけていく。約120万事業者を対象に調べた。経営者が65歳…
View Article“地方就活生の格差をなくす”自身の苦労体験ばねに「地方のミカタ」を起業した26歳の熱意
2016年04月09日14時00分2016年04月09日14時00分タグ3月1日から2017年大学卒業予定者の就職活動(就活)が解禁になった。地方在住の学生でも企業説明会や面接のため、足しげく東京に通う人も多いだろう。しかし、いつの時代もかさみ続ける交通費や宿泊代などが都会に出る就活生の頭を悩ませている。そんな東京砂漠をさまよう地方学生を救おうと創業したのが、ベンチャー企業「地方のミカタ」だ。「地方...
View Article中小企業、人材確保へ「防衛的」な賃上げか
商工中金が発表した「中小企業の賃金動向に関する調査」によると、人手不足を背景に2016年は70%以上の中小企業が定期昇給やベースアップ、賞与などの賃上げを実施する予定だ。賃上げを予定する企業は回答企業4640社のうち72・2%を占め、15年に賃上げを実施した77・3%に比べ若干下がるが、未定の企業もあり、16年も「賃上げの機運に大きな変化はない」(商工中金)とみられる。...
View Article【トレンド日本】40代サラリーマンに「社内失業」の危機が迫っている…バブル期と団塊ジュニアを大量採用したツケが…
「次世代シニア」と呼ばれる40代のサラリーマン向けにキャリア研修を行う企業が増えている。会社人口で突出するこの世代は、厳しい出世競争にさらされ、モチベーションを失って“社内失業”状態になってしまうリスクも高い。その特性と傾向を、人材育成の専門家に聞いた。「アベノミクス以降、主に40代向けの『ネクストキャリア・デザイン講座』の依頼が増えました」と話すのは、キャリア研修などを手がける「アチーブ人材育成」...
View Article大手企業 来春の採用計画も高水準 人手不足背景に
来年の春に卒業する大学生や高校生などを対象にした大手企業の採用計画は、業績が好調な自動車メーカーでリーマンショック以降、最も多くなるなど、人手不足を背景に企業側の採用意欲は強く、比較的高い水準が続いています。
View Article中小企業、人材確保へ「防衛的」な賃上げか
日刊工業新聞2016年4月8日付4面16年春闘の回答状況からは中小企業の賃上げ額が大手企業を上回っていることが大きく報じられていますが、手放しで喜べる状況とはいえません。「アベノミクス」が波及したのではなく、人材の獲得・定着のため、厳しい収益状況にもかかわらず賃上げに踏み切らざるを得ない企業が少なくないからです。0この記事に関するご意見、ご感想情報などをお寄せください。
View Article簡単につくれる自社採用サイト『採用係長』
ベンチャー、スタートアップのサービス、事業の魅力を3分間の動画でお届けするASCII STARTUP ライトニングトーク第30回は、自社の採用サイトを簡単につくれるサービス『採用係長』だ。 プレゼンしてくれたのは、ネットオンの木嶋諭代表取締役。同社の事業説明は動画をご覧ください。...
View Article「LINEバイト」なら従来の仕事探しを変えられる、登録ユーザー700万超のサービスがもたらす変革とは
2015年2月にサービスインした「LINEバイト」が、約1年間の実績値を公開したことは記憶に新しい。同サービスは全国約10万件のアルバイト求人情報をLINEアプリ上から閲覧・応募が可能なサービス。2015年8月には、アルバイト応募者と企業採用担当者が応募から採用までのコミュニケーションをLINEで取ることができる「LINE応募」機能を追加し、2016年1月31日時点で登録ユーザーは700万人を超える...
View Article