育休中のMBA取得も可能 復帰後に備えるママの「育自休暇」が加速中
リクルートホールディングスが2016年の事業領域別のトレンドをうらなう「2016年のトレンド予測」記者発表会を実施しました。「社会人学習領域」では、雑誌『ケイコとマナブ』の編集長・根岸菜穂子氏が登壇し、2016年のトレンドワードとして「育自休暇」を挙げました。育児休暇中の女性が社会復帰に向けて積極的に学ぶ動きが加速しており、なかにはMBAを取得するお母さんもいるそうです。教育機関や企業、家庭の支援に...
View Article【求人レポート特別編】アルバイト系媒体を比較!
いよいよ12月も下旬に入り、今年も残りわずかとなりました。一般的に年末年始にかけて求人掲載件数は減少しますが、このように媒体の直近の動向や特性は、HRに関わっている方にとっては気になるところではないでしょうか。今回は、普段の求人レポートの特別編として、アルバイト系の主要5媒体をさまざまな軸で比較してみました。...
View Article人材大手ウィルグループがビジネスコンテストを開催、越境求人プラットフォームの「HRDatabank」が優勝
人材大手のウィルグループ(東証:6089)は、2014年から優れたスタートアップを選抜する「BUSINESSCONTESTYOAKE(ビジネスコンテストヨアケ)」を定期的に開催している。直近の回では、11月20日から約2週間をかけて、TECHLABPAAK(渋谷)、Co-Edo(東京・茅場町)、コワーキングスペース7F(埼玉・大宮)の3つ拠点で予選が開催され、最優秀スタートアップを決める決勝大会が1...
View Article派遣会社 キャリアアップの後押し義務に
9月に改正労働者派遣法が施行され、派遣労働者のキャリアアップを後押しする計画的な教育訓練の実施が、派遣会社に義務付けられた。派遣労働者は、仕事の能力を高めて希望する仕事に就き、待遇改善もできるよう、教育訓練をうまく活用したい。今回の法改正で、派遣会社は全て、国の許可が必要になった。許可基準には、派遣労働者のキャリア形成支援制度を設けることも含まれる。雇い止めなど地位が不安定で、昇給もほとんどない派遣...
View Article人事コンサルの仕事ポートフォリオ術
コラム人事のキャリアパスNAVI2015.12.16人事コンサルとして独立すれば、さまざまな収入源を持つことができる。それは必ずしも会社員時代に経験してきたことに関わらず、新たな仕事の領域を自ら広げていくことにもつながる。では実際に人事コンサルとして独立すると、どのような収入源が手に入るのだろうか?「人事コンサルタント」という肩書きで最も一般的な収入源としては、コンサルティング業がある。これは企業の...
View Article《最大3万円》の採用祝い金がもらえるバイトーク!iOS・Androidアプリをリリース!!
インターネットメディアを軸に展開しているレバレジーズ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:岩槻知秀、以下レバレジーズ)が運営するサービス「バイトーク(https://baitalk.jp)」は、希望条件からアルバイト情報を検索できる公式スマートフォンアプリ(「iOS」・「Android」版)の提供を12月1日から開始しました。
View Article【イギリス】シアトルタイムズが新企業”Talentic”を採用プラットフォームとして選んだ理由とは?
イギリスの人気ジョブボードJobsite.co.ukの創設者が創業した最新の”Talentic”という採用サービスが、アメリカで最初の顧客となる「シアトルタイムズ」と契約しました。シアトルタイムズはアメリカの大手新聞社ですが、デジタル求人広告を管理する為に現在使っているプロバイダーAdicioからTalenticに乗り換えたという事になります。 TalenticのCEOであるKeith...
View Articleパート・アルバイトの定着を促す3ポイント
パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。 今月の「アイデムオリジナル調査」はパートタイマー白書で行ったアンケート調査から、人の定着について考えてみたいと思います。...
View Article東芝が最大7000人の大リストラへ 転職先を見つけるのは困難?
東芝がついに大リストラを敢行する。冷蔵庫やテレビなど赤字が続く家電部門を中心に、海外工場を含め数千人規模の人員削減を検討しているという。約2200人の従業員がいる青梅事業所を縮小するとも報じられた。15日の日経新聞によると、その規模は最大で7000人。果たして再就職はできるのか。7000人は、どこに行くのか。経済ジャーナリストの小林佳樹氏はこう言う。「中国などの外資系企業が技術者を採用する可能性はあ...
View Article雇用・労働環境の改善を推める三越伊勢丹、初売り後ろ倒しに続いて「グループ内継続雇用制度」導入へ
三越伊勢丹ホールディングスが、従業員本人の希望に応じて異なる地域のグループ内企業に転籍できる「グループ内継続雇用制度」を導入することを発表した。結婚や介護・看護といった従業員のライフイベントに伴う環境の変化に対応するもので、実施時期は2016年4月からを予定している。「グループ内継続雇用制度」は、結婚や介護以外にも配偶者の転勤や育児によるライフイベントの変化で転居せざるを得ない場合、転居先の通勤圏内...
View Article【求人レポート特別編・第2弾】正社員系媒体を比較!
いよいよ12月も下旬に入り、今年も残りわずかとなりました。一般的に年末年始にかけて求人掲載件数は減少しますが、このように媒体の直近の動向や特性は、HRに関わっている方にとっては気になるところではないでしょうか。今回は、普段の求人レポートの特別編として、正社員系の主要5媒体をさまざまな軸で比較してみました。 アルバイト系媒体の比較レポートはこちら→【求人レポート特別編】アルバイト系媒体を比較!...
View Article人知れずSNS化に突き進む名刺アプリ「Eight」
もしかしたら、来年の今頃にはビジネスマンの必須「SNS(交流サイト)」として、名刺管理アプリがもてはやされているかもしれない。使っている人は分かると思うが、12月7日、記者も愛用している名刺管理アプリ「Eight(エイト)」がひっそりと、しかし、劇的にその顔を変えた。もはや、名刺管理アプリというよりは、ビジネス向けSNS。そう、まるで欧米で流行っている「Linkedin(リンクトイン)」のように変貌...
View Articleクラウドソーシングのコーディネーターを育成、湯沢市
秋田県湯沢市は、業務を委託したい企業と仕事を求める個人とをオンライン上でマッチングさせるクラウドソーシングの導入推進事業を開始した。市内の企業、在宅就業を希望する市民を対象とする。人材サービス会社大手のパソナテックに、企業、市民双方への支援を委託した。事業の名称は、「ゆざわ発新しい働き方」推進事業。事業期間は2017年度までの3年間で、事業費は内閣府の地方創生先行型交付金約4600万円で賄う予定。中...
View ArticleAEQUITAS「上げろ最低賃金デモ!」〜不幸比べも我慢大会も、もう終わりにしよう〜の巻
12月13日。「和民」の過労自殺の「和解」から5日後のこの日、新宿の街を進むデモ隊を先導するサウンドカーの上で、女性がマイクを握りしめ、声を張り上げた。 「不幸比べも我慢大会も、もういい加減、終わりにしませんか? もう十分だろ? おかしいことはおかしいって言っていいだろ? 『オニギリが食べたい』って言って餓死する人のいる社会が、過労死するまで働くか自殺するしかない社会が、『仕方ない』わけないだろ?...
View Article【転職希望者のホンネ調査】 「社員食堂」、「社内カフェ」がある会社は志望度アップ! 子育て世代の女性 子育て世代の女性は「託児所」の有無に注目する傾向。
総合転職エージェント株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、ワークポート利用者に向けて実施した『転職希望者のホンネ調査』の結果をお知らせします。 【内容】 Q.転職先の職場にあったら「志望度が上がる!」と思う施設は? 転職先の職場にあったら「志望度が上がる!」と思う施設は? 転職先の職場にあったら「志望度が上がる!」と思う施設は?...
View Article【前編】「テクノロジーが採用を変える!」を開催しました!
リレーションズでは「テクノロジーが企業の課題を解決する!」というイベントを、テーマに合わせたプレゼンターを数名お呼びして定期開催しています。プレゼンターの企業がどのようなITツールやBtoBサービスを選択して、企業の課題をどのように解決をしているかをシェアする場になっています。第3回目の開催となる9月17日に開催されたテーマは「採用」でした。「応募者とのコミュニケーションの取り方」、「社内でどのよう...
View Articleシルバー人材規制を緩和 週40時間労働に上げ、厚労省方針
厚生労働省はシルバー人材センターの就業時間規制を緩める。週20時間以下としてきた就業時間を週40時間に引き上げる。政府が掲げる一億総活躍社会の実現に向け、高齢者の就労を支援する。2016年度の実施を目指す。厚労省は18日、雇用対策基本問題部会を開き、シルバー人材センターの機能強化を盛りこんだ報告書を了承した。来年の通常国会に高年齢者雇用安定法の改正案を提出する方針だ。今のシルバー人材センターの扱う業...
View Articleストレスチェック義務化、企業の対応進まず
国内・海外ヘッドライン組織のメンタルヘルス2015.12.18株式会社保健同人社と株式会社ヒューマネージが企業のメンタルヘルス担当者に行ったストレスチェック制度に関する調査によると、施行1ヶ月前の時点で準備が完了している企業は約2%にしか過ぎず、対応が進んでいないことがわかった。ストレスチェックの義務化について、施行1ヶ月前の10月31日時点で、準備が「ほぼ完了している」とした企業は1.9%。最も多...
View Article仕事と育児で精いっぱい。そんなワーママが「私」を楽しむには? 甲野綾子さんに聞く
「仕事と育児を両立させるだけで、毎日が精いっぱい」。それが多くのワーキングマザーの実感だろう。やりたいこと、キャリアアップのための勉強、ましてや社会貢献やボランティアに割く時間なんて、とてもじゃないが今は無理。ここ数年の口癖は「子育てが落ちついてから」。...
View ArticleNetflixは無期限休暇もOK!?シリコンバレーの「育休制度」がすごかった・・・
LIFESTYLEGoogle、Amazon、Netflix、Facebook、世界を牽引するハイテク企業が集まるシリコンバレー。いま、各企業が最も力を注いでいるもののひとつが、充実した育児休暇制度の導入だと「TIME」誌が報じている。2015年、その動きはとくに顕著。どうやら制度導入の背景には、各企業のし烈なHR戦略があるようだ。2015年11月、Amazonは出産した女性の育児有給休暇を、最大2...
View Article