【2016年4月】求人全体の平均時給は973円と、前年同月比で2円減少
2016年4月度のパート・アルバイトの募集時平均時給を各求人サイトの情報に基づいて調査しました。 調査対象の求人サイト全体の平均時給は973円と、前年同月比で2円減少しています。 首都圏4都県に限って見ると、前年同月比で約0.5%増の1,019円となり、2カ月連続で前年同月比プラスとなりました。 推移としては1月から下降傾向にあり、前年も同様の傾向にあるようです。 【調査対象】...
View ArticleGWに読みたい!人材業界地図など、HR業界人気コンテンツ集
今年もゴールデンウィークがやってきました。10連休の方や、飛び石連休の方など様々だと思いますが、今回は、普段より余裕がある時に読んでおきたい、最新のHRog人気記事を8本ご紹介します! 大好評の人材業界 業界地図の2016年度版や国内外のHRサービスのご紹介、人材業界各社の決算分析など盛りだくさんな内容になっていますので、気になる記事がありましたら、この機会にゆっくり読んでみてはいかがでしょうか。...
View Article中途入社組が活躍している企業トップ10、その理由は?
人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する企業クチコミ情報サイト『カイシャの評判』( https://en-hyouban.com/...
View Article経済復活に避けて通れない「柔軟な雇用制度実現」
金融、財政、構造改革に関する施策を通じて日本経済を再生させる努力を3年にわたって続けながら、アベノミクスはいまだに日本人を長期にわたるデフレマインドから脱却させることに成功していない。これはなぜだろうか。...
View Article倍率8倍超!! 応募が殺到する人気アルバイトの秘密とは?[鼎談]アルバイト育成のトップランナーに聞く(1)
各業界で「アルバイト・パートの人手不足」が深刻化している。今後もアルバイト人材の大幅な需要増加が見込まれる中、さらに人口減少も進むことを考えると、いまこそ企業は「使い捨て人材」としてのアルバイト像から脱却し、真剣にアルバイト人材の「主力化」に取り組まなければならない――。...
View Article外国人採用、大企業も拡大 ローソンなど 海外展開にらみ多国籍化 (1/2ページ)
国内の大企業で外国人を正社員として採用する動きが広がってきた。ローソンはここ数年、新卒採用の1~3割程度が外国人で、富士通や日立製作所は2017年度新卒採用予定の約1割を占めている。従来は人手不足の中小企業が採用の中心だったが、大企業も海外展開や訪日外国人客向けのサービス拡充に対応するため、社内の多国籍化を迫られている。ただ、あいまいな点が多い日本の雇用慣行に戸惑う外国人は多く、企業が採用を本格化す...
View Article【まとめ】活力を生み出すダイバーシティ~採用・雇用の多様性の広がり~
特集2016.05.02このページは、特集「活力を生み出すダイバーシティ」(女性活躍推進編、障がい者雇用編、LGBT編)のまとめページです。本来、企業がダイバーシティを掲げる目的は、「多様な人、能力、働き方」によって、付加価値を生み出すためではないでしょうか。この特集では、付加価値を生み出すため「戦力化」や「仕組化」に先進的に取り組む企業の人事担当者のほか、「LGBT」をとりまく採用・雇用の課題解決...
View Article地方企業での就業体験を大学単位に 政府が検討
政府は、東京への一極集中の是正に向けて大学生が地方で就職するきっかけを作ろうと、地方の企業で就業体験をする新たな取り組みを始めることになり、大学の単位として認めることも検討しています。...
View Article就職した韓国男性が結婚する確率、未就業者の5倍
就職した男性が結婚する確率は就職していない男性の5倍、就職した女性が結婚する確率は就職していない女性の2倍に達するという研究結果が出た。...
View Article女性管理職7割超、なでしこ銘柄に トレンダーズ・黒川涼子取締役
経済産業省と東京証券取引所が共同で選出する女性活躍推進に優れた上場企業「なでしこ銘柄」に、トレンダーズがマザーズ上場企業から初めて選定された。7割を超える女性管理職比率や、多様な働き方を促進している点が認められた。こうした企業風土を醸成する上で重要な役割を果たしているのが、黒川涼子取締役だ。黒川さんは高校生のときにファッションに目覚め、大学卒業後は迷わずにアパレル業界に足を踏み入れた。「より早く経営...
View Article【アルバイト系媒体 求人掲載件数レポート】3週連続減少傾向 熊本で3割減
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 まずは全体の推移から見てみましょう。 5媒体の掲載件数の合計は1,056,462件でした。 前週比1.57%減となっており、3週連続で掲載件数が減っています。 次に媒体別の掲載件数を見てみましょう。...
View Article【正社員系媒体 求人掲載件数レポート】3週連続で4万件割れもプラスに転じる
3Chart(https://3chart.com)で集計した、ウィークリー掲載件数速報をお届けします。 HR業界の動向や傾向を示す参考データとして、ぜひご活用ください。 まずは全体の推移から見てみましょう。 5媒体の掲載件数の合計は39,293件でした。 先週よりも140件増と、わずかに件数が増えています。...
View Article看護師の就職先選びに変化 プロに聞いた失敗しない選び方
看護師の資格を生かして、活躍できる職場はたくさんあります。自分に合った職場をどのように選んだらいいのでしょうか?週刊朝日ムック『看護師になる2016』で紹介した、最新事情と看護師の就職に関するプロ、木村雅人さんによる就職先選びのポイントをお教えします。***■インターンシップや見学で3病院以上、見比べよう看護師は「就職に強い」と言われます。資格を生かせる職場は、総合病院や
View Articleやりがいを考えれば定年後は転職もいい
定年楽園への扉やりがいを考えれば定年後は転職もいい経済コラムニスト大江英樹2016/5/5再雇用制度が法律で義務付けられて以降、多くのサラリーマンが60歳で定年を迎えた後、会社の再雇用プログラムで働くようになりました。中高年層のサラリーマンの活躍の場が広がることは決して悪いことではありませんが、再雇用という制度は「過去の上下関係によるプライドが捨てられない」など様々な問題点があるようです。そんな中、...
View Articleブラックバイトに注意 アルバイトを探す際に気をつけるポイント
新入生のみなさんは、「そろそろアルバイトを始めようかな」なんて考える時期ではないでしょうか。ゴールデンウィーク向けの短期アルバイトなど、求人がさかんになるシーズンです。でも、アルバイト先は充分に考えてから決めないと、行ってみたらブラックな労働条件にびっくり!なんてこともあります。今回はそんなことがないように、アルバイトを始めるときの注意点をご紹介します。「ブラックバイト」という言葉も一般的になりまし...
View Article人材が中心の“HRTech”–組織戦略を実行するための人事クラウドの重要性
クラウドSaaSパブリッククラウドERPネオキャリア加藤賢(ネオキャリア)2016/05/0607:002015年末あたりから日本でも「FinTech」という言葉をよく見かけるようになった。既存のビジネスとテクノロジを組み合わせることで生産性を上げている事例が多くなった。企業人事(HumanResources:HR)の領域でも、人事と技術を融合した「HRTech」が注目を集めるようになり、投資熱が高...
View Article就活生が選んだ「採用ホームページ」ベスト30
就活学生が志望企業の情報を調べるとき、企業概要程度なら就職ナビや合同企業セミナーでも知ることができるが、仕事内容やキャリアステップ、各種制度などの詳細を知ろうとすると、各企業が用意している採用ホームページをチェックすることが一般的だ。就職ナビと違ってスペース的制約があるわけではないので、掲載内容は多岐に渡る。募集要項やセミナー情報に始まり、社長メッセージ、事業部紹介、職種紹介、社員紹介、教育制度、福...
View Article激動の採用市場を勝ち抜くヒント。人事担当者が新卒採用の新潮流を学ぶ
THESELECTIONニュース・トレンド編集部通信「@人事アカデミーVol.5」セミナーレポート2016.05.03@人事編集部は2016年4月21日、東京・御茶ノ水のソラシティカンファレンスセンターで、人事担当者のためのアカデミックイベント「@人事アカデミーVol.5」を開催した(写真)。第5回目のメインテーマは「新卒採用」。「早期接触」と「ダイレクトリクルーティング」をキーワードに、業界を代表...
View Article急増するエグゼクティブの転職、その実態と裏事情 |出世ナビ|NIKKEI STYLE
次世代リーダーの転職学急増するエグゼクティブの転職、その実態と裏事情リクルートエグゼクティブエージェント代表取締役社長波戸内啓介2016/5/6終身雇用制が崩れた昨今、ビジネスパーソンにとって「転職」という選択肢を持つことが当たり前の時代になりました。しかし、「エグゼクティブ層」に関しては、日本は欧米に比べまだまだ「転職マーケット」が小規模。しかし、ここ数年でエグゼクティブの転職事例は着実に増えてい...
View Articleキャリアニュース:次の転職では「今と別の職種」を希望すると4割が回答
エン・ジャパンが運営する総合求人・転職支援サービス「エン転職」が「未経験での転職」についてのアンケート調査を実施。2016年4月21日にその結果を発表した。調査対象は同サイトの利用者で、そのうち9125名から回答を得た。20代〜50代の人に「次の転職では今と同じ職種と今と違う職種どちらを希望しますか」と尋ねたところ、全体の41%が「今と別の職種」と回答した。「今と別の職種」と回答した人を年代で見ると...
View Article